サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
近視について(スタッフブログ)
こんにちは。看護師Nです。
リモートワークやオンライン授業などが日常生活になり、デジタル機器の使用が増え、目の疲れや視力の低下など目の不調を感じている方も多いのはないでしょうか?
今回は子供の視力を守るために必要な事を中心に書いてみたいと思います。
~近視の原因~
近視の原因についてはよく分かっていませんが遺伝的要素と環境的要素の両方が複雑に関わっており、環境因子としては①近くを長時間見る事が多い。②屋外活動の減少 ③睡眠時の照明などが挙げられています。
~近視の予防法~
① 一日2~3時間位外で遊びましょう。
最近の研究で太陽の光が近視の進行を抑制することが明らかになっています。世界でも推奨されているのは外遊びです。日光に当たることが大切で、運動はあまり関係ないという報告もあります。
② 正しい姿勢で読書や勉強をするようにしましょう。
背中をまっすぐに伸ばし、目と本の距離を30cm位に保ちましょう。
③ 1時間位勉強をしたら10分位目を休ませましょう。
読書やスマホ、ゲームなどの近業(近くを見る作業)は1時間したら10分位は休み、できるだけ外の景色を見たり、外に出てリフレッシュしたりしましょう。
④ 部屋の照明を調整しましょう。
勉強や読書をする時は300ルクス必要と言われており、これは蛍光灯の15~20ワットに相当します。
また睡眠時の照明も近視の進行に関わっており、常夜灯などの弱い光でも網膜を刺激するので部屋を完全に真っ暗にして眠ることも試してみましょう。
⑤ 規則正しい生活を送るようにしましょう。
⑥ 気になる事があったら医師の診察を受けるようにしましょう。当院にはスポットビジョンスクリーナーという器械があります。6歳までの視機能の発達時期の早期に弱視の発見ができることにより、早期治療につなげられる可能性があります。気になる症状などあれば、ご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2020年09月27日
男の子、女の子、おしものケアの話
こんにちは。看護師のTです。
この前、ママ友との立ち話で、男の子のおちんちんはどうしたらいいのか?という話になりました。
お世話をするママは女性です。おちんちんのケアについては???です。
なかなか他の人にも聞きずらかったりして、正しいケアって知らないこともあるかもしれません!
そこで今回は子供のおしものケアについてです。
☆★男の子★☆
ほとんどの赤ちゃんは仮性包茎の状態で生まれてきます。包茎とは亀頭が皮に覆われている状態です。包皮と亀頭がくっついていて、簡単に剥けないのがほとんどです。成長していく中で、自然に剥けるようになっていきます。
赤ちゃんのうちは無理に皮を剥く必要はありません。ただ、しっかりくっつきすぎていると、尿道を狭くしてしまうことや、垢などがたまって炎症を起こしてしまうことがあるので、お風呂の時などに、無理なく剥けている部分の皮を上げて、汚れを洗い流します。石鹸を使って大丈夫です。しかし、刺激になり、嫌がる場合は、シャワーのお湯で洗い流す程度でも良いでしょう。
強い力で無理に剥こうとすると、皮が切れて出血したり、戻らなくなることがある(包茎陥頓)ので、避けておいた方が良いでしょう。
皮と亀頭の間に恥垢と呼ばれる垢がたまり、菌が入り込んで炎症を起こす場合があります(亀頭包皮炎)。赤くなったり、腫れたり、痛がったりしたら、受診してくださいね。
☆★女の子★☆
女の子の性器は閉じていることがほとんどです。うんちが出る肛門も男の子に比べると近いので、汚れやすく、細菌感染もしやすいです。お風呂に入った時は、開いて、洗い流しましょう。
また、膣にはデーデルライン桿菌というカンジタなどを予防する良い菌もいます。膣の良い菌をなくさないように、陰部は石鹸は使わず、お湯で洗い流して、清潔にしてあげてくださいね。
自分でトイレに行けるようになったら、拭く時には前から後ろにということを、感染予防のために教えてあげるのも大切です。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2020年09月26日
予防接種!忘れていませんか?(スタッフブログ)
こんにちは。看護師のTです。
先日、5才の子供のMRの予防接種をしてきました。(仕事の休みの日に、ちばクリニックに連れていきました☆)
うちの子供は注射嫌い。連れていくのが大変ですが、先生がくれるごほうびに釣られて、今回はスムーズに受診出来ました。
が、「日本脳炎、忘れてる?」先生からのご指摘。
定期接種の予防接種は全て受けていると思っていたら、うっかり母さん、忘れていました。
種類がたくさんある予防接種ですので、スケジュールを忘れてしまう可能性はあります!仕方がないことかもしれません!きっと!!
