WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

日光浴と骨粗鬆症について

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。

だんだん暖かくなってきて外に出るのが気持ちいい季節になりましたね☺

そこで今回は日光浴のメリットと骨粗鬆症の予防についてお話します!

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

★日光浴のメリット★

紫外線を浴びることで、体内のビタミンDが活性化します。

ビタミンDが活性化すると・・・

①丈夫な骨や歯を作る!

②筋肉が強くなる!

③免疫力アップ

④糖尿病や心疾患、高血圧のリスクを下げる

⑤認知症の予防になる

⑥心が安定しやすくなる

⑦生活リズムが整う

などなど、たくさんの効果があります!

紫外線は有害なものと思われがちですが、実は人間の健康を維持するために必要不可欠なものなのです。

.

★日光浴の方法★

日光浴のやり方は季節や地域によって異なりますが、日焼けをしない程度に日光を浴びることが大切です!

↓↓日光浴のポイント↓↓

15~30分程度を週に3~4回

 夏や日差しが強い日は、直接日光が当たらない木陰で15分程度、冬や曇りの日は30分程度行います。

 

春~秋は10時~14時の日光浴は避ける

 紫外線を浴びすぎると、肌や目への刺激がダメージとなる恐れがあります。

 特に紫外線が強い時間帯の外出はなるべく避けましょう。

 

日焼け対策をする

 日光浴を行う際は、日傘・帽子・サングラスで日焼け対策をしましょう。

 どうしても日焼けが気になる方は、手のひらや足の裏の部分的な日光浴でも効果があります。

 

日光浴の前は柑橘類を食べない

 柑橘類には、ソラレンという物質が含まれています。

 ソラレンは紫外線の感受性を高めてしまうため、日光に反応して皮膚のかゆみ・赤み・シミなど

 お肌へダメージを与えてしまいます。

 柑橘類を食べた後、柑橘系に精油やクリームを塗った後などに太陽の光に当たるのは避けましょう。

 

屋内でもOK

 室内での日光浴は屋外より効果は薄まりますが、窓を通して紫外線が入るため、花粉症などで外に

 出るのが辛い方は室内でも大丈夫です!

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

★骨粗鬆症の予防★

骨粗鬆症を予防するには、バランスのいい食事適度な運動日光浴を心がけましょう!

.

◎食事

カルシウム、ビタミンD、たんぱく質を多く含む食品を取りましょう★

また、カルシウムとビタミンDを同時に摂取することで、カルシウムの吸収率が上がります!

ビタミンDはきのこ類、魚介類、卵黄に多く含まれます。

下のグラフはカルシウムが多く含まれる食材です。是非きのこやお魚、卵などと一緒に食べてみてください☺

.

◎運動

骨にかかる力が大きく、また繰り返しが多い運動ほど骨を強くすることが分かっています。

ですが、無理に激しい運動をする必要はありません。

たとえばウォーキングや水泳は、骨にかかる力は大きくはありませんが、継続して行えば効果が期待できます!

骨を強くするためには、生活の中に散歩やゲートボールなどの軽い運動、こまめに家事をするなど、活動的な習慣を取り入れることがとても大切です。

運動の目安

散歩なら1日30分間、2キロメートルを歩くくらいでも効果が見込めます!

水泳は週2回ほど、ゆっくり30分程度泳ぐとよいでしょう。

泳げない人はプールを自分のペースで30分程度歩くだけでも大丈夫です。

水中歩行は膝や腰に負担をかけずにできる手ごろな運動です♪

自転車は、いつもの買い物のついでにちょっと遠出をするつもりで1時間くらい楽しみましょう!

外に出て運動するのが難しい方は、自宅でかかと上げや片足立ちなどの運動をするもおすすめです★

・かかと上げ

転倒を防ぐために、椅子や壁につかまって行いましょう!

立って行うより効果は下がりますが、椅子に座った状態でかかとを上げ下げしても大丈夫です。

立っているのが辛い方や転倒の恐れがある方は座って行ってください。

かかと上げは1日50回が目安です!ぜひ隙間時間にやってみてください☺

.

・片足立ち

バランス力を鍛えるトレーニングではないので、転倒しないように注意しながら行ってください。

椅子の背などにつかまっても大丈夫です。

片足立ちは1回1分(片足ずつ)を2回が目安です。

片足立ち1分間の負荷は、ウォーキングを約53分行ったものとほぼ同じというデータもあります!

股関節や膝に痛みが出る方は、時間を短くしたりして、無理のない範囲で行ってください。

.

