WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

ファイザー社とモデルナ社のコロナワクチンについて

医療従事者 や 65歳以上の高齢者 の3回目のコロナワクチンの予約が開始されています。2回目から8ヶ月経過した18歳以上の方 も接種可能です。中野区は東京23区の中でも、ワクチン接種が迅速に開始されたことで一時有名になりましたが、つまり3回目接種の対象となる方も多くいらっしゃるということです。当院でも限られた時間の中で接種を進めています。

厚生労働省のHPに3回目のブースター接種に関して記載がありますので、是非ご確認ください。 ↓↓↓

https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/booster/

当院でも、スタッフの接種の3回目もほとんど完了しています。自分、家族、そして患者さんへの感染リスクを考慮し、始めはワクチン接種に不安だったスタッフも少し接種開始されてから様子をみてからやはり接種をする決断に至りました。

ファイザー製のワクチン

さて、3回目接種の際によく耳にするのが、ファイザー製かモデルナ製か、という問題です。当初ファイザーしか承認されていなかったので、医療従事者や優先接種された高齢者の方はほとんどファイザー製と思いますが、職域接種や大規模センターではモデルナ製が使用されました。

どちらもmRNAワクチンという同じ種類です。厚生労働省のワクチンQ&Aには

このように記載されています。

中野区HPにも3回目接種についてまとめたサイトがあるので、是非ご確認ください。↓↓↓

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d031517.html

接種後の心筋炎のリスクから10代.20代の男性の方でファイザー製を特におすすめしたいと思いますが、その他の世代の方ではどちらでもかわらないと認識いただいていいと思います。

ファイザー製のワクチンのみでは、第6波の大流行期、急いで接種を進めていくことを考慮すると足りません。特に高齢者の方は、「どちらを選択するか」よりも接種対象になった時に「早く接種」することの方が大事です。是非、迷われている方がいらっしゃいましたら参考にしてください。

2月以降、当院では金曜午前はモデルナ社製のワクチンによる接種を行います。モデルナ社製は、区の予約システムを使用して予約を取得できますので、ご利用ください。具体的には以下の方法です。

::::::::::::::::::::::::::::

区の専用予約サイト( https://v-yoyaku.jp/login ) または コールセンター(0120-76-4040)(毎日・9時~19時) 

::::::::::::::::::::::::::::

ご不明点があれば、受付にてご相談ください。


年末年始の休診日

休診日は 12/29(水)から1/3(月) となります。

定期受診、薬がなくなる方は、年末の診療終了ぎりぎりのお時間は混雑しやすいので、少し早めの日程、時間でご受診ください。新年1月4日より通常通り診療いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


皆様、良い年をお迎えください。


靴について(理学療法士の視点)

皆さん、こんにちは。理学療法士のKです。

今回お話したいのは、『靴』の話。馴染みのあるもので、毎日使用しますよね。

そんな靴が体に与える影響を知っていますか?
箱根駅伝の常連校、青山学院大学の原監督は『流行りが厚底シューズになり、故障する部位が変わってきた。それに対応する1年だった。』と述べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc12fb5339e99e41ba21ae60e935b7d234401e2f

ランニングシューズに限らず、靴底のバランスが1:2ってご存知ですか?
つま先が1に対して、かかとが2なのです。
2つの図を見比べてみて下さい。

要するにかかと側が高いので、裸足で立っている時よりも、下り坂で立っている時のような力を受けていると言うことなのです。平地にいるけど、靴を履く事で下り坂にいる事になってしまうなんて…驚きですね。

何故かかと側が高いのか?
これは、西洋から生まれた考えで、踵から着くことによって膝を伸ばし、足を長く美しく魅せる為でした。
しかし、これが足への負担、若しくは関節への負担に繋がる可能性があるのです。

では、どうすれば良いんだ?と思いますよね。

いくつかご紹介します↓

*足趾(足の指)を使い、地面を掴むように歩く。
(これは、足指をジャンケンのグーのようにするのではなく、パーのようにし指の付け根から曲げ、地面を押すと言う事です。)

*大股で歩かない。
(従来、日本人は着物を着て過ごす事が多かったと思います。着物は現在の服と違い、伸縮性も乏しく、歩幅を大きく広げる様な構造にはなっていません。その為、歩幅は小さく、小股寄りで回転率をあげて歩いていた様です。これが日本人本来の歩き方です。)

*縮地の練習をする。
(古武術で行われるもので、極力足音を立てない、(かかとから着いてしまうと音がします)
かかとから着かずに、足の裏全体を着ける。漫画「るろうに剣心」好きの方なら想像できるかも。笑)

皆さん、出来そうな事からやってみませんか?
この記事を書いている本人も、練習中なのです。笑

日々からだの変化を受け入れ、楽しみながら歩いて行きたいものですね。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!


mysole更新、ランクアップ研修を受けてきました!

