サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
花粉症治療薬について
こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。
先日、眼瞼クリームの勉強会を行いました。
花粉症による目のかゆみを抑える治療薬として
点眼薬が苦手な方にお勧めのお薬です。
1日1回まぶた周りへの塗布だけで効果があり、
夜間のスキンケアの後でもご使用いただけます。
塗り拡げていくと白色のクリームが透明になるので、女性の方もそのままお化粧をすることができます。
当院のスタッフも使用しておりますが
夜、寝る前に塗布し、翌朝洗顔しても
効果が1日持続しているため、
日中の目のかゆみから解放され快適に過ごせていると、
とても好評でした。
乳幼児を除く、こどもから大人まで処方可能ですので
お気軽に整形外科外来・小児科外来でお声掛けください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年04月01日
帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種について
こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科 です。
令和7年4月1日より、#帯状疱疹ワクチン が定期接種化されることになりました。
今回は定期接種・中野区助成の任意接種、それぞれの対象者、負担額・助成額などについてご紹介します。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
★共通事項★
【実施期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【対象ワクチン、接種回数】
①ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):1回
②シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン):2回 (2-6か月の間隔をあけて)
それぞれのワクチンの効果については最後にご紹介します♪
★定期接種★
【対象者】
過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがない方で、下記のいずれかに該当する方
ア:65、70、75、80、85、90、95、100歳の方、101歳以上の方
※101歳以上の方は令和7年度に限り全員対象
イ:60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方
【自己負担額】
①ビケン(生ワクチン):4,000円(1回接種)
②シングリックス(不活化ワクチン):1回につき11,000円(2回接種)
【予診票】
対象の方には中野区より予診票が届きます。
紛失してしまった場合は中野区保健所にお問い合わせください。
★中野区助成の任意接種★
【対象者】
下記の2点を満たしている中野区民
ア:50歳以上で、定期予防接種対象年齢外の方
イ:過去に中野区帯状疱疹任意予防接種の助成制度を利用したことがない方
【助成額】※各医療機関が定めた接種料金から下記の助成額を引いた金額をお支払ください。
①ビケン(生ワクチン):4,000円(1回接種)
②シングリックス(不活化ワクチン):1回につき11,000円(2回接種)
【予診票】
ご自宅には届きません。受付窓口に予診票がございますので、接種をご希望の場合はお声がけください。※当院では事前にご予約が必要です。
★ワクチンについて★
【効果】
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) | |
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割程度 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度 |
【安全性について】
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼 |
*:ワクチンを接種した部位の症状
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
なにかご不明な点がございましたらお気軽にお声がけください✨
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月27日
おたふくかぜとワクチンについて
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
今回は #おたふくかぜ とワクチンについてご紹介します。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスにより引き起こされる感染症です。耳の下にある唾液腺の一つである耳下腺に炎症が生じ腫れてきます。頭痛や吐き気を伴う #髄膜炎 の合併症は頻度が高く、ときに #難聴 や不妊、膵炎の原因になることがあります。特に難聴は有効な治療もなく、発症すると治りません。片側性が多いのですが、両側性に発症する場合もあります。難聴は高度で、ほぼ完全失聴まで進行するといわれています。
発症年齢は、保育所や幼稚園などで集団生活を開始したばかりの小児に多く、6歳までの子どもが発症例の半数以上を占めると報告されています。一度、感染することで生涯の免疫が獲得される(終生免疫)といわれていますが、中には成人になってから初めてかかる人もいます(大人の)。そのため、子どもも大人も予防接種を含めた感染予防策を徹底し、感染自体を防ぎ、髄膜炎や難聴などの合併症を予防することが重要です。
おたふくかぜワクチンは、予防接種法に基づく#定期予防接種 (集団予防の意味合いが強いもの)ではなく、「 #任意予防接種 」となります。任意予防接種というと「接種しても接種しなくても任意という意味なのかな」と思ってしまうかもしれませんが、そのようなことではありません!「個人予防」として本人又は保護者の意志と責任で接種を行うということです。ですので、自己負担の生じるワクチンとなっていますが、以上の効果を考えると、是非接種していただきたいです。
中野区では、中野区にお住まいの満1歳から小学校就学前のお子さんを対象に接種費用の一部助成を行っています。助成額は1回につき4,000円で1人2回まで利用可能です。
中野区HPに詳細がありますので、是非ご確認ください♪
しかし現在、おたふくかぜワクチンが #出荷制限 となっています。今までに接種したことのない1歳になったばかりのお子さんの接種を優先するために、年長さん世代の方には、ワクチンの流通安定後の接種(2025年秋以降を想定)をお願いしています。中野区も、以下のように、年長世代のお子さんの接種を延長することを決定してくれていますので、ご協力をお願いいたします。
対象者((1)(2)(3)のいずれも該当するお子さん)
(1)2018年4月2日~2019年4月1日生まれ
(2)接種日現在、中野区民である
(3)2025年3月31日までに接種を完了していない
助成延長期間
2025年4月1日~2026年3月31日まで
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月19日
2025年3月19日
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
3月ですが、雪です。朝一番のクリニック周辺の様子ですが、すこし積もる様子もあります。