そこで、今回は忘れがちな予防接種についてです。(推奨スケジュールでまとまめました♪)
① 日本脳炎:1回目を接種後、4週間あけて2回目。ここまでは続いていますが、3回目はその1年後、4回目は9歳~12歳台です。
かなり間が開くので、要注意です!
② MR(麻疹、風疹):1回目は1歳頃に接種。ヒブや肺炎球菌ワクチンと一緒に接種しますが、2回目は年長さ んで接種。
③ おたふく:1回目は1歳頃に接種、2回目はMRと一緒で年長さんで接種となります。
④ 4種混合:生後3か月から1か月毎に3回接種。4回目は1年後に接種。
⑤ 水痘:1歳頃に1回目を接種。2回目は半年から1年後に接種。
⑥ DT(2種混合):小学生のワクチンとして、11歳~12歳台で接種。
⑦ 子宮頸がんワクチン:積極的な接種勧奨は依然されてはいませんが、定期接種として、無料で接種できます。6年生~高校1年生相当年齢の女子が対象。予診票は送られてきませんので、接種希望の方は区の方にお問い合わせください。始めてから、3回接種で最低6か月はかかります。対象年齢の方はお気を付けください。
1歳くらいまでの予防接種は期間が空かない接種で、他の予防接種と合わせたり、気合も入っていますが、それ以降は間隔があいて、忘れがちになります。
私のような、うっかり母さんにならないように、一度、母子手帳を確認してみてくださいね。
もし、接種し忘れていたり、スケジュールの立て方が分からないなどありましたら、いつでもご相談くださいね☆
2020-2021年シーズンのインフルエンザワクチンについて
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
2020-2021年シーズンのインフルエンザワクチンについてのご案内です。
インフルエンザの発症及び重症化防止のために、ワクチン接種をお勧めいたします。
【接種期間】
●2020/10/12-2021/1/31
(10-12月での接種が推奨です。12歳までは2回接種)
※高齢者の定期接種対象の方は10/1から接種開始できますので、1階整形外科受付でご予約ください。(区から送付された予診票が必要です) 65歳以上の方で肺炎球菌ワクチン未接種の方は、同時に接種されるのがお勧めです。
【予約方法】
●予約システムにて9/23 9時から受け付けます。(2日前までに予約してください)
●予約システムがご利用になれない方は、受付カウンター(1階,2階ともに可能)でも予約取得が可能です。
※当日でもワクチンに余裕があれば接種可能ですが、ご予約いただいた方が優先になります。
※診療に影響しますので、お電話でのご予約は
AM 平日 10時半から11時半
PM 平日 15-16時 (木曜除く)
に限定させていただきます。なるべく予約システムでの予約取得にご協力ください。
【接種票について】
●任意接種となりますので、予診票は受付からお受け取り下さい。
※ダウンロードも可能です。: http://kmdc.tokyo/pdf/influ.pdf
●中野区にお住いの未就学児は中野区助成が2回受けられます(2021/1/31まで)。
※中野区助成の接種票は2階小児科受付に専用のピンクの予診票を準備しております。混雑緩和の為になるべく事前にお受け取りいただき、ご自宅で記入してから接種当日ご来院いただくようご協力をお願い致します。
【接種費用】(1回につき)
●任意接種 : 3500 円
●家族割 (同日に家族の接種がある場合) : 3300 円
●未就学児への中野区助成 : 2500 円
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2020年09月18日
渦流浴の消毒について
こんにちは。院長の千葉です。
当院のリハビリ器具の1つに渦流浴があります。
細かな気泡により、末梢の循環を改善する効果や、マッサージ効果などが期待できる器具です。
当院では、感染対策の一環として、
利用されるすべての皆様に手洗い、アルコール消毒をお願いしております。
また、厚生労働省が定める基準の塩素濃度で使用する水を消毒して使っています。これは一般的なプールとほぼ同じ濃度です。
残念ながら塩素に過敏症状のある方はご利用いただけなく恐縮ですが、
多くの皆様に安全にご利用いただけるためにも、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 2020年09月09日
軟膏の塗り方について
こんにちは! 看護師Nです。
皮膚の乾燥・かゆみ・あせも・虫刺されなどの肌のトラブルで軟膏を塗る機会が多くあると思いますが、どの位の量をどのように塗ったらよいかご存知ですか?
