サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
インフルエンザワクチンに予約に関して
今年のインフルエンザワクチンですが、予約がとりずらい状況が続いてご迷惑をおかけしております。

今年は、例年と比べ出荷量が少ないのと、出荷当初の流通量が少ないために、予約数がなかなか増やせない現状です。
毎日予約システムにて、1ヶ月先までの予約を受け付けていますので、ご予定をご確認ください✨予約数に達した場合、予約を停止する可能性がありますので、ご了承ください。
中野区では、未就学児のインフルエンザワクチン助成を行っています。ピンクの接種票への記載が必要になりますので、ご利用ください🎵
23区内の65歳以上の方の定期接種も受付可能です。
予め記載していただけますと、接種日当日スムーズです!

インフルエンザワクチンは、12歳までは2回接種です。重症化予防と発症予防の効果が期待できますので、12月末までに接種を完了してください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 5.季節の話題☆ 2021年10月24日
姿勢リハビリテーションについて
こんにちは、リハビリスタッフCです。
変形ってなに?悪い姿勢ってなに?どんなリハビリが必要?などの疑問についてお話したいと思います。
※人は生まれつき側弯があり、元々10°未満の変形があります。(側弯症診断より)
①非対称な動きさっそく、歩く時のことを思い浮かべてみましょう!からだの左右で非対称な動きをしていますよね?(例:右足と左手が前に出る)こうして私たちは前に進んでいます。
骨の並びも、からだの動かし方に反応して、形を変えることがあります。

②変化痛みを出さないように骨も「形を変えて馴染ませよう!」としています。その変化の過程(馴染ませていく過程)で痛みを伴うのです。
普段の姿勢や動かし方によって日々変化していくものであり、それがからだの不調として出てくることもあります。

③対応皆さん!痛いところがある時、自然と痛みの出ない動きをしたり、痛くない姿勢をとったりして対応していませんか?しかし、「かばったら他の部分が痛くなった」なんてこともありますよね・・・。
痛くない動かし方を理解すると、自然と痛みが取れていくこともあります。

その動きに対してケアや運動、管理等が必要になってきます。この管理方法を共有していくことこそがリハビリテーションの役割なのです!リハビリテーションでは『痛み・動かしづらさ』を伴っている体についてどのようにしたら良いのか?を一緒に考えていきましょう!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 3.リハビリについて 2021年10月20日
チャドクガによる毛虫皮膚炎
看護師Nです。8月後半から10月に、赤みの強い発疹で診断されている患者さんが何人か受診されていました。毛虫皮膚炎ですね、と診断されていました。自分の経験も含め、まとめました!
皆さん「チャドクガ」って御存知ですか?

「チャドクガ」とは日本を代表する毒蛾で年に2回、5~6月頃と9~10月頃に幼虫が発生します。幼虫期は毛虫の様な外見で黒く見える模様の部分に、風で飛ばせる程の小さな「毒針毛」と呼ばれる目には見えない小さな毒毛を持っています。この毛虫に直接触れたり、飛んできた毒毛が皮膚に刺さると「夜も眠れない程、痛がゆい」ような皮膚炎を生じます。我が子も幼い頃「チャドクガ」の被害にあい、とてもつらい思いをしました。そこでこの時期に多くみられる「チャドクガ」についてお話したいと思います。
☆チャドクガが好む植物
椿科の植物,,,ツバキ、サザンカ、チャノキなど、学校や公園などの公共施設でもよく見られる植物なので、その側を通って毒針に刺されてしまう子供たちも多くいます。
☆どんな症状が起こるの?
毒針毛に触れた直後から、かゆみを伴って赤く腫れ、1~2日後にかゆみの強い赤い発疹が出てきます。かゆみは2~3週間程続きます。
☆対処方法について
1.セロハンテープなどで触れた周囲をそっと押さえて、毒針毛を取り除き、その後強い流水やシャワーなどで洗い流します。かいたりこすったりすると被害が広がったり針が深く入ってしまうので気を付けましょう。
2.薬は抗ヒスタミン軟膏や、抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏が有効です。かゆみが強い時は内服薬も必要になるので受診して診てもらいましょう。
☆衣服の洗濯方法について
1.粘着テープで除去します。
2.50℃以上のお湯で洗います。(他の洗濯物と分ける)1度では取り切れないことがある為、複数回洗濯したりすすぎを長めにしましょう。
3.洗濯後はアイロンがけをしましょう
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 5.季節の話題☆ 2021年10月13日
映画「終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所」紹介
リハビリスタッフのAです。
今回は異色のドキュメンタリー映画をご紹介したいと思います。中野区において新型コロナウイルス感染症拡大防止に重要な役割を担う中野区保健所を2020年6月から2021年3月まで撮影した貴重な記録です。クラウドファウンディングディングで撮影まで至れた作品です。