◎日光浴

紫外線を浴びることでビタミンDが活性化して骨が丈夫になります!

日光浴については前半で詳しくお話しています(^^)/

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

バランスのよい食事や運動は骨粗鬆症だけでなく、健康維持のためにはとても大切なことです。

無理のない範囲で取り組めたらいいですね✨


4/14 オレンジデー🍊

こんにちは。 #上高田ちば整形外科・小児科 です。

少し過ぎてしまいましたが、
4/14は #オレンジデー というのをご存じですか❔



1994年に愛媛県内のみかん農家が発案し、2009年に日本記念日協会に登録されました☆

2/14 バレンタインデーに愛の告白をし、
3/14 ホワイトデーで愛にこたえ、
4/14 オレンジデーで愛を深める

という願いから4/14になったそうです!

また、オレンジになった理由は、オレンジの花が4~6月に咲くこと、花言葉の中に「花嫁の喜び👰」があることなどが挙げられます🌷

💡#オレンジデー の楽しみ方

・オレンジ色の物を身につける
・柑橘系の物を食べる
・オレンジ色のものをプレゼントする


写真の【みかん母恵夢】は当院のスタッフが買ってきてくれました!
柑橘系のすっぱさと、中に入っている餡の甘さが絶妙でとてもおいしかったです✨

この機会に大切な人やご家族へ感謝の気持ちを伝えてみるのも良いかもしれませんね😄💕


筋肉をつける食事について

こんにちは。 #上高田ちば整形外科・小児科 です。

筋肉をつけるとなると、まず「たんぱく質」が思いつくかと思いますが、他の栄養素が不足しないように栄養補給をすることが大切です💡
最近、若い人の間では、手軽に飲めるプロテインの過剰摂取が腎臓の負担になっていると問題視されています。

👊1日のたんぱく質適正量

以下、厚生労働省が発表しているたんぱく質の摂取基準表です!

👊おすすめの食材とたんぱく質含有量

鶏むね肉 

鶏むね肉100g = たんぱく質25g

高たんぱくで亜鉛やビタミンBなど豊富

豆腐

絹ごし豆腐100g = 4.9g

木綿豆腐100g = 7g

高たんぱくだが、カロリーが低く胃腸にも優しい

卵100g(約2個) = 12g

たんぱく質以外にもコリン、ビタミンD、必須アミノ酸など多く含まれる。

ブロッコリー

ブロッコリー100g = 4.3g

たんぱく質だけでなく、ビタミン、カルシウム、マグネシウムも豊富。

鮭100g = 22g

高たんぱく、オメガ3脂肪酸が含まれる。

いろいろな食材を組み合わせて上手にたんぱく質を摂取していきましょう!


おむつの外れていない子の尿の採り方

こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。

3歳児健診などで「まだおむつがしっかりはずれていないので、どうやって尿をとればいいのか」と相談されることがあります。ご紹介したいと思います♪

おむつのギャザーの内側にラップを敷き、その上にガーゼを乗せれば完了です。

おしっこが出たら絞って、検体容器に集めてください♪

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野


マイナ保険証使ってみませんか?

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。

今回はマイナ保険証のメリット・使い方についてご紹介します!

よりよい医療を受けるためにもぜひご活用ください✨

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証を使うメリット

★データに基づき、より良い医療が受けられる

受付時に情報提供に同意していただくことで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。

初めて受診する病院でも情報提供に同意していただければ医師・薬剤師がデータを確認することが可能なので、より良い医療を受けることができます!

よく覚えていないお薬がある時も安心です♪

.

★手続きなしで、高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

❓高額療養費制度とは

 医療機関や薬局の窓口で支払いする金額はひと月あたりの上限額が決まっています。

 高額療養費制度とは、その上限額を超えた際に超えた分の金額を支給する制度です。

従来は上限額を超えた場合も一度は支払いをし、後から支給申請書を提出する必要がありました。

(事前に「限度額適用認定証」を申請することで窓口負担を上限額に抑えることができますが、もし申請が間に合わなかった場合は上限額を超えて支払いをしなければなりません。)

————————————————

マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がなくなります!

急な病気の時も立て替えなくて済むので安心ですね☺

.

マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

❓医療費控除とは

 その年の1月1日から12月31日の間に支払った医療費(※1)が一定額を超えるときは、

 その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。

医療費控除を受けるためには、医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告時に添付する必要があったため、1年分の医療費の領収書を管理・保管する必要がありました。

————————————————

医療費の領収書を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報(※2)の管理が可能になり、マイナポータルからe-Taxに連携することで、データを自動入力できます。

マイナポータルとe-Taxを連携することで簡単に医療費控除の申請が行えるようになります✨

※1 自己または自己と生計を一にする配偶者やそのほかの親族のために支払った医療費

※2 2021年9月以降に医療機関・薬局の窓口で支払った、医療費の情報を閲覧できます。
その他、受診した医療機関等名称や医療費控除該当有無の基準となる年間(1月~12月)の窓口負担相当額なども閲覧できます。

.

★医療現場で働く人の負担を軽減できる

これまで医療機関・薬局では、過去の健診情報や飲み合わせの悪いお薬がないか、問診で都度確認をする必要がありました。

また、加入している保険の資格情報の確認では保険証の情報をシステムに手入力していました。

————————————————

マイナンバーカードを健康保険証として利用し情報提供に同意していただくと、お薬や健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、業務効率化が図れます。

保険資格の情報確認においても、資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減するだけでなく、誤記リスクも減らすことができます。

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証の使い方

.
 

.

.

.

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証は患者様にとっても医療従事者にとっても、たくさんのメリットがあります✨

ぜひご活用ください!


雇入時健診について

こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科 スタッフO です。



今回は当院で行っている「雇入時健診」についてご紹介します。就職や転職の際に、健康診断が必要な場合、当院にて健診を行えます。

項目内容・料金

費用(税込)項目
基本健診8,000円身長・体重・腹囲・血圧・血液検査・視力・聴力・尿検査を含む
追加健診(1項目につき)1,000円胸部X-P、心電図
便培養2,000円

この中で、聴力検査について少し紹介したいと思います🌟

当院では、オージオメータという機械を使って聴力検査を行っております。

左右片耳ずつ1000Hzと4000Hzの周波数の検査音が聴こえるかどうかを調べます。

専用のヘッドフォンを装着し、音が聴こえてる間はボタンを押すだけで

検査の所要時間は5分程で出来ます。

当院の職員健診でも行っていますが、負担の少ない検査だと感じました。

整形外科と小児科という診療科ではありますが、

随時、健診も受け付けておりますのでご希望の方はご連絡ください♪


学校医の活動報告☆(アレルギー研修)

こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。

先日、始業式の始まる前の春休み期間で、 #学校医 をしている小学校の先生向けに「アレルギー対応研修」を行いました。

食物アレルギーの児童のために、万が一のアナフィラキシーの際にどのように動くべきか、ということを確認する研修会です。「 #エピペン 」の使用タイミングをお話したり、使用方法についてはデモ器材を使用し実際に使い方を体験していただきました。

また、その後、万が一心肺停止にいたった場合の心肺蘇生法についても、実践を交えて体験していただきました!シミュレーションの人形は予算的に準備できないので代替品を、と養護教諭の先生と事前に相談があったので、色々調べてみたところ、南アルプスの天然水の空のペットボトルを利用するとよいという情報を得ました☆https://cpr-training-bottle.com

実際にやってみると、圧迫したり、押し返されるか感覚が実際に近いように思いました。目安として、「ペットボトルのキャップ2つ分の深さまではしっかり圧迫」するのですが、意外と強い力が必要と気づいていただきました。

胸骨圧迫と人工呼吸を30:2で行うこと、胸骨圧迫は1分間に100-120回のペースを維持すること、しっかりと胸骨が5cm沈むように圧迫すること、交代する時にはすばやく中断する時間を最低限にすること、などを共有することができました。先生方の体験後、1人で行うのは体力的にもしんどいので、たくさんの救助者を集めることが大切、ということも意識していただけたのは、よかったと思います♪

こんな手技を活用しないことが一番よいのですが、万が一に備えておくということは、本当に大事だと思いました。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野


旬を食す!(春・筍)

こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。

先日、クリニックの帰り道の19時の八百屋さんで立派な筍を発見しました!とっても大きくて、びっくりしましたが、初物で、しかもこんな夜に2個もまだ残っている。。。

店員さんも「筍どうですか?」とお客さんに次々に会計時に声をかけるものの、何人にも断られている・・・

うん!私が、買おう!!

2個とも買って帰りました。笑。

家に帰って、大きさをどのように記録しようか考え、500円玉と写真を撮ってみました♪すごく大きいのがわかるのでは??

米のとぎ汁を活用し水煮を作って・・・

子どもの好きな味付けに・・・と翌日バター醤油やみそマヨチーズ味にして、たっぷりいただきました☆余った分は冷凍し、筑前煮の材料にしたいと思います。

歯ごたえがあり、春を感じました。たけのこご飯や、いろんな食べ方に挑戦しようと思います!

