WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

子どもの頃から身体の軸を整える

こんにちは、理学療法士Sです。

今回のブログのテーマは「身体の軸を整える」です。

前回4月は、軸のズレたコマの図に例えて子どもの姿勢についてお話しました。※詳しくは「小児リハ①子どもの体力低下について②子どもの姿勢について」の記事をご参照ください。

先日院内小児科で配布しました、姿勢のチェックシートを確認していただき、皆さんはたくさんの○がつきましたか?

子どもの骨格が発達・成長していく過程で、いま皆さんのお子さまのスタートラインは人それぞれ異なります。

赤ちゃんの足は、骨が配列されているだけで軟骨のように柔らかい状態です。2歳以降よちよち歩きの状態から、いろいろな荷重刺激が入ることで足の3つのアーチを形成していきます。例えば、足を地面につくときの衝撃吸収し、地面から環境の情報をキャッチして、それに対応するように身体のバランスをとります。

このように私たちの足は身体を支えたり、衝撃を吸収し、歩く、走るなどの運動をしやすくなるように「身体の土台」として成長していきます。しかし、足に何らかのトラブルがあると、すぐに疲れやすくなる、姿勢が悪くなる、歩き方が気になる・・・などいろいろな問題が起こります。 

 加えて、ゴールデンエイジといわれる幼少期の子どもたちは、基礎的な体力作りを多く経験します。この時期に、単一のスポーツの刺激を入れるなど、偏った運動負荷がかかると骨の成長を阻害する可能性があります。

身体が十分に発育していない成長段階で反復練習を続けると、

「一部の運動は得意だけど、応用力が効かない」

そういった子どもたちの姿が想像できるでしょうか。

 今回は、「子どもの足のみかた」を紹介したいと思います。実際に自分の目で足を観察して、どのような状態にあるかチェックしてみてください 。

小児科掲示板に、その他の動作の確認方法やセルフケアについてもまとめたものを用意しています。足全体をうまく使うことによって、身体のバランスや柔らかさが変わり、身体の軸が整いやすくなります。お子さまと向かい合って一緒に身体を動かしてみましょう!

より詳しいことを身に付けたい場合など、整形外科スタッフまでご相談ください。


桜エビ

リハビリ室の秋山です。

最近、紀伊國屋書店新宿本店の地下レストラン街を歩いていると、桜エビの限定メニューが多いことに気がつきました。

桜エビについて調べてみると、漁の解禁は3月下旬から6月上旬までの春漁と10月下旬から12月下旬の秋漁の計2回あるそうです。また国内の桜エビ水揚げ量のほぼ100%が静岡県の駿河湾だそうです。桜エビにはたくさんの栄養素が含まれていますが、その中でもカルシウムが多く含まれていますので、骨粗しょう症の改善や予防におすすめです。

※写真は紀伊國屋書店新宿本店の地下レストラン街「水山」「ぶぶか」「ジンジン」各店の店頭ポスター、立て看板等です。

食事と運動は体づくりの基本です。旬の食材を上手に摂取し、健康に役立てていただければ幸いです。


かきねの かきねの まがりかど~(^^♪

リハビリ室の秋山です。

中野区上高田と言えば、童謡「たきび」発祥の地として有名ですね。

発祥の地には中野区教育委員会の立て札が設置してあるということなので、先日散策に行ってきました。

立て札をよく見ると令和2年12月と日付が入ってました。設置されたのは昨年!と早とちりしてしまいましたが、よく調べてみると最初に設置されたのは昭和58年とのことでした。数年毎に新調されていたのですね。

癒されますね♪
垣根の曲がり角

お天気の良い日はお散歩に出かけるのも、気持ちがいいですね!


