サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
RSウイルス流行中!!
中野区上高田周辺では、GW前からRSウイルス感染症が流行していました。その後、GW明けて少し時間経過してから、再度流行してきています。RSウイルス感染症の症状と治療法について少しご紹介します。
RS(respiratory syncytial)ウイルス感染症は、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症です。潜伏期は2~8日(典型的には4〜6日)であり、生後1歳までに50%以上が、2歳までにほぼ100%の人が初感染を受けますが、再感染を普遍的に起こします。大人でも感染、発症することがあるということです。
初感染の場合、発熱、咳、鼻汁などの症状がおこり、うち約20〜30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現するとされます。また早産児、生後6カ月以内の乳児、基礎疾患を有する2歳以下の児は重症化しやすい傾向があります。ただし年長の児や成人における再感染は、重症となることが少ないです。(※保険診療としては1歳未満のみ迅速検査の適応となっています)
年少児の鼻汁は、自分でかめません。ですので、こまめに鼻汁吸引してあげることが大切です。粘性のある鼻汁だと少しとりずらいこともあるかもしれません。そういう場合は、写真のような生理食塩水のスプレーなどで鼻腔を湿らせることで効率的にとってあげることができます♪浴室の蒸気でも同様の効果が期待できます。


また咳がひどく、何度も起きてしまうような場合、またゼーゼー、ヒューヒューと喘鳴の症状がみられた場合、ネブライザーを使用した吸入治療を行うこともあります。気道を拡げ、粘膜の状態を整えることにより、呼吸状態の改善を狙います。現在コロナ禍で、エアロゾル発生を防ぐために、外来治療として院内での吸入はできませんが、貸出ネブライザーを準備しておりますので、適応があればお声掛けいたします。

感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、ウイルスの付着した手指や物品等を介した接触感染が主です。飛沫感染対策としてのマスク着用や咳エチケット、接触感染対策としての手洗いや手指衛生といった基本的な対策でしっかり予防しましょう。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2021年06月08日
田靡(たなびき)製麺さんから離乳食のサンプル☆
こんにちは。上高田ちば整形外科小児科です。
兵庫県姫路にある田靡(たなびき)製麺株式会社さんから、離乳食のサンプルをいただきました♪⽇本の将来を担う⾚ちゃんたちが元気に育つために「かんたん・らくらくベビーフード」として開発されたシリーズです。現代の忙しく時間のないママでも、安全で栄養のあるお食事作りに是非活用してみてください。小麦アレルギーがなければ生後5ヶ月から使えるものもあります。 https://www.tanabiki-seimen.com/tanabiki-babynoodle/index.html

離乳食作りは、こどもの成長を願って腕をふるう場面になりますが、毎日大人と違うメニューで気を遣いますよね。少しでも楽ちんに、楽しく離乳食作りをできれば★と思います♪
離乳食作りなども含めて疑問に思っていることがあれば、健診などの際にご質問ください♪
数に限りがありますので、なくなってしまった際はご容赦ください!
コロナ禍・映画館情報
リハビリ室のAです。
コロナによる緊急事態宣言で休業していた大型映画館も、この6月から再開しています。
ただミニシアターの「アップリンク渋谷」は、コロナ禍で資金繰りが厳しくなってしまったそうで、5月20日残念ながら閉館してしまいました。最終日となった20日には竹中直人さん等によるトークショーが開かれたそうです。

先日たまたま通りかかると、引越し業者の作業員が何人もいて、引越し作業におわれていました。劇場で座席として使用していた椅子のフリーマーケットも行われたそうで、すべて完売だそうです。


さて東中野で映画館といえば、ドキュメンタリー作品を中心に自主配給や新人作品等多様なプログラムを上映している「ポレポレ東中野」が有名です。特色のあるミニシアターなので、まだ一度も行ったことのない方も多いかもしれまん。JR東中野駅北側線路沿い徒歩1分ですので、もし興味のある上映がありましたらぜひ足を運んでみて下さい♪

ポレポレ東中野

当院スタッフのコロナワクチン接種記録💉
コロナワクチンの接種は義務ではありませんので、接種に強制はあってはありません。その原則の下、当院のスタッフの希望者に対する医療従事者枠での2回の接種は5/14に終了いたしました!