本日ご受診の方は、足元にお気をつけて、ご来院くださいね。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報
悩ましい、花粉症・・・
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
#花粉症 の3月になりました。現在、絶賛シーズン中ですね。

花粉症の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
『花粉症』は「アレルギー性鼻炎」の中でも季節性の、花粉が原因となるもののことです。2019年の鼻アレルギーの全国調査で花粉症の有病率は42%,スギ花粉症の有病率は39%といわれており、患者数は年々増加していることがわかっています。
スギは2月上旬から飛散開始、ピークは3月上旬
ヒノキは3月中旬から飛散開始、ピークは4月上旬
と予想されています。
スギ花粉は、飛散が始まって7-10日後くらいから量が多くなっていき、その後4週間程度、多い時期が続きます。また、
① 晴れて、気温が高い日
② 空気が乾燥して、風が強い日
③ 雨上がりの翌日
に特に花粉量が多くなります。
日本では60種類もの原因花粉があり、スギやヒノキだけでなく、シラカンバ、ブナ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブタクサ、ヨモギなど、1年中、何かしらの花粉が飛んでいるので注意が必要です。
花粉の曝露を防ぐには
・メガネ:花粉症用メガネがありますが、通常の眼鏡でも花粉低減の効果があります。
※花粉の飛散している季節にコンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズによる刺激が
アレルギー性結膜炎の症状を悪化させる可能性があるため、メガネに替えるのがおすすめです。
・マスク:毎日取り換えます。ガーゼなどをインナーマスクとして装着すると効果がUPします。
・服装:花粉を家の中に持ち込まないために払ってから室内に入りましょう。洗濯物や布団を外に干さないようにしましょう。ウールは花粉が非常に付着しやすい素材なので避けましょう。
・手洗い、洗顔
・室内の掃除、換気:窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをすることで屋内への流入花粉をおよそ4分の1に減らすことができます。流入した花粉は床やカーテンなどに多数残存していますので、掃除を励行し、カーテンは定期的に洗濯してください。
・花粉の多い時間帯の外出を避ける:昼前後と夕方に多く飛散します。
などの対策が効果的です。
そのような対策をしても症状がつらい場合は、薬物治療を行います。
内服、点鼻薬、点眼薬など、症状にあわせた処方をいたします。我慢せずにご相談ください。
また、 #舌下免疫療法 にも対応しています。「スギ」と「ダニ」に対応したアレルゲン免疫療法となります。そちらに興味のある方もご相談ください♪
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月13日
マイナ在宅受付WEBの活用方法について
「マイナ在宅受付WEB」を活用していただくと、ご自宅で、ご自身のスマホにて、マイナ保険証の確認認証がとれます!
当院ではマイナンバー読取り機1台で運用しているため、お待ちいただく可能性もありますし、子どもの顔認証はなかなか難しく暗証番号での認証になることが多く暗証番号入力画面が他の方に見られてしまう心配もありません。
積極的にご活用いただければと思います♪
ただ、小児の医療証の情報(マル乳、マル子、マル青)などのマイナ連携が現在まだあまり進んでいないために、その情報の確認は必要となっています。早く医療証情報も搭載されてくれると便利になりますね。
★マイナ在宅WEBご利用方法★
事前準備
1.スマートフォン (事前にマイナポータルアプリのインストールをお願いします→https://services.digital.go.jp/mynaportal-app/)
2.マイナンバーカード+4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書のパスワード)
3.マイナンバーカードの健康保険証利用の登録 (保険証登録がお済みでない場合は、マイナポータルアプリまたはお住いの役所で保険証登録をお願いします)
事前準備が完了しましたら、以下のQRコードを読み込んでいただくか、URLをクリックしていただき、上高田ちば整形外科・小児科のマイナ在宅受付WEBページを開いてください。

