WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

オーダーメイドインソール

オーダーメイドインソールとは?

インソール(中敷き)は単なる土踏まずの支えやクッション性の増強、矯正目的だけではありません。
その人に合わせ、インソールに凹凸を付けることで、歩き方や走り方、靴を履いている際の姿勢などを変化させます。また、装着することにより、足の機能や動きを操作し関節や筋肉への過剰なストレスを緩和する目的もあります。
インソールによって全身の動きを調整し、一人一人にあった動きを獲得する事で足や膝、股関節、腰痛などの痛みの軽減、スポーツパフォーマンスの向上につながります。

当院で作成するオーダーメイドインソールとは?

mysole
mysole
mysole

当院では、整形外科医監修の元、身体運動の専門家である理学療法士が足の状態や動きを評価し、動作分析に基づく、オーダーメイドインソールを作成しています。
当院では医師の指示やご希望に応じて株式会社神戸装具製作所のmysole®を作成可能です。mysole®協会公認のmysole®マイスターの理学療法士が在籍しているため、お気軽にご相談ください。
mysoleホームページ


特徴として、神戸装具製作所が開発した関節の支持や誘導、足底の筋を刺激する役割のある【mysoleパッド】を使用し、足部機能を改善することで、全身のアライメントを補正し、ソフトに矯正していきます。
また、「過度なアーチ支えをしないこと」を大きな特徴としており、①最小限の支え、②特殊なパッドで足底への感覚刺激、③様々なラバーで衝撃吸収や反発機能という従来のものと違う特徴があります。過度なアーチ支えをしない事で全身を正しくソフトに矯正し、各種動作、痛み等の症状に変化を与えます。
従来のものと違い、ファッション性にも力を入れており、作成の際に表面材の色や材質も選択でき、様々なシーンで利用できるインソールとなっています。作成も神戸装具製作所の工房で体系化しており、いつでも複製や修繕が可能になっています。

作成時に持参・必要なもの

  • 実際にインソールを入れる靴(なるべく普段履いている物で、中敷きが外れるもの。靴ひもでスニーカーやランニングシューズ、ウォーキングシューズが理想です。またサイズが同じであれば、他の靴に入れ替えて使うことも可能です。)
  • 動きやすい服装(各種検査を行うため、きつめのジーパンやスカートはご遠慮ください)

所要時間

手続き、評価の時間の関係上、評価・採型時はおよそ40分程度の時間をいただいております。当院のリハビリテーション予約時間内で行っており、納品の際は実際に履いて確認等行うため、最短で20分程度のお時間をいただいています。

作成方法

1. 問診
現在の痛みや身体の状態、ご希望などをお聞きします。
2. 身体機能・歩行チェック
mysole独自の評価や、歩行評価を行い、動きのクセや姿勢、原因を探っていきます。
3. mysoleパッドを利用し、動作評価
実際にmysoleパッドを足底に貼付し、姿勢や歩行の変化、症状の変化を確認します。
mysoleパッド
4. 採型
mysoleパッドでの評価が終了したら、パッド貼付の状態、無しの状態で足型をとります。
mysoleパッド
5. 神戸装具製作所へ発注
神戸装具製作所へ発注し、約2週間の製作期間をいただき、mysoleを作成します。
6. アフターフォロー
適宜動作評価等行い、必要時修繕やその他対応を行います。

料金

  • mysole(インソール)両足:37,630円(税込)

自己負担額(医療費等別途必要)

  • 3割負担:11,289円(税込)
  • 2割負担:7,526円(税込)
  • 1割負担:3,763円(税込)

インソール(足底装具)は病院での治療費とは別に装具代金が必要になります。一度金額をお支払いいただき、ご加入の各種健康保険等へ申請していただき、自己負担分を差し引いた額が後日、還付されます。
詳しい料金等については、評価・採型時にご説明いたします。

『mysole award 2023』受賞

mysole

このたび、2023年度に一般社団法人mysole®協会から、当院のインソールの取り組みが評価され、受賞の機会を頂くこととなりました。
受賞の審査基準としましては、年間の総作成数はもちろん、当院のインソール作成の対象患者様の幅広さ(小児から高齢者まで)も考慮してくださったとのことです。
当院整形外科、リハビリテーション科は小児科とも連携して、このようにインソール作成のみならず様々な年齢の診療、リハビリテーションを行っております。
この受賞はインソール担当の井浦理学療法士の力のみならず、受付部門、リハビリ助手部門、看護部各部門の連携なしでは決して頂けなかったものです。
受賞の喜びをスタッフ一同に捧げると共に、この喜びを糧に患者様に医療を通じて更なる還元ができれば幸いです。
そして、引き続き毎年受賞できるようなクオリティの診療技術、チームの連携など高め続けられるよう研鑽を続けてまいります。