皆様も副反応はどのようなものがあるのか、不安もあるかと思います。今回は当院スタッフの接種後の副反応アンケートをとったので、1回目と2回目で簡単に比較してみました。
項目は局所反応として、熱感、腫脹、発赤、かゆみ、疼痛、硬結。全身症状としては、頭痛、発熱、鼻水、呼吸苦、視覚異常、嘔気、下痢、関節痛、筋肉痛、倦怠感、悪寒、その他 という項目をあげてみました。
結果としては、平均該当数をみると、1回目は3項目、2回目は6項目となりました。1回目.2回目ともに、接種部位の疼痛をほぼ全員が自覚していました。1回目は発熱をきたしたスタッフはいませんでしたが、2回目は高いと39度まで上昇した者もいました。発熱をきたしたスタッフは全体の50%程度いました。
ただアナフィラキシー症状をきたしたスタッフはなく、2日ほどで症状は落ち着いています。

接種翌日はもし可能であれば、お仕事などがお休みの日を当てられるといいと思います♪
厚生労働省もコロナワクチンナビというサイトを用意してくれています。ワクチンについて心配なこと、確認しておきたいことなどは予め確認されるとよいですね♪→ https://v-sys.mhlw.go.jp/

カテゴリー:1.クリニック情報 2021年05月27日
家で簡単に作れるおもちゃ(^^)/
こんにちは。リハビリ助手のNです☆
1階整形外科では様々な方がリハビリを行っています。その中でも最近はお子さん連れのお母さんがリハビリをしている姿をよく見かけます。リハビリの時間が少し長いこともあり、待っているお子さんが待ちきれず泣いてしまう事も多々あります。そのような場面で、クリニックのスタッフが作成したおもちゃがとても活躍しています!

ペットボトルの容器にクリップやシールのラミネートしたものが入っている手作りのおもちゃがとてもお子さんに好評です☆★中が見えるようになっているので、中が動いているのを見て楽しんだり、ペットボトルを振って音を楽しんでくれています♪♪ ※キャップを自分で開けられるお子さんには、大きめのシールなどのキャップから出ないものを中に入れてあげると安心です。

ペットボトルなので舐めてしまっても水で洗うこともできるので衛生面も安心です!
お家で簡単に作れるおもちゃとなっているので、よろしれば作ってみてください(^^♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 2021年05月26日
ふくサテ!(TVQ九州放送)に協力しました。
こんにちは。院長の千葉です。
先日、九州で平日夕方に放送されているふくサテ!(TVQ九州放送)内の「特捜Qチーム」というコーナーの「学校の荷物が重すぎる!成長に影響はないの?」という内容にコメントさせていただきました。


毎日重すぎるランドセルを背負うことによって、腰椎分離症や側弯悪化のリスクとなりうることをお話ししました。荷物は体重の15%が限度で、なるべく、体に近い方に重心をもってくるように中身を配置することが有用であることをお話ししました。


肩の位置の左右差や、小中学生で肩こりや首や腰の強い痛みなどの症状がある方は、ご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 2021年05月21日
大人のワクチン☆
新型コロナワクチンの接種が進んでいますが、そのほかにも大人が接種できるワクチンがあります。ワクチンでの防げる感染症は積極的に予防できるといいですね。

以下のサイトでは、大人のワクチン(妊婦さんや高齢者など年齢、状況別にお勧めのワクチンがまとめられています♪)の紹介がありますので、是非チェックしてみてください。
こどもとおとなのワクチンサイト: https://www.vaccine4all.jp/
KNOW VPD!のサイト: http://otona.know-vpd.jp/index.html
ご予約いただければ、一般的なワクチンはほとんど準備できます♪お気軽にご相談ください。
先日、当院では、帯状疱疹ワクチンの勉強会を行いました。帯状疱疹の発症を予防することに特化した50歳以上の方のためのワクチンです💉 帯状疱疹は、発症すると長い期間痛みが残存することがあります。発症予防することは非常に大事なことです。院内掲示も用意してありますので、どうぞご覧ください♪♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2021年05月19日
新型コロナワクチンの当院での接種について
中野区の集団接種は、中野区医師会館で4/28より水曜・木曜・日曜の週3日(祝日除く)で開始されていましたが、個別医療機関での接種は5/18から開始となりました。当院でも開始しました。平日に予約枠をご用意しております。