こんにちは。理学療法士のIです。

当院で靴の中敷き(インソール)であるmysole作成を行い始め、約2年半ほど経過し、作成数もかなり増えています(2021年は前年比で約3倍の数を作成しました!)。今回、一般社団法人mysole協会より連絡をいただき、mysole作成資格の更新、ランクアップ研修を受けてきました!

研修内容としては、はじめにmysoleの概要、評価の仕方・考え方、使用するPADの貼り方などを改めて確認しました。その後、実際に受講者を例に、研修参加者全員で評価し、PAD貼り付けまでを実際に行って確認、最後に筆記テストを行い、研修終了という流れでした。

私も症例として、実際に評価してもらい、自身の弱点の把握とmysole PADでの修正~採型までを実際に行ってもらい、mysoleを作成してもらいました!(写真は練習時のものです。)

自己流になっている部分を改めて確認し修正したり、貼り方の工夫などについて新たな知識も入り、とても有意義な研修になりました!

後日、協会より、ランクアップ研修の「合格」の連絡をいただき、現在の資格の上位資格を無事頂くことが出来ました。今後は、現在行っているmysole作成に合わせて、協会の研修の実技アシスタントも行えると事でしたので、機会があれば、どんどん参加していきたいと思います!

当院で作成しているmysoleについて以前のブログで発信しておりますので、興味ある方はぜひご覧ください!

クリニックブログ|上高田ちば整形外科・小児科 (chiba-cl.net)

作成希望の方は、当院整形外科でご相談ください!


令和小学校のHPより(体軸体操)

こんにちば。小児科担当・千葉智子です。

中野区立令和小学校の校医をしているため、健康診断などで学校を訪れる機会も多くあります。

姿勢の悪い子どもが多いことは もともと気になっていました。姿勢の悪さは体の様々な不調につながります。

近年、子ども達の運動能力の低下が指摘されており、その改善のため「体軸体操」というものがあります。

当院には、体軸体操の研修を受けた理学療法士が複数在籍していますので、気になる症状がある場合は、是非整形外科にご相談ください。

令和小学校HPより
令和小学校HP「ほけんだより」より


コロナ後遺症について

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科 小児科担当・千葉智子です。

東京都のコロナ感染者数が急速に減少してきています!第6波も予想されていますがそんな日が来ないことを切に願います・・・

さて、今回は厚生労働省のHPで公開されているデータをご紹介しながら、「コロナ後遺症」についてご紹介したいと思います。

後遺症の治療について、現段階で, 確立した治療法はなく、対症療法が中心となっています。根本治療、劇的な治療法が確立されていない以上、やはり、感染を防ぐことが大切です。

国際医療センターによる「COVID-19で入院した患者さんへの後遺症に関する聞き取り調査結果の研究」をご紹介します。

発症120日後で10%ほどの方が、呼吸苦倦怠感嗅覚障害などを自覚されているようです。

発症者の1/4程度の割合で脱毛の自覚があるとのことです。しかも、症状発現が2か月ほど経過してきてから、ということです。

後遺症を訴える方の割合は、想像以上に高いことがわかります。しかも、20.30代の若年層であっても8割くらいの方は後遺症を訴えています。

20才代では、嗅覚・味覚障害の割合が非常に大きくなっています。

これに関しては、金沢医科大学の耳鼻咽喉科の研究で以下のような検討がなされています。

多くの味覚障害例は、嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が高いということです。食事の楽しみを失ってしまうことでQOL(生活の質)の低下を感じられることが多いといわれています。

後遺症には根本的な、強力な治療法はありません。

従って、予防することしかできないのです。コロナワクチンを確実に接種し、マスクを着用して三密をさける生活をしっかり継続することが必要であると、考えています。


姿勢リハビリテーションについて

こんにちは、リハビリスタッフCです。


変形ってなに?悪い姿勢ってなに?どんなリハビリが必要?などの疑問についてお話したいと思います。

※人は生まれつき側弯があり、元々10°未満の変形があります。(側弯症診断より)

①非対称な動きさっそく、歩く時のことを思い浮かべてみましょう!からだの左右で非対称な動きをしていますよね?(例:右足と左手が前に出る)こうして私たちは前に進んでいます。
骨の並びも、からだの動かし方に反応して、形を変えることがあります。