便秘について~②幼児期以降~

スタッフNです。便秘について、幼児以降編です。

環境の変化で便秘になった経験・・・誰しもがあると思います。うちの子もそうですが、便秘で苦しみ来院されるお子様が多くいらっしゃいます。お子様が苦しそうにしている姿を見るのはつらいですよね。特に今はコロナで外出を控えていて、お外で思い切り体を動かす事が出来ず、便秘になってしまった人も多いのではないでしょうか。

排便にも個人差があります。日頃から排便の回数や量、性状など把握しておくと、普段と比べて便秘かどうか判断しやすいと思います。そこで今回、家庭で出来る対策法について書いてみたいと思います。

この時期の便秘の主な原因として考えられるものは以下のものです。

【原因】

1.食事の偏りや水分不足

2.運動不足

3.排便リズムの乱れ

4.ストレス

便秘を放っておくと便が溜まった状態に慣れてしまい、便を溜められる腸になってしまいます。便が溜まると水分が吸収され便が硬くなります。すると排便の際、痛みや出血と伴なってしまうので子供は排便を我慢するようになり更に便が溜まるという悪循環を繰り返してしまいます。そこで、家庭で出来る対策法について説明したいと思います。

【家庭での対策】

1.身体をたくさん動かしましょう。:身体をたくさん動かすと腸が刺激され活発に動くようになり便意が起こりやすくなります。

2.水分をたくさん取りましょう。:まず朝起きたらコップ1杯の水を飲みましょう。腸を刺激して良く動かしてくれます。冷たい水より常温の水や白湯が効果的です。また夏の時期は汗を多くかくので、いつもよりこまめにたくさん水分を取るようにしましょう。

3.やわらかく出しやすい便にするための食事を作りましょう。:子供は便を押し出す力が弱いので柔らかくして出しやすい便を作るための食事作りが大切です。水溶性食物繊維(バナナ・海藻・きのこ類など)は便の水分を増やして柔らかくしてくれる効果があるので多く取るように心がけましょう。その他に腸に良い食べ物として・・・腸の善玉菌を増やし活性化させる効果のある発酵食品(みそ・納豆・ヨーグルト・チーズなど)や腸を整える善玉菌のエサとなり善玉菌を増やすオリゴ糖(玉ねぎ・ごぼう・ねぎなど)があります。善玉菌が増えると免疫力もアップし病気に強くなるので、ぜひこれらの食品の食べて下さいね。

4.生活リズムを整えましょう。:朝食を食べると腸が刺激され快便にも繋がります。早寝・早起きを心がけ、朝食をゆっくり取るようにして、朝食後にトイレに行く習慣をつけましょう。もし、朝が忙しくて時間が取りにくいようならゆとりのある時間に行けば大丈夫です。脳がリラックスしているとスムーズな排便につながるのでトイレではゆったりリラックスして過ごして下さいね。

これでも便が出ない時は溜まっている便を出してあげる必要があるので早めに受診してくださいね。


べんぴについて~①赤ちゃん~

こんにちは。看護師のNです。

赤ちゃんの便秘の相談は小児科の外来ではよくあります。

まず、自宅で出来ることでいえば・・・

 

 

  • ①母乳やミルクの量が不足している可能性があるので量を増やしてみましょう。

  • ②砂糖水(オリゴ糖)や果汁を少量(月齢×10cc/日を目安)飲ませてみましょう。 (砂糖水とは、100mlの白湯に糖類を5g入れてよく溶かしたもの)

  • ③糖分は腸内で善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)を増やし、腸の働きを活発にしてくれるので排便を促してくれる効果があります。

  • ④お腹のマッサージをしてみましょう。赤ちゃんのお腹に手を当て、優しく「の」の字を書くように時計回りにマッサージをします。この時、手にベビーオイルなどの潤滑油をつけて行うと滑りやすくなり、やりやすくなります。

  • ⑤綿棒浣腸をしてみましょう。綿棒を直接肛門に当てて刺激することで排便を促します。

【綿棒浣腸の方法】

  • ①一般的な大きさの綿棒(赤ちゃん用の物は細くて折れてしまう可能性があるため、一般的なサイズを使いましょう。)にベビーオイルやオリーブオイル、ワセリンなどの潤滑油をつけます。

  • ②赤ちゃんの足を持ち上げ、肛門に浅く(綿の白い部分が隠れる位)差し込んで、肛門の内側の壁をこするようなイメージで優しくゆっくり丸を描くように動かしてみましょう。これを数回行ってみましょう。授乳直後は避けましょう。

以上を行っても排便がなかったり量が少ない、下腹部が張って苦しそう、母乳やミルクを飲む量が減る、ウンチをしようとすると痛がって泣く、など困った時は受診してください。