今回は軟膏の塗り方や使用量の目安についてご紹介したいとおもいます。
☆治療をする上で大切な4つの事とは・・・
①指示された軟膏を
②指示された部位に
③指示された回数だけ
④毎日続けて塗る
※塗ったり塗らなかったり、良くなったからと自己判断でやめてしまったり、市販の薬を塗ってみたり・・などしているとなかなか治らないので気を付けましょう。
☆軟膏の塗り方
①手洗いをし、手を清潔にしたあと軟膏を手に取ります。
②軟膏を皮膚に点在させます。こうすることで皮膚に加わる摩擦力が少なくなります。
③点在させた軟膏を手のひらを使って優しく広範囲に塗り広げます。
④入浴し皮膚を清潔にした後すぐに塗るのが効果的ですが、塗るタイミングより適量を
しっかり塗ることの方が大切です。
☆塗り薬の使用量の目安 (大人の手のひら2枚分塗る薬の量)
・軟膏→ 大人の人差し指の先端から第一関節まで1本の線状にチューブから押し出した量(約0.5グラム)
・ローション→ 手のひらに出した1円玉位の大きさの量
お薬を正しく使って肌トラブルのないきれいな肌を目指しましょう!!
カテゴリー:1.クリニック情報 2020年09月08日
子どもの病気のホームケア ②坐薬の使い方
こんにちは。看護師Cです。
例年と比べて小児科部門では、感染症が非常に少なくなっていますが、お風邪で熱を出す子もでてきています。
そんな時、熱でぐったりするようなら解熱剤を使用する場合もありますが・・・今回は特に坐薬についてご紹介します♪
坐薬は肛門から入れる薬です。吸収が速く全身にゆき渡るので即効性があります。吐き気があるときや食欲のないときなど内服が難しい場合にも使用できるのでお子さんによく処方されます。
解熱剤・吐き気止め・けいれん予防などとして坐薬を処方されることがありますが、これまで坐薬を入れたことがなく坐薬の入れ方に不安があるという方も多いのではないでしょうか。
【坐薬の挿入のしかた】
坐薬は、挿入しやすいように先が尖ったロケットのような形をしています。これにより挿入した時に自然に直腸内に入り、再び出にくくなっています。
①まず、手を洗います。
②冷蔵庫で冷えた坐薬は手で少し温めましょう(冷たくて固いと刺激になって痛い場合があります)。
③肛門に挿入する方(先が尖っている方)にワセリンやベビーオイルをつけるか、水でぬらして滑りやすくします。
④赤ちゃんなら、おむつ交換の時のように仰向けにして足を持ち上げて坐薬を肛門に挿入してください。幼児なら、横向きかうつ伏せでお尻を突き出す姿勢をとらせて肛門に挿入します。挿入後4~5秒おさえてください。
※ 排便の際に坐薬が一緒に出てしまうのを防ぐために、坐薬を使用する前はできるだけ排便後に入れてください。
【坐薬を切って使う場合】
体重の関係で、坐薬を1本すべて使ってしまうと量が多すぎることがあります。その場合は2/3や半分などの量で使用する場合があります。この場合は坐薬を切って使用します・
・はさみかカッターナイフを用意します。(清潔にして使いましょう)
・切る時は、縦方向に切ると折れやすくなりますので、写真のように切ると良いでしょう。
・包装から出さずにそのまま切りましょう。
【坐薬挿入後、すぐに薬が出てきてしまった場合は?】
・入れてすぐ、まだ座薬が指でもてる状態のときはそのまま入れ直してください。坐薬は吸収が速いため、便の中に坐薬が液状になっていたら大部分が吸収されていると考えられ、再度坐薬を使う必要はありません。
・入れてから10分以上経過して排便などにより出てきてしまった場合は、すでに吸収された分がかなりあります。新しく追加せずに1時間くらい様子をみましょう。
■解熱剤はどんな時に使えばいいの?■
解熱剤は内服薬や坐薬で処方されます。いずれの場合も、38.5℃以上の発熱があり、辛そうにしているとき・食事や水分を摂りにくいとき・なかなか眠れないときに使用しましょう。解熱剤を1回使用したら、次は6~8時間あけて使用してください。
※ 「発熱」は病原菌やウイルスをやっつけるために必要な反応です。熱が高くても、元気があり食事や水分を摂ることができ、よく眠れている時には使う必要はありません。
【二種類の坐薬を処方されました。どちらから使用したら良いですか?】
※緊急を要するものを先に入れるのが原則です。(医師から指示を受けている場合は医師の指示に従ってください。)
例)
・熱性けいれん薬と解熱鎮痛薬では熱性けいれん薬の坐薬を先に使用し、30分以上間隔を空けてから解熱鎮痛剤の座薬を使用します。
・吐き気止めと解熱鎮痛剤では、吐き気止めの坐薬の効果が弱まらないように、吐き気止めの坐薬使用後30分以上間隔をあけてから解熱鎮痛薬を使用してください。
もしもの時の参考になれば嬉しいです☆
カテゴリー:1.クリニック情報 2020年09月03日
今冬のインフルエンザと COVID-19 に備えて
