WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

臍ヘルニアについて

今回は赤ちゃんでたまに見かける「臍ヘルニア」についてまとめました。

 ↑:臍ヘルニア

 

 ↑:綿球を詰めて圧迫。

臍ヘルニアは、臍がでっぱった状態でその中に腸管が飛び出した状態です。

乳児期の臍ヘルニアは、お母さんのお腹の中にいた頃の赤ちゃんの臍と胎盤が繋がっていたころの名残です。出生し、臍の緒が取れた部位に、強い腹圧などが加わることで臍の突出が起こります。はじめは小さな出っ張りですが、強い腹圧がかかると、突出はどんどん大きく4〜5cmにもなることもあります。臍ヘルニアをつまむと、飲み込んだミルクと空気などが混ざった内容を含む腸管がグジュグジュするのが感じられます。臍ヘルニアは新生児10人に対して約1人に発生します。放置しても1年で80%が、2年で90%が自然に治ると言われていますが、稀に飛び出した腸管がヘルニアの出口で強く締めつけられ血流障害を起こすこと(ヘルニア嵌頓)があります。

この臍ヘルニアを積極的に治療しようというのが、「圧迫療法」です。圧迫療法はヘルニアが小さいほど、治療開始の時期も生後早いほど効果が高く、生後6ヶ月以降では圧迫の効果は低くなります。

圧迫療法でも治らなかった場合や、醜い形で治った場合には1〜2歳頃に小児外科のある病院で手術となります。

 

気になることがあれば、小児科までご相談ください。

 


ロタウイルスワクチンの定期接種化について

上高田ちば整形外科・小児科です。

2020年8月1日(土)以降に生まれた0歳児が対象となり、2020年10月1日(木)からロタウイルスワクチンの定期接種が開始となります。(初回接種は遅くとも生後3か月半過ぎ(生後14週6日)までに受けましょう♪)

ロタウイルス感染症は、5歳頃までに少なくとも1回以上はかかるといわれている嘔吐、下痢、発熱など胃腸炎症状をきたす感染症です。嘔吐や激しい下痢症状が持続据えると、体から水分と塩分が失われ脱水症になります。また脱水症がひどくなると、点滴や入院が必要となります。その他、繰り返すけいれんや脳炎(毎年約40人)や重い腎障害など重い合併症もおこすことがあります。日本で毎年80万人が外来を受診し、8万人が入院、約10人が死亡します。

ロタウイルスワクチンは、ロタウイルスによる嘔吐下痢症を防いだり、軽くしたりして、点滴や入院が必要になるほどの重症例を約90%減らします。結果として、脳炎などの重い合併症も防いでくれます。

安全性は世界中で多くの調査が行われており、極めて高いものです。そのためにWHO(世界保健機関)は2009年6月に、ロタウイルスワクチンを子どもの最重要ワクチンの一つに指定し、世界中の全ての子どもが使用するようにと指示しました。

当院でも、生後6週以降の赤ちゃんにロタワクチンを使用しています。甘みのあるシロップなのですが、飲ませるのにコツが必要なこともあります。医師や看護師でお預かりして飲ませることもあります。大切なワクチンですので、しっかり飲めるといいですね☆彡

※ワクチンには十分なウイルス量が含まれるため、少量の吐き戻しは、問題ありません。

※現在は使用されていませんが、いわば「初代」のロタウイルスワクチン(ロタシールド)は接種後の腸重積症発生増加のため発売中止になりましたが、現在のワクチン(ロタテック・ロタリックス)では、接種時期を守ることで、欧米、および日本でも問題なく安全に接種されています。


大人のワクチンについて(帯状疱疹ワクチン)

新型コロナウイルスのワクチン開発を各国で頑張っているようですが、なかなか苦戦しているようですね。今年の冬には、どうやら間に合いそうもありません・・

そんな中、大人でも必要なワクチンとして、今回は帯状疱疹ワクチンをご紹介します!

