サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
耳かきについて 子供への耳かき方法
こんにちは!上高田ちば整形外科・小児科 スタッフKです。
みなさん、耳かきはどのくらいの頻度で行っていますか❓
耳がかゆいな~と感じる時に耳かきをする方、お風呂上りに綿棒で軽く掃除する方、習慣的に耳かきで耳掃除をする方など、頻度も様々かと思います。
実は、耳の穴には耳垢を外へ押し出す自浄作用がありますので、「過度に耳掃除をする必要はない」のです❕日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、外耳道には耳垢を外へ押し出す自浄作用もあるため、その力が弱まる高齢者であっても、耳掃除は2週間〜1ヶ月くらいの頻度で十分だそうです。
👂子供への耳かき

子供の耳も、大人と同じように自然に耳の外へ排泄されるようになっているため、頻繁に耳掃除をする必要はないとされていますが、子どもは耳の中が狭いうえに代謝が活発で耳垢が溜まりやすいため、適切な頻度で耳掃除をすることが大切です。(目安:2週間に1回程度)
👂子供への耳かきの方法
綿棒を使用する:竹や金属製の耳かきは避け、綿棒を使いましょう。ベビー用の綿棒は、子どもの小さな耳にも使いやすくおすすめです。
見える範囲だけ:耳の入り口から1cm程度、見える範囲の汚れを優しく拭き取ります。
優しく拭き取る:耳の壁をなでるように、優しく拭き取ります。入浴後のすこし耳垢のふやけたタイミングがおすすめです。
👂耳かきの注意点
耳垢を奥に押し込まない:耳の奥まで綿棒を入れると、耳垢を押し込んでしまったり、皮膚を傷つけたりする可能性があります。
耳を傷つけない:竹や金属製の耳かきは、耳の中を傷つける可能性があるので、使用は避けましょう。
頻繁に掃除しない:耳垢には、外耳道を保護する役割があるので、頻繁な掃除は逆効果になることもあります。
無理にとろうとしない:奥にある耳垢は無理にとらないようにしましょう。耳の奥を傷つける可能性があるため必ず耳鼻科へ行きましょう。
子供は気が付かない間に耳の奥に耳垢が溜まってしまっていることもあります。悪化してしまうと耳垢栓塞、外耳炎、難聴を引き起こす恐れがあります。
定期的にご自宅で耳を観察し、子供が耳に異常を訴える場合や耳垢が溜まりすぎていると感じた場合には、耳鼻科へ行くようにしましょう!

カテゴリー:1.クリニック情報 2025年08月03日