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
⽇本感染症学会は「今冬のインフルエンザと COVID-19 に備えて」というテーマで提言を行いました。まだわからないことの多い感染症ですので、現時点のデータから予想されることなど、わかりやすくまとまっていましたので、少しご紹介したいと思います。
従来のコロナウイルスの伝播状況から、冬季に COVID-19 の⼤きな流⾏が起こることが予測されています 。特に、インフルエンザの流⾏期と重なることにより、重⼤な事態になることが危惧されます。また、中国からブタ由来の新型インフルエンザの発⽣も報告されており、今後の動向に留意する必要があります。
2019-2020 年シーズンのインフルエンザは、例年に⽐して小さな流行に終わりました。これは、COVID-19 対策としての⾶沫感染対策、および⼿指衛⽣等の予防策が、インフルエンザについても有効であったことを⽰唆していますが、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) の出現が、インフルエンザ流⾏に何らかの原因で、⼲渉したとの説も考えられています。
今冬に同時流⾏が起こるか⼲渉がみられるかは、今年夏季の南半球の流⾏状況に注⽬する必要があります。
⼀⽅、COVID-19 とインフルエンザとの合併も報告されるようになりました。これらの報告によると、インフルエンザとの混合感染は、COVID-19 による⼊院患者の 4.3-49.5%に認められています 。インフルエンザ合併例では、⿐閉や咽頭痛が多く認められる傾向にありました。インフルエンザ⾮合併患者に⽐して、重症度や検査所⾒に差異はみられなかったとある⼀⽅で、B 型インフルエンザとの合併症例は重症化したという報告もあります 。
以上のことから、冬のインフルエンザの発症及び重症化予防ために、インフルエンザワクチンの接種を、積極的に考慮してください。生後6か月以上で接種可能です。
※昨シーズンのインフルエンザワクチンの写真です。
当院でも10月から接種開始の予定としています。予約時期、方法などについては、追って9月後半にHPで行います。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2020年08月24日
臍ヘルニアについて
今回は赤ちゃんでたまに見かける「臍ヘルニア」についてまとめました。
臍ヘルニアは、
この臍ヘルニアを積極的に治療しようというのが、「圧迫療法」です。圧迫療法はヘルニアが小さいほど、
圧迫療法でも治らなかった場合や、
気になることがあれば、小児科までご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2020年08月21日
ロタウイルスワクチンの定期接種化について
上高田ちば整形外科・小児科です。
2020年8月1日(土)以降に生まれた0歳児が対象となり、2020年10月1日(木)からロタウイルスワクチンの定期接種が開始となります。(初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう♪)
ロタウイルス感染症は、5歳頃までに少なくとも1回以上はかかるといわれている嘔吐、下痢、発熱など胃腸炎症状をきたす感染症です。嘔吐や激しい下痢症状が持続据えると、体から水分と塩分が失われ脱水症になります。また脱水症がひどくなると、点滴や入院が必要となります。その他、繰り返すけいれんや脳炎(毎年約40人)や重い腎障害など重い合併症もおこすことがあります。日本で毎年80万人が外来を受診し、8万人が入院、約10人が死亡します。
ロタウイルスワクチンは、ロタウイルスによる嘔吐下痢症を防いだり、軽くしたりして、点滴や入院が必要になるほどの重症例を約90%減らします。結果として、脳炎などの重い合併症も防いでくれます。
安全性は世界中で多くの調査が行われており、極めて高いものです。そのためにWHO(世界保健機関)は2009年6月に、ロタウイルスワクチンを子どもの最重要ワクチンの一つに指定し、世界中の全ての子どもが使用するようにと指示しました。
当院でも、生後6週以降の赤ちゃんにロタワクチンを使用しています。甘みのあるシロップなのですが、飲ませるのにコツが必要なこともあります。医師や看護師でお預かりして飲ませることもあります。大切なワクチンですので、しっかり飲めるといいですね☆彡
※ワクチンには十分なウイルス量が含まれるため、少量の吐き戻しは、問題ありません。
※現在は使用されていませんが、いわば「初代」のロタウイルスワクチン(ロタシールド)は接種後の腸重積症発生増加のため発売中止になりましたが、現在のワクチン(ロタテック・ロタリックス)では、接種時期を守ることで、欧米、および日本でも問題なく安全に接種されています。