水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染である水ぼうそう(水痘)にかかったことのある人が、体調不良時など免疫力の低下したタイミングで痛みを伴う帯状疱疹を発症することがあります。
帯状疱疹の発症率は50歳以上で増加し、50代、60代、70代と加齢に伴って増加していきます。

また、帯状疱疹後神経痛(PHN)への移行リスクも加齢とともに高くなるといわれています。

水ぼうそうにかかったことがある人は、すでにウイルスに対する免疫を獲得していますが、年齢とともに弱まってしまうため改めてワクチン接種を行い、免疫を強化することで帯状疱疹を予防します。完全に発症を防ぐものではありませんが、たとえ発症しても症状が軽くすむという報告があります。

50歳以上の方は帯状疱疹ワクチンの対象となりますので、任意接種にはなりますが、お勧めいたします。ご家族にも是非お勧めください。


夏の思い出☆彡(スタッフブログ)

こんにちは!看護師Hです♪
新型コロナウイルスの流行で、何かと生活に窮屈を感じてしまいますが…みなさんいかがお過ごしですか?
連日ひどい暑さが続いていますね。
子どもの夏の思い出つくりに、感染リスクの低い方法で、と、夜に車で東京タワーを見に行ったり(この日は8月のイメージカラーのライトアップでした!)、近くの公園へセミの脱皮を見に行ったりしました(幼虫たち、実物は健気でかわいかったけど、写真で見るとコワイ(^^;)という不思議)。
8月もあっという間に過ぎてしまいそうですね!
熱中症などに気をつけながら夏を楽しみましょう☆☆

酷暑到来!!~経口補水について~

梅雨が明けた途端、35度超えの猛暑の夏がやってきました!みなさん、暑さでぐったりしていませんか?いつも元気な看護師Hです。

今回は熱中症予防や発熱時、体調不良の時に経口補水について書いてみます。

熱中症の予防などにはこまめな水分補給が必要になりますので、可能であれば15分毎ぐらいに2口ほど水分が取れるといいですね。お仕事や家事の合間、遊びに夢中になっているお子さんなどは15分毎は難しいかもしれませんが、1回にコップ1杯の水を168杯くらい飲むことを意識するといいかなと思います。

体調が悪い時や効果的に水分を取り入れたいときは市販で売っている経口補水液が効果的ですが、家にある物でも代用できますよ。私のおススメのレシピは・・・

 ・水 1000ml

 ・塩 小さじ1/2

 ・砂糖 大さじ4

 ・レモン汁 お好みで

市販のスポーツドリンクに似た味です。長期保存はできませんが、一度作ってみて下さい(^^)

 作るのは大変!という方には、梅干しもおススメです。経口補水液にも含まれる「食塩・クエン酸ナトリウム・塩化カリウム」は梅干しにも含まれていますので、お水と一緒に梅干しを食べる事で、塩分・ミネラルを効率よく取り入れることができます。

 水分補給は、疲労回復や健康維持のためにとても大切です。

コロナの影響でなかなか思うようにいかない夏ですが、適切な水分補給で健康に暑さを乗り越えましょう!!


夏休みの危険な遊び・・

梅雨明けしたと同時に酷暑がやってきました!

夏休みに入ったお子さんも増えているのではないでしょうか。

 

さて、夏休み中、無料動画サービスなどでペットボトルロケットの実験をみて、実際にやってみたくなるかもしれません。ピューっと大空に舞い上がったら、盛り上がりますよね!

 

しかし小児科学会の Injury Alert (障害速報) には、ドライアイスと水をペットボトルに充填密封し振っていたところ、突然破裂し手に裂創を負う事故が報告されています。

科学的な実験は、とても大事なことだと思いますが、けがのないよう、できれば大人の監修の下で楽しんでいただけたらな、と思います♪


オーダーメイドインソールについて

リハビリスタッフIです
今回は当院で作成しているオーダーメイドインソールについてご紹介したいと思います。
インソールとは靴に入っている中敷きのことをいいます。市販のものですと、スニーカーに入っている平らなものや、土踏まずあたりが盛り上がっている偏平足用などがよく販売などしていると思います。

このインソールについて、当院ではその人に合わせオーダーメイドで作成を行っています.株式会社神戸装具製作所が作成しているmysoleというオーダーメイドインソールを作成しており、整形外科医監修のもと、義肢装具士、身体運動の専門家である理学療法士が中心となって開発された新しい概念の医療用インソールです。市販のものや従来の病院で作成しているインソールとの違いは、個々の足の状態や動作を評価し、症状との関連性を考慮し作成していくという理学療法士の特徴を最大限に活かしたもので、個々の弱点を補う、克服する、症状の軽減の手助けをできるインソールになっています。