https://kdg.onshikaku.org/online-care/?mi_code=1b26363665e4dc75ccd21205d78a94f58127653b&req_type=2
ガイダンスに従い、必要事項をご入力のうえ、進んでください。 「同意登録完了」の画面が表示されれば完了です。
※受診される方が二人以上の場合には、同じ操作を人数分繰り返してください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年02月03日
マイナ保険証を活用してください★
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
2024年12月2日に「保険証」の新規発行は停止されました。 現在、使用できている保険証も、最長2025年12月1日までの有効期限となります。
当院ではマイナ保険証にてオンライン資格確認を活用しています。現在までにオンライン資格確認で医療情報の共有に同意いただいた方の診療場面では、他院からの処方内容が閲覧できるようになり、重複処方がないか自動的に確認してくれる機能が非常に役にたっていると感じております♪♪
厚生労働省HPより、マイナンバーカードの健康保険証に関する4つのメリットをご紹介いたします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html#kokumin8
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
★1.データに基づくより良い医療が受けられる
過去に処方されたお薬や特定健診等の情報を、医師・歯科医師・薬剤師に口頭で正しく伝えることは大変ですが、受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
初めて受診する医療機関・薬局でも、患者本人が情報提供に同意すれば、医師・薬剤師がデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。

★2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額※1が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
従来は、支給を受けるために、通常、医療機関・薬局の窓口で一度全額を支払った後に、支給申請書を提出する必要がありました、事前に「限度額適用認定証」を申請することで、窓口負担を上限額に抑えることができますが、もし申請が間に合わなかった場合は、高額な費用を一時的に支払わなければいけません。
しかしこれからは、マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
※1 入院時の食費負担や差額ベッド代等は高額療養費制度での自己負担限度額の対象に含みません。

★3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。医療費控除を受けるためには、医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告時に添付する必要があったため、1年分の医療費の領収証を管理する必要がありました。
しかしこれからは、マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請がカンタンになります。
医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。

★4.医療現場で働く人の負担を軽減できる
これまで、医療機関・薬局では適切な医療を提供するため、過去の健診情報や飲み合わせの悪いお薬がないか、問診で都度確認をする必要がありました。また、加入している保険の資格情報の確認では保険証の情報を目視で確認してシステムに手入力するといった対応が必要でした。
しかし、これからは、マイナンバーカードを健康保険証として利用し情報提供に同意いただくと、お薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、業務効率化が図れます。
保険資格の情報確認においても、マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができます。

カテゴリー:1.クリニック情報 2025年01月31日
近隣小学校での体軸体操指導
こんにちは。院長の千葉です。
先週近隣の小学校5年生を対象に、体軸体操の指導に当院の理学療法士と小児科の副院長といってまいりました。講義は副院長が、実技の指導は理学療法士が行いました。
この学校では今回で3年目になります。
教える理学療法士も少し入れ替わりはありましたが、クリニックとして何回も続けていく中で
指導の仕方等だいぶ慣れてきたように感じます。
先生のご協力もあり、明るい生徒さんに迎えられて、我々も余計な緊張感無くいられたように感じました。
実技・講義併せて約2時間過ごした後で、多くの生徒が楽しんで体軸体操に取りくんでくれて、前後で計測した反復横跳びの回数も上がった生徒が多くいたことに、我々もとても嬉しく思いました。
少しでもこの日の体験を覚えていてくれて、成長の糧にしていただければ幸いです。
ご協力していただった先生方に感謝申し上げます。
うちのスタッフさん達も、診療終わりの疲れている中、頑張ってくれてありがとうございました。
また来年も頑張りましょう!