私も早速観賞させていただきました。月の残業100時間とか、正月も休日返上でとか、家に帰るより泊まったほうが早く対応出来るからとか、具体的な大変さも描かれますが、保健所スタッフの方々の新型コロナウイルス感染症患者を一人も見捨てないと奮闘する姿には頭が下がる思いでした。
朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」2021年8月26日付けの記事「鳴りやまぬ電話、涙ぐむ職員 保健所に密着した記録映像」によると、撮影は中野区保健所内の職員の方々が、新型コロナウイルス感染者対応の日々を記録に残したいと立ち上がったことが始まりだそうです。


当時、同区保健所長だった向山晴子さんは「コロナのような感染症はそうあることじゃない。 後に検証するために記録を残さないといけないと思った」と当時の思いを語っています。
タイトルは映画の中で職員が口にした「終 わりの見えない仕事をずっとし ている」という言葉からとられたそうで、数々のドキュメンタリー映画を手がけてきた宮崎監督は「保健所は嵐の大海の中で一生懸命小舟をこいでいるようだった」と振り返っています。また「私たちの命や健康が危険な状態になっているということや保健所の大変さを知ってもらいたい」と語っています。
さて東中野で映画館といえば、ドキュメンタリー作品を中心に自主配給や新人作品等多様なプログラムを上映しているお馴染みの「ポレポレ東中野」
今回ご紹介した映画「終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所」もこちらで上映中です。JR東中野駅北側線路沿い徒歩1分です。

上映情報
2021/10/2(土)~10/15(金) 9:50/14:20
2021/10/16(土)〜11/5(金) 11:20
※11/6以降上映未定 10/9現在の情報です。詳しくは劇場HPでご覧いただくか直接劇場までお問合せ下さい。
【お願い】
映画に関することで保健所へのお問合せは業務に支障が出るため、絶対しないようお願いします。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月12日
秋の味覚キノコ★
リハビリスタッフのAです。
今回は秋の味覚の一つ”キノコ”を取り上げたいと思います。
キノコとひと口にいっても、その種類は多種多様です。日本国内で自生しているきのこは、数千種類以上あるといわれていて、そのうち市場に出まわっているものは15~20種類程度だそうです。
多くのキノコに共通する特徴は食物繊維が豊富で低カロリーであることです。食物繊維は腸の中で水分をかかえこんで数倍~数十倍にふくらみます。お腹の調子を整えたり、腸内の有害な物質を吸着して排泄します。食物繊維が多いと言われる食材の中でも、キノコの食物繊維含有量はトップクラスです。
またキノコは低カロリー食品ですが、含まれる栄養素はとても豊富です。種類によって多少違いますが、ビタミンDやビタミンBのビタミン類、カリウムやリン等のミネラル類が含まれています。キノコはとても優秀な食材と言えます。
キノコは種類によって栄養成分、 機能性成分が少しずつ異なるため、 同じものを続けて食べるのではなく、様々な種類を組み合わせるのがおすすめの食べ方です。
キノコは身近な食材ですが、まだまだ解明されていない点も多く、不思議な食材です。これから秋が深まるにつれて、様々な種類のキノコが店頭に並ぶことでしょう。どんなキノコがあるのか、注意して観察してみるのもおもしろいかもしれません。



秋の食材キノコでぜひ健康促進しましょう。
※画像は秋の味覚キノコを全面に押し出した「大戸屋 ごはん処」秋限定メニューの垂幕を店頭にて撮ったものです。この秋一番のキノコメニューだと思います。


カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月07日
食中毒について〜キノコ編〜
リハビリスタッフのAです。
秋の味覚といえばキノコですが、食べられるキノコと間違えて毒キノコを食べてしまい、食中毒になるケースが毎年あります。特に山で採ったキノコには注意が必要です。
昔の話になりますが、山で採ってきたというキノコを知人からいただきました。どうもその中に毒キノコが混ざっていたらしく、父、母、祖父、祖母 ともに嘔吐、下痢、腹痛の食中毒症状を起こし、みな病院で手当を受けたことがありました。
厚生労働省「毒キノコによる食中毒発生状況」には、過去10年間の毒キノコによる食中毒発生状況が詳しく記されています。
10年間で事件数は447件、患者数は1,286人です。ツキヨタケ(患者数645人)、クサウラベニタケ(患者数251人)の発生が特に多いです。
クサウラベニタケは広葉樹林が生えている場所の地面で見られ、傘は灰色から茶色です。ウラベニホテイシメジやホンシメジ、ハタケシメジと間違えられることが多いです。

ツキヨタケは大型の毒キノコで、傘 は初め黄褐色で成熟すると紫褐色~暗紫褐色です。ブナやイタヤカエデなどの幹に重なり合って発生し、ヒラタケやムキタケ、シイタケと間違えられることが多いです。

食べても安全だと確信できるもの以外は、採ったり食べたりしないこと。まして売ったり人にあげたりするのは禁物です。私の家族のように、人からもらった毒キノコを食べて食中毒になったケースもあるので、安全かどうか不安を感じたら、食べるのは避けるべきかもしれません。
万が一、食べた後に体調が悪くなったら、すぐに医療機関を受診するようにして下さい。
※統計と画像はすべて厚生労働省HP 消費者向け情報「毒キノコによる食中毒に注意しましょう」より
10月になったので、お知らせです★
スタッフYです☺
暑かったり、涼しくなったり忙しい10月になりましたね!

保険証や医療証の期限をむかえ、新しいものになっている方もいらっしゃると思いますが、有効期限が令和3年9月30日までの保険証、医療証は期限切れで使用できないため、必ず、有効期限が令和3年10月1日からのものをご持参ください。
間違えて古いものをご持参されたり、急な受診で保険証と医療証がそろっていない場合……
① 保険証、医療証ともにお忘れの場合は、全額自己負担
② 医療証のみお忘れの場合は保険割合分を負担(2割もしくは3割)
上記のどちらかで一旦清算していただきます。
このような一時負担分については、お支払いいただいた分の領収書、保険証、医療証を合わせて10月中(同月中)にご持参いただけましたら、当院窓口にて返金いたします。
月をまたいでしまった場合は、ご自身で還付手続きをおこなっていただくようになりますので、ご注意ください。
また、当院は10月1日からインフルエンザワクチンの予約を開始しました!
お立ち寄りの際にお持ち帰りいただけるように、受付横に予診票を用意しております。
こちらの予診票をご自宅で記入していただけますと、当日は受付がスムーズとなり、待合での待ち時間を短縮できるようになりますのでおススメです★


東振協利用券もご使用いただけますが、ご利用になる場合は、予防接種を受ける方のお名前と保険証情報が記載された利用券が必要となりますので、事前に発行し、予防接種時にご持参ください。

カテゴリー:1.クリニック情報
古墳見学へ行ってきました!
リハビリスタッフのAです。
先日はシルバーウィークということで、テレビでは観光客で賑わっている箱根や日光の様子が紹介されていました。気候も良く、紅葉を楽しむにはいい季節ですね♪
今回、観光地とは言いがたいのですが実家の近くになる古墳を見学してきましたので紹介したいと思います♪



甲府盆地を見渡せる場所にある「銚子塚古墳」(所在地:山梨県甲府市下曽根町923)は隣接する丸山塚古墳とともに昭和5年(1930)に国指定史跡に指定された東日本最大級の前方後円墳です。銚子塚古墳は他の銚子塚古墳と区別するため「甲斐銚子塚古墳」とも呼ばれています。
古墳時代前期(4世紀中期頃)につくられたとされ、同時期の古墳としては東日本最大級の