初物とは、その季節に初めて収穫した野菜・果物・穀物・魚、その年に初めて食べるものを指し、日本では古来より縁起が良いとされてきました。初物が入ることわざに「初物七十五日」があり、「初物を食すことで七十五日延命できる」と言われています♪美味しく、元気に長生きしたいです☆☆

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野


年長さん(5.6歳)で接種すべきワクチン(2025年春Ver)

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

就学前の年長世代(5.6歳)での接種をお勧めしているワクチンを再度ご紹介いたします!

1.MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン):麻疹(はしか)・風疹(三日ばしか)の発症を予防します。

https://www.know-vpd.jp/children/va_mr.htm

2.おたふくワクチン:流行性耳下腺炎の発症と神経系の合併症のリスクを下げます。

https://www.know-vpd.jp/children/va_mumps.htm

3.3種混合(DPT):学童期以降の百日咳の予防をします。

https://www.know-vpd.jp/vpdlist/hyakunichi.htm

4.不活化ポリオ(IPV):学童期以降のポリオの予防をします。

https://www.know-vpd.jp/children/va_fk_polio.htm

年長さんで以上のワクチンをどんどん接種を進めていきたいところなのですが、現在MRとおたふくのワクチンが出荷制限になっています。

当院ではMRワクチンはウェブ予約が2025年4月現在、可能な状況ではあります。

おたふくワクチンに関しては、一歳の初回の方は公式LINEで予約の受付をしておりますので、ご連絡いただければと思います。(2回目の接種に関しては、おたふくワクチンの流通再開後の接種にご協力をお願いいたします)※診療に影響しますので、電話でのお問い合わせは控えていただけますようご協力お願いいたします。

現在、ニュースなどでもたびたび話題に上がりますが、百日咳の流行も報道されております。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c8206280eed668b3ef1bb6e6377c5df587511312

https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/022/40

数年前に中野区内で百日咳の流行を目の当たりにしましたので、感染力の高さには戦々恐々としているところではあります。

東京都感染症センターのホームページで、2025年4月10日現在の流行状況を確認してみましたので、その情報も共有させていただきます。

以下のグラフから見ても、今年の報告数はとても多いのが一目瞭然です。。

4種混合や5種混合のワクチン接種により、接種済のお子さんに関しては、百日咳の抗体は獲得できているものと考えられます。しかし、不活化ワクチンなので、時間が経過すると抗体価は落ちていきます。東京都でも、年長児以降、小学生や大人などの感染が数多く報告されております。

この状況を加味すると、5.6歳以上の抗体価の低くなった世代の「3種混合ワクチンの追加接種」により、「防げる感染症はワクチンでしっかり防ぐ」というのは、本当に大切なことだと考えております。

11歳からの定期接種である2種混合ワクチン(DT)には、百日咳が含まれていませんので、任意接種になりますが、3種混合に変更するということも有用と考えられます。

積極的なワクチン接種をお勧めいたします♪当院では予約制で予防接種は行っています。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ


赤ちゃんの「頭のかたち専門外来」開設のお知らせ

こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。

最近、道を歩いていると「ヘルメットをしている赤ちゃん」を見かけることが増えてきたと感じませんか?

今まで当院で乳児健診などのタイミングで、#斜頭 や #短頭 が気になると感じた場合、頭の形の外来をしている他医療機関に紹介をして、そこでヘルメットを作成する方がたくさんいました。ヘルメットを装着し始めてから当院には受診されたタイミングで経過を見せてもらうと、みるみるうちに頭の形が改善していく姿を目の当たりにしてきました。

学会や講演会などで勉強し、「せっかくなら自分で経過をしっかり見ていきたい!」と考え、当院での #頭のかたち専門外来 をスタートさせることにいたしました!

当院では、まずは時間予約の「頭のかたち専門外来」内の「初診(ノギスで簡易計測)」の予約枠で、まずノギスを使用した簡易的な測定をします。

斜頭や短頭(いわゆる絶壁)の程度が大きい場合、改めて時間予約の「頭のかたち専門外来」内の「初診(初めて3Dスキャン※ノギスによる測定後が推奨)」にて3Dスキャンで精密に解析し、治療適応がありご希望があればヘルメット治療を開始するいう流れになります。

詳しくは当院HPをご覧ください。http://chiba-cl.net/headshape.html

また、当院で採用しているのはBerryさんの「ベビーバンド3」になります。https://www.babyband.jp/

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野