②変化痛みを出さないように骨も「形を変えて馴染ませよう!」としています。その変化の過程(馴染ませていく過程)で痛みを伴うのです。
普段の姿勢や動かし方によって日々変化していくものであり、それがからだの不調として出てくることもあります。


③対応皆さん!痛いところがある時、自然と痛みの出ない動きをしたり、痛くない姿勢をとったりして対応していませんか?しかし、「かばったら他の部分が痛くなった」なんてこともありますよね・・・。
痛くない動かし方を理解すると、自然と痛みが取れていくこともあります。

その動きに対してケアや運動、管理等が必要になってきます。この管理方法を共有していくことこそがリハビリテーションの役割なのです!リハビリテーションでは『痛み・動かしづらさ』を伴っている体についてどのようにしたら良いのか?を一緒に考えていきましょう!


スマホ首について

皆さん、こんにちは。理学療法士のTです。


今回ご紹介したいのは、イグ・ノーベル賞受賞研究【歩きスマホ】に関連するであろう【スマホ首】です。
ちなみに受賞された研究について簡単に説明しますね。
内容は、数人が歩きスマホを行う事で、周りにいる歩行者の歩行速度が遅くなるほか、衝突回避動作が大きくなり、危険度が増すと結論付けていました。

そもそもイグノーベル賞とは…
人々を笑わせ、考えさせた業績に送られる賞の事で、決しておふざけの研究ではなく、ユーモアも含まれた研究者へ贈呈されるものなのです。
身近な現象を研究され、その業績を読ませてもらうと親近感が湧き、楽しめますよ。

おっと、本題に戻りますね。

【スマホ首】について、先ず正確な病名ではありません。
ただの現代病です。
背骨と言われている脊柱は、首・背中・腰・骨盤部と4つに分けられ、首領域の脊柱のみ(多少、周囲の脊柱も動いています)を過度に曲げ、携帯を見ていることによって生じる病態です。
携帯となると親指も過剰使用ですよね(これはまた別の機会に)。

その【スマホ首】から考えられる【ストレートネック】文字通り、真っ直ぐになってしまった首です(骨の配列の話ですよ)。
それに対してのストレッチ方法をお伝えします。
※決して、骨の配列・変形を治すものではありません。

ポイントは頭蓋骨の後ろにある出っ張り[外後頭隆起]にタオルを、引っ掛ける事です。

ぜひ、オフィス等でもお試し下さい♪


そして、皆さん、【歩きスマホ】は通行者の妨げになりまし、大変危険ですのでやめましょう!


胸式呼吸チェック ~息を吸う時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回は「呼吸のやりかた」についてご紹介させていただきます。

呼吸は大きく分けて「胸を膨らませる呼吸」と「お腹を膨らませる呼吸」の2つがあり、本日は「胸を膨らませる呼吸」でのチェックポイントについて説明させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吸う時に〇の部分がしっかりと膨らむ事ができていますか?左右どちらの方が膨らみやすいまたは膨らみにくいかもチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青の部分)に手を押し当て、お腹の硬さを確かめてみましょう。この時に左右どちらの方がお腹は柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです!

ここまで2つチェックをしてみましたが、これは息を吸う時に「横隔膜」がしっかり働いているか、お腹が硬くなって胸以外の部分を動かして呼吸をしていないかを確認して頂きました。

一例として、赤い丸の部分が膨らみにくいと「横隔膜」が上手に動いておらず、肩を上げたり、体をそらして息を吸う動きがみられます。これが肩凝りや腰痛の原因になることもあります!

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?


胸式呼吸チェック ~息を吐く時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回も引き続き「胸式呼吸」についてご紹介させていただきます。

前回は「息を吸う時に見るポイント」をご紹介しましたが、今回は「息を吐く時に見るポイント」についてご紹介させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吐く時に〇の部分がしっかりと閉じるような動きができていますか?左右のどちらの方が閉じやすいまたは閉じにくいかチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青い部分)に手を押し当て、お腹の固さを確かめてみましょう。この時に左右どちらのお腹が柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです。

一例として、赤い丸の部分が閉じにくいと「腹横筋」が上手に動いておらず、腹直筋や腹斜筋といった体を曲げたりねじったりするお腹の大きな力に関係ある筋肉を必要以上に使ってしまいます。これによりお腹が硬くなってしまい、咳やくしゃみをした際にお腹に必要以上な力が加わってしまい、腰痛などの一因になりうることもあります。

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?