限りあるワクチンを効率的にハイリスクの方に接種いただくために、予約の優先順位が決まっており、以下のようになっております。
●75歳以上の方のワクチン予約はすでに開始。 ●65歳から74歳までの方の予約開始は5月21日(金)。 ●基礎疾患のある方や高齢者施設等で従事している16歳から64歳までの方の予約開始は6月15日(火)。 ●16歳から64歳までの方の予約開始は6月28日(月)。
昨今の報道にもありますが、新型コロナワクチンは現在不足した状況です。急なキャンセルは、ワクチンを廃棄することにも繋がりかねません。少しでも多くの方に接種できるよう、日程の調整にご協力をお願い申し上げます。 現在窓口での予約受付のみとなっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー:1.クリニック情報
B型肝炎ウイルスに感染した方の給付金支給について
こんにちは、スタッフTです。日本医師会からポスターが届いたので、肝炎の給付金について調べてみました。

昭和60年代初頭まで集団予防接種などの際に行われていた注射器の連続使用が原因で、多くの方がB型肝炎ウイルスに感染したと見込まれています。
以下の条件に当てはまる方は一定の手続きによって、国から給付金を受け取る事ができます。
*B型肝炎ウイルスに持続感染している方
*満7歳になるまでに集団予防接種を受けた方
*昭和27年7月1日~昭和63年1月27日の間に集団予防接種を受けた方。
*集団予防接種以外の感染原因(母子感染、輸血)がない方
※給付金対象者からの母子(父子)感染している方や、給付金対象者の相続人も対象になります。
肝炎(ウイルス性肝炎)の持続感染者は、B型が110万人~140万人、C型が190万人~230万人存在すると推定されていますが、感染時期が明確ではないことや自覚症状がないことが多いため、適切な時期に治療を受ける機会がなく、本人が気づかないうちに肝硬変や肝がんへ移行する感染者が多く存在することが問題となっています。
中野区の区民健診(国保特定健診、長寿健診、健康づくり健診)を受診する40歳以上で調べたことのない方は、受診するとき医療機関に申し出ると、無料で肝炎ウイルス検査が受けられます。気になる方は健診などの際に検査してみてください。
詳しくは厚生労働省ホームページ 「B型肝炎訴訟」を検索してみてください。
カテゴリー:1.クリニック情報
新型コロナワクチン接種体験期(PTの考察)
ファイザー社の新型コロナワクチンを、医療従事者枠で2回接種完了しました。これから、高齢者や16歳以上の多くの方に接種対象が拡大される中、今回自分の実体験を紹介したいと思います。
個人的な違いはあるようですが、1症例(35歳男性、PT:理学療法士。基礎疾患なし)として読んでください。長文です。
以下、経過を述べます。
4/17(1回目。医療従事者の集団接種会場にて接種)今回の予防接種は筋肉に刺す筋肉注射であり、この筋肉に刺します。利き手の反対側(自分は左側)に接種しました。

インフルエンザなどの予防接種は皮下注射であるため、さほど痛みを感じませんが、今回は「痛い」と感じました。

注射直後から筋肉痛を伴いましたが、腕が挙がらない程ではなかったです。気になる痛みだったので、安楽肢位を見つけるようにしました。それがこれでした。

筋肉を縮め、緩みを得ることで対処する事は出来ました。丸1日経過し、筋肉痛も落ち着きました。
5/14夕(2回目。自院での接種)今回、注射直後の痛みはありませんでした。注射をされた瞬間はわからないくらいでした。当日は副反応もなく床につきました。
翌5/15朝、肩の痛みと腫れ、発熱、左脇の違和感を伴いました。1回目よりも症状は重く感じました。体中に火照り感あり、37℃前半の発熱、左脇の違和感(脇を閉じると何か挟まっている感覚)が出現。それ以降、38℃前後に上昇しました。対処としてカロナール2錠服用し、汗をかき37℃前半に解熱。夜中、再度38℃後半の発熱と肩の痛みが増悪。対処としてロキソニン1錠服用し、明け方大量に汗をかき寛解。
5/18(接種後4日目)には肩の痛み、接種部位の腫れ、左腋窩部の違和感は軽快していますがまだ多少残っています。
2回目の副反応は強くでたので、安楽肢位など考えられませんでした。おすすめは接種日を含め2〜3日の予定をあけておく事です。服薬は自身の体力と相談し徐々に服用すべきだとも感じました。今回のように一筋縄で落ち着かず、再度発熱することもありますので…。
結論を言いますと、ワクチン接種1回目の後は筋肉痛に対して安楽肢位を取りましょう。ワクチン接種2回目の後は予定を入れず、体を休めましょう。
以上、自身の報告でした。個人差はありますので、一概には言えませんが、『備えあれば、憂いなし』。何かの参考になれば幸いです。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 3.リハビリについて