作成の際は、mysole作成資格を持った理学療法士が症状のチェック、足の状態や歩行などの動作評価、動作との関連性を考慮し、問題点を見つけ、その問題点に合わせ、mysoleパッドを足底に貼り付け、疼痛や症状の変化、動作の変化などを体感していただきます。使用したmysoleパッドの配置がそのまま作成したインソールに反映されるため、評価時の反応がそのまま再現されていきます。
足のサイズなどにもよりますが、子供から大人まで対応可能で、症状の軽減はもちろん、子供の場合は症状の軽減や動きの癖を見て、より運動機能が向上しやすいように評価を行っています。スポーツを行っている方では、けがの予防やパフォーマンス向上の手助けをできる可能性があります。
また、通常のインソールと違い、表面材や色なども選択でき、医療用としてはファッション性にも考慮できるインソールになっています。
詳細や作成希望は当院整形外科、リハビリテーション科にお問い合わせください。


整形外科でのタクシーの配車依頼について

整形外科では、アプリからタクシー配車依頼ができない方の代わりに配車依頼をすることがあるのですが、手配したタクシーが到着する前に、通りがかったタクシーに乗車されますと、手配したタクシーのキャンセル料が発生するそうす。

タクシーを手配した際に、ドア番号等を記載したメモをお渡ししておりますので、乗車される前に、ドア番号を必ずご確認いただけますようお願いいたします。

 

今後は、以下の用紙をお渡しします。

また、状況によっては、配車手配までお時間をいただくことがありますが、ご了承いただけますようお願いいたします。

 


整形外科での感染予防対策について✩

 

受付Yです(‘◇’)

今日は整形外科での感染予防対策についてご案内させていただきます!

 

手指消毒について☆

左側に掲示させていただいているのが、手指消毒の手順になります!

ワンプッシュで大人の両手分を賄える量の消毒液が出るようになっているのですが、しっかりと擦り合わせないと手が濡れたままになってしまいますね…!

手に取った消毒液が乾くように、きちんと両手を擦り合わせることが大切なので、みなさんも意識してみてください✩

 

 

みなさんと一緒におこなう感染対策について☆

来院時の検温やマスク着用、椅子にかけていただく際は距離を保っていただくことも継続しております!

(受付のパーテーションと、院内に掲示しております。)

また、換気のために窓も開けているため、窓に近い席は、外気で暑さや湿気も感じさせてしまうことがあるかと思いますが、

ご理解、ご協力いただけますようお願いいたします。

 

 

近頃、混み合う時間帯に受付付近が混雑することが増えてきたので、少しでも密集を回避できるように、リハビリの後に診察や注射になる方や、お会計待ちの方には、受付カウンターにあるトレイにカルテを入れていただくようになりました。

お渡ししたカルテをこちらのトレイに入れていただいた後は、職員の方で順番に診察に回したり、お会計の準備をいたしますので、その間は椅子に掛けてお待ちいただけますので、ご協力お願いいたします。

お電話で問い合わせいただいた際には、比較的混み合いにくい時間帯をお伝えさせていただいておりますので、ご不明な点はご相談ください☆

 

 


熱中症対策について

こんにちは。リハビリスタッフCです。

ジメジメと湿度が高く熱がこもる時期・気温が上がる夏に要注意の熱中症の対策についてお話したいと思います。

熱中症は身体にこもった熱を放出できなくなってしまうことが原因で起こります。熱をこもらせないように冷やすことが重要となります。皆さんは身体を冷やす時、どこを冷やしますか?実は、冷やす場所にはポイントがあるんです!

 

<ここを冷やすと効果的!>

(横) ② ③足の付け根

⇒太い血管が通っていて、比較的皮膚が薄い場所なので冷えやすいです。

※保冷剤などを使う時は凍傷にならないよう、タオルに包んで長時間当てないようにしましょう!

手首(血液の折り返し地点)

⇒心臓に返る血液(静脈)を冷やすことができるので、身体にこもった熱を流してくれます。

※冷水に浸すだけでも効果的!

<逆効果!?NGポイント

おでこ

⇒血管が収縮して頭痛や肩こりにつながってしまうことも…

首の後ろ

⇒体温を調節するところが「身体が冷えてる!」と勘違いをして逆に体温を上げてしまうことも…

 

どうでしょう、皆さんは効果的な場所を冷やすことができていましたか…?まだまだこれからが夏本番です…!水分・塩分をとることも忘れずに、熱中症対策をして快適に夏を乗り切りましょう!