「夜間手袋法~手指や手首の痛みに~」

こんにちは。院長の千葉です。

今回は「夜間手袋法」についてご紹介いたします。当院では「なるべく薬に頼らない」治療を心がけています。これもその1つの方法です。手指や手首が痛くなったとき、通常でしたらサポーターや湿布などで治療することでしょう。患部の安静を取ることは炎症を鎮めるためにも大切です。「夜間手袋法」、すなわち寝るときに手袋をする、という方法は簡単にできる手段の1つです。

患部の安静をとる手段としてはテーピングもあるのですが、これだと肌負けするかたにとっては選びづらい方法なのです。また固定のしすぎも、かえって硬くなってしまい、血流低下が生じて悪くしてしまうことがあります。手袋はテーピング程の固定効果はありませんが、多少の指の動かしの制限はかけることができます。その程度の安静でも炎症を抑える効果は期待できるのです。それに手袋には保温効果も持ち合わせています。

手袋は写真のように柔らかいものから硬めのものまでありますので、お好みのものをお選びください。

注意点は

  •  肌にあった手袋を使用すること
  •  お布団にもっていってよい清潔な手袋を使用すること

・・・以上です。

当院ではこのように患者さんの痛みなどの症状に対し、できるだけ低侵襲な治療をスタッフ一同心掛けております。ですのでリハビリテーションに非常に力をいれておりますので、ご興味ある方は一度受診下さい。お待ちしております。


子供の寝相が悪い理由

こんにちは。看護師Nです。
皆さまのお子様の寝相ってどんな感じですか?
我が子は布団をはいだり、寝る時は私の横にいたのに朝は足元で寝ていたりと「どうしてそうなるの?」と思うことが多々あります。
ママ友ともよく話す「子供の寝相」について、どうして寝相が悪いのか疑問に思い調べてみたので皆さまにも報告したいと思います。

Q子供の寝相が悪い理由 →寝返りを良くうつからで、脳が良く休んでいる証拠!!

①人間の睡眠は深い眠りである「ノンレム睡眠」と浅い眠りである「レム睡眠」を繰り返していて、寝返りをうつのは深い眠りから浅い眠りに変わる時なんです。子供は深い眠りに入る回数が大人より多いので、寝返りをうつ回数が多くなり、その結果寝相が悪くなります。日中の運動量やエネルギー代謝が活発な子供ほど深い眠りにつくのでその分寝相が悪くなるそうです。

②子供は大人と違って寝ている時の姿勢をコントロールする機能が未熟な為、動きを抑える事や元の姿勢に戻すことが出来ず寝相が悪くなります。

③夜は子供の成長ホルモンが多く分泌され身体の表面温度が上がるため、布団との接触部分が暑くなり快適な場所を求めて寝返りが増えると言われています。

Qいつまで続くの? →個人差はありますが、脳が発達する13~14歳頃には寝相が良くなると言われています。

☆子供の寝相にはいくつかの型があって名前もついているって知ってますか?

・半胎児型→横向きになり、利き腕を下にするのが一般的で一番多い形。

・スフィンクス型→起きていたいのに眠すぎて前にパターンと倒れて眠る寝落ちスタイル。

・王様型→バンザイポーズは小さい子の本来の寝相で気持ちよく眠っている姿。

☆寝相の悪い子供と隣で眠る親は本当に大変ですが、脳をしっかり休めて脳の健全な発達につながっていると前向きに考え、乗り越えていきましょう!


急なケガをしたときは・・・

新年度が始まり、入園入学や就職転職・異動等により、新たな生活にワクワクした気持ちで春を迎えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?

コロナ禍で活動が制限され、以前に比べて身体を動かす機会が減っていた状態から急に体を動かすと、大人も子どもも思わぬけがをしてしまう事があるかもしれません。

整形外科と聞くと骨折や腰痛・関節の痛みんぼときに受診する科としてのイメージが強いと思いますが、火傷・擦り傷・刃物などによる基地創・ばい菌が入って赤く腫れたような皮膚の炎症なども対応していますのでご相談ください。

以下の対応を受診の際の参考にしていただけると。スムーズな処置につながります。

<火傷>

先ずは流水などでしっかり冷やしましょう。冷やしながら病院へお越しください。もし水ぶくれができている状態であれば、無理につぶさずに受診してください。つぶれると感染の危険が高くなります。

