サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
熱中症予防について
こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。最近は気温が高い日も増え、どんどん夏に向かっていることを実感しますね☼
今回は、夏の怖い病気の1つ、熱中症についてお話します!
【熱中症とは】
体温調節機能が働かなくなり、体内に熱がこもる状態を指します。
これにより、めまいやだるさなど様々な不調が現れます。
【熱中症の原因】
高温多湿な環境:汗が蒸発しにくく、体温を下げられない
大量の運動:激しい運動で体温が上昇し、体温調節機能が追いつかない
水分や塩分の不足:汗で水分と塩分が失われ、体温調節機能が低下する
【暑さ指数(WBGT)とは】
人間の熱バランスに影響の大きい、気温・湿度・輻射熱の3つを取り入れた温度の指標です
※輻射熱(ふくしゃねつ)とは、日射しを浴びたときに受ける熱や、地面、建物、人体などから出ている熱です。温度が高い物ほどたくさん出ます。
暑さ指数(WBGT)が熱中症予防に必要とされるのは、気温だけでは熱中症の危険度を正確に判断できないからです。湿度、日射、気流など、人体に熱がどのように影響するかを総合的に評価する指標であるため、熱中症を予防するための有効なツールとして活用されています。
暑さ指数(WBGT)は、下記の比率で出されます!

湿球温度の割合が高い理由としては、湿度が高い場所では汗が蒸発しにくくなり熱を放出する力が落ち、これにより熱中症のリスクが上がるためです。
❕WBGTが28以上になると、熱中症患者発生率が急増します❕
環境省にて、全国各地のWBGT実測値を公表しています。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
熱中症には、気温だけでなく湿度や気流など様々な要因が関係していることがわかりますね💡
【熱中症の予防】
☝水分補給、塩分補給
喉が渇いていなくても、こまめに水分補給をしましょう!時間や飲む量の目安を決めて実施すると継続しやすいです!気が付かない間に汗もかいているのでスポーツドリンク、麦茶、塩タブレット等、おすすめです。
☝適度な温度調節
暑い時間帯の外出はなるべく避け、エアコンの効いている室内や涼しい場所で過ごしましょう!室内での熱中症も最近は増えてきているので適度な温度調節と水分補給も平行して行いましょう!
服装については、通気性のよい吸湿、速乾のものを選ぶとよいですね!黒色系の服装はなるべく避け(熱を吸収してしまうため)、日傘や防止の使用も効果的です。
☝こまめな休憩
無理をせずこまめに休憩をとりましょう!特に運動や激しい作業をする場合は十分に休息をとることが大事です。
☝暑熱純化
「暑熱順化」とは、体が暑さに慣れること、つまり、徐々に暑さに耐える力を高めることです。暑熱順化を行うことで、発汗量が増える、汗に含まれる塩分濃度が低下するなどの効果があり、熱中症予防に効果的です!運動はもちろん、入浴でも暑熱順化のトレーニングになりますので、ぜひ実践してみてください!
熱中症は重症化すると命にも関わることもあるので、意識して予防していくようにしましょう!
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年08月03日
肥満度 ~小学生の肥満指数~
こんにちは!上高田ちば整形外科・小児科です!スタッフKです。
最近、お子さんの肥満についてお悩みの方がご相談に来られます。

小学生の肥満度を評価するには、主に肥満度指数(%)やBMI(Body Mass Index)が用いられます。
肥満度指数は、子どもの体重が標準体重からどれだけ乖離しているかを%で表したものです。
【肥満度指数の求め方】
肥満度(%)= (実測体重 – 標準体重) / 標準体重 × 100
例)身長140cmで実測体重が40kgの場合
肥満度 (%)= (40 – 33) / 33 × 100 = 約21% となり、軽度肥満と判定されます。
肥満度20%以上で軽度肥満、30%以上で中等度肥満、50%以上で高度肥満と判定されます。
以下のリンクより、肥満度を調べることができます!
《性別、年齢、身長、体重を入力すると肥満度を計算してくれます≫
子供の肥満は、将来的に生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)のリスクを高めるだけでなく、関節痛や呼吸器系の問題、精神的な問題など、様々な健康リスクを増加させます。
また、学業や運動能力、社会生活にも悪影響を及ぼす可能性があります。
近年では、スマートフォンの普及やゲームの流行、異常な暑さもあり外に出て遊ぶ機会が前より減ってしまったことも原因の1つにあげられます🎮
お子さんの身体のため、またご自身の健康のためにも少し時間を作って外で一緒に遊ぶのもいいかもしれませんね☻
また、早期発見のためには、定期的な健康診断を受けることが大切です。

もし、学校での健康診断を受けそびれてしまった場合は、当院小児科でも健診を行うことができますが、項目内容によっては時間でご予約を取らせていただく場合や、受けられない健診もありますので、一度お電話にてお問合せください☎🎵
その他、日頃から肥満や体形について気になることがありましたら、小児科と整形外科でそれぞれご相談できますのでお気軽にお問合せください✨
カテゴリー:1.クリニック情報
耳かきについて 子供への耳かき方法
こんにちは!上高田ちば整形外科・小児科 スタッフKです。
みなさん、耳かきはどのくらいの頻度で行っていますか❓
耳がかゆいな~と感じる時に耳かきをする方、お風呂上りに綿棒で軽く掃除する方、習慣的に耳かきで耳掃除をする方など、頻度も様々かと思います。
実は、耳の穴には耳垢を外へ押し出す自浄作用がありますので、「過度に耳掃除をする必要はない」のです❕日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会によると、外耳道には耳垢を外へ押し出す自浄作用もあるため、その力が弱まる高齢者であっても、耳掃除は2週間〜1ヶ月くらいの頻度で十分だそうです。
👂子供への耳かき

子供の耳も、大人と同じように自然に耳の外へ排泄されるようになっているため、頻繁に耳掃除をする必要はないとされていますが、子どもは耳の中が狭いうえに代謝が活発で耳垢が溜まりやすいため、適切な頻度で耳掃除をすることが大切です。(目安:2週間に1回程度)
👂子供への耳かきの方法
綿棒を使用する:竹や金属製の耳かきは避け、綿棒を使いましょう。ベビー用の綿棒は、子どもの小さな耳にも使いやすくおすすめです。
見える範囲だけ:耳の入り口から1cm程度、見える範囲の汚れを優しく拭き取ります。
優しく拭き取る:耳の壁をなでるように、優しく拭き取ります。入浴後のすこし耳垢のふやけたタイミングがおすすめです。
👂耳かきの注意点
耳垢を奥に押し込まない:耳の奥まで綿棒を入れると、耳垢を押し込んでしまったり、皮膚を傷つけたりする可能性があります。
耳を傷つけない:竹や金属製の耳かきは、耳の中を傷つける可能性があるので、使用は避けましょう。
頻繁に掃除しない:耳垢には、外耳道を保護する役割があるので、頻繁な掃除は逆効果になることもあります。
無理にとろうとしない:奥にある耳垢は無理にとらないようにしましょう。耳の奥を傷つける可能性があるため必ず耳鼻科へ行きましょう。
子供は気が付かない間に耳の奥に耳垢が溜まってしまっていることもあります。悪化してしまうと耳垢栓塞、外耳炎、難聴を引き起こす恐れがあります。
定期的にご自宅で耳を観察し、子供が耳に異常を訴える場合や耳垢が溜まりすぎていると感じた場合には、耳鼻科へ行くようにしましょう!

カテゴリー:1.クリニック情報
2025年9月小児科医師担当表UPしました!

カテゴリー:1.クリニック情報