WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病

当院の信念は、みなさまの良きかかりつけ医となること、みなさまの健康の良き相談役となることです。標榜科は整形外科と小児科ですが、できる限り診療科の幅を超えて、一人の患者様として、皆様の健康のサポートができたらと思っております。特に生活習慣病につきましては、整形外科疾患とも密接に関係している分野です。受診の際にはお気軽にご相談下さい。
糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、自覚症状がほとんどありません。しかし気が付かないうちに合併症が進行し、命にかかわる合併症を起こすことも少なくありません。検診や定期的な検査を行い、早期発見、早期治療が大切です。
当院でも採血、心電図、ABI(血圧・脈波)検査などを行うことができます。 また予約制で検診(一般・肝機能・胃癌・大腸癌)も行っておりますので、お電話もしくは窓口でお申し込み下さい。

代表的な疾患

高血圧

血圧がある程度の範囲を超えて慢性的に高く維持されている状態を高血圧と言います。
心臓は血液を血管に送り出すときにポンプのように伸縮していますが、血液が流れるときに血管にかかる圧力が血圧です。血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、その両方の数値を測定します。高血圧は、最高血圧が140mmHg以上あるいは最低血圧が90mmHg以上の場合をいい、正しくは高血圧症と言います。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。するとこの壁が厚くなったり、硬くなったりする動脈硬化の原因になり、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを招きやすくなるのです。

糖尿病

糖尿病とは、体を動かすエネルギー源であるブドウ糖を細胞がうまく取り込めなくなって、未処理のブドウ糖が血液中にダブついてしまう慢性疾患です。
健常な人であれば、インスリン(血液中のブドウ糖を組織に取り込ませ、血糖値を下げる働きをしているホルモン)がしっかり働き、血中のブドウ糖を細胞に送り込んでエネルギー源にしたり、または脂肪やグリコーゲンといった物質に変えて筋肉や肝臓内に蓄えたりします。糖尿病になると、このインスリン分泌が不足になったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりした状態になります。重くなると、血糖コントロールが非常に困難になるほか、合併症も招きやすくなります。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれていました。主に血液中の脂質、具体的には「コレステロール」や「中性脂肪(トリグリセライドなど)」の濃度が慢性的に高い状態を言いますが、近年は脂肪値が低すぎる状態も正常ではないことが判明し、脂質異常症と呼ばれるようになりました。
コレステロールは、細胞膜・ホルモン・胆汁酸をつくる材料であるなど体に必要なものですが、これが多すぎると動脈硬化を誘発し、少なすぎると免疫力が低下します。なお、LDLコレステロールは一般的には悪玉コレステロール、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれます。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が多くなり過ぎている状態です。尿酸は水分に溶けにくく、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、針状の尿酸塩の結晶ができ、体のあちこちに溜まって、痛みを引き起こします。これが痛風です。
体の細胞は、毎日の新陳代謝で新しくつくり変えられています。その結果、細胞の核からプリン体という物質が生成されます。このプリン体が、尿酸の元になります。
なお、プリン体はレバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類に多く含まれています。そしてアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は、尿酸値が高くなりやすい傾向があります。

メタボリックシンドローム

肥満、特に内臓まわりに脂肪が溜まってお腹がぽっこり出ている「内臓脂肪型肥満」の方は、血圧、血糖、脂質値などの異常を来たしやすく、その結果、糖尿病、高血圧、高脂血症(脂質異常症)などの生活習慣病が重なりやすいことがわかっています。
内臓脂肪型肥満があり、加えて血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)と言います(下記参照)。
メタボリックシンドロームの患者様では、血圧、血糖、脂質などの値がそれほど異常でなくても、それらが重なることによって動脈硬化が一層進展しやすくなり、ひいては心筋梗塞や脳血管障害など、生命にもかかわる心血管事故が起こるリスクを高くします。