カテゴリー:1.クリニック情報 2025年01月29日
骨密度はかってみました!
こんにちは。看護師Tです。
もともと運動は苦手で、普段運動はしていませんが、子育てや立ち仕事でいつもバタバタした生活をしています。元気です。なので、骨密度もきっと大丈夫だろうなぁと思いながら、院長と話をしていたところ、測定してみよういう話になりました♪軽い気持ちで測ってみたのです・・・・

すると。。。結果は、、、骨密度低め。。。早めにわかってよかったです💦これからコツコツと骨活🦴しようと思います🎵
さて、ここで「骨粗鬆症」について改めてまとめます(^^♪
骨粗鬆症とは骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる状態です。骨代謝も落ちるので、免疫力の低下にもつながります。高齢化に伴って、その数は年々増加傾向にあり、日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われています。
骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転んだり、ちょっとした衝撃をうけたりしただけでも骨折しやすくなります。免疫力が落ちるので、風邪もひきやすくなります。
骨折すると、長期間動くのが困難になることで筋力が落ちるので、生活の質の低下につながります。
次に「骨密度の検査」についてですが、何種類かあります。有名なのは超音波法、MD法、DEXA法です。
●超音波法は、足を機械の上にのせるだけで測れる簡単な検査ですが、他の検査に比べて精度が低いといわれています。
●MD法は健診などで気軽に手で測れる手軽な検査法ですが、細い中手骨で測るので、こちらも精度は低いです。
●(当院で受けられる)DEXA法は、腰椎・大腿の骨で骨密度を測ります。腰から下に金属のついた洋服がなければ着替えも必要ありません。レントゲン室のベッドに上向きで横になっていただき、小さい音の機械音を聞きながら、5分位横になっていていただければ検査できます。硬い板の上に横になるだけ頑張っていただければ、痛みもありません。
検査結果は、20~44歳の骨密度の平均値を100%とし、自分の骨密度が何%かで表されます。「要注意」は骨密度が若い人の80%未満となった場合、70%以下の場合には「骨粗鬆症」とされます。一番精度が高い検査です。

骨粗鬆症は症状もなく、外からは見えません。私も元気に活動し、腰、肩、膝、何処も痛くありません。
女性は特に閉経後は急速に落ちることも多いです。簡単に測定できますので、気になる方は、整形外科にてご相談ください♪
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年01月16日
神戸装具製作所 訪問記②
訪問の後半は、関連会社の富士高圧プロダクツが運営するショップと足育を推進する足育ルームへ移り、協会の今後の方向性などについてミーティングと勉強会がありました。理学療法士が考えるインソールと義肢装具士が考えるインソールや装具の考え方の違い、フィッティングに対する認識など、靴教育の重要性などを再認識できました。


夜の懇親会では、代表やmysole協会会長、作成している職人さんと話す機会がありました。代表の様々な思いなどを聞けたこと、当院はmysole小児分野において全国で一番多いという強みがあり、これからも小児を中心に様々な方に作成していきたいと思いました。また、このmysoleに利用されている資材の可能性を感じ、バランスに関連するエクササイズツールに利用できないか、子ども分野のツール開発など様々な事をお話しし、とても有意義な濃密な時間を過ごすことが出来ました。
最後に、少し観光もできたので、写真を載せます。
①長田にある鉄人28号の実物大像

②神戸大震災の爪痕

③神戸といえば洋食?(ビフカツ食べました)

以上、神戸装具製作所訪問記でした!
当院では、小児から高齢者まで適応があればインソール作成を行っています。気になった方は、整形外科医師の診察の際に相談してみてください♪
カテゴリー:1.クリニック情報