<包丁やカッター・はさみなど刃物による傷>

まず洗いましょう!そして、身近にある清潔なハンカチやティッシュなどで圧迫して止血しましょう。10~15分程で止血する場合がほとんどですが、傷の深さなどによっては縫合が必要な場合もありますので、早めに受診しましょう。

<動物に噛まれた>

まず噛まれた場所をきれいに洗いましょう。ばい菌が入ってしまう場合もあります。大きさや深さを確認し早めに受診しましょう。

<すり傷や泥や砂で汚れた傷>

傷に小石やアスファルトなどが入ると化膿しやすくなったり、傷跡が残りやすくなります。まずは流水などで傷を洗ってからお越しください。傷を洗うのが怖い場合には、そのまますぐにいらしていただいても構いません。処置の際に洗浄いたします。

ご心配なときは一度お電話でご相談いただくことも可能ですので、ご連絡くださいね。


赤ちゃんの頭の形をたもつには・・

こんにちは。看護師Nです。健診などで「赤ちゃんの頭の形」を心配され相談される方が多くいらっしゃいます。

頭の形に変形があっても知能には問題はないとされていますが、将来乱視になったり、歯並びが悪くなる、目や耳の位置がずれる、顔の歪みが生じるなど見た目にも影響が出てくることがあるので、少しでもきれいな形に保ってあげたいですよね。

そこで今回はご家庭で出来る赤ちゃんの頭の形をきれいに保つための方法についてご紹介したいと思います。

【変形の原因】

1)妊娠中→多胎妊娠などで子宮の中が狭かったり、逆子で外部からの圧力を受けやすい環境にいることで生じることがあります。                                            

 2) 出産時→難産で長時間産道に頭を挟まれてしまったり、吸引分娩で引っ張られる事で変形を生じる事があります。

3)向き癖→生まれたばかりの赤ちゃんの頭はまだ柔らかく、首がすわっていない赤ちゃんが布団に仰向けのまま長時眠って過ごすと赤ちゃん自身の頭の重みで後頭部が平たくなる絶壁頭になったり、左右どちらかばかりに頭を向かせていると向き癖がついてしまい斜頭(頭の形が左右非対称になってしまった状態)になってしまいます。

【予防のために】~生後7~8か月頃までの頭の骨が柔らかい段階での過ごし方~

1)ドーナツ枕や向き癖矯正枕を使用する。

2)体位変換→タオルを棒状に丸めて向き癖がついてしまった方の背中に頭から腰までの片半身を支えるように挟み、赤ちゃんの体勢を逆に向けてみる。この時うつ伏せになっていないか、呼吸を妨げていないか適宜観察して下さい。

3)姿勢を変える・授乳や添い寝、抱っこをする時は左右交互にし、赤ちゃんの顔が同じ方向を向かないようにする。・向き癖とは反対側から声掛けをしたり、音を鳴らしたりして逆側を向くように促す。・お気に入りのおもちゃを向き癖とは反対側に置き、逆側を向くように促す。・首が安定してきたら腹ばいや縦に抱っこして「頭に何も触れない時間」を作っていく。

4)ヘルメット療法→ 発育期にある頭に赤ちゃんの頭の形に合わせたオーダーメイドの矯正ヘルメットを装着し、頭の歪んでいる部分は自然な成長を促し、反対に出っ張っている部分には適度に加圧することでごく自然に頭の形を矯正します。頭蓋骨が柔らかい生後3~6か月の間に治療を開始すると良いとされていて、治療期間は半年~1年位です。保険外治療の為、費用はヘルメット代40~50万円+診察代+検査代と高額になりますが、医療費控除の対象になる場合もあり、その際は確定申告をすることで補助を受けることが出来ます。治療を希望される場合は専門病院をご紹介いたしますのでぜひご相談下さい。


おたふくワクチンについて

小児科よりお知らせです。

おたふくかぜワクチンですが、当院で採用していないメーカー(タケダ薬品)の商品が10月末まで出荷調整となり、全体的な流通量低下によって、予約システムでの一時予約を中止しています。
1歳の1回目、もしくは、接種歴のない6歳以下の接種を優先させていただく形で、電話もしくは受付でのご予約をお願いいたします。
※年長時の2回目の接種は、インフルエンザワクチンシーズンでの同時接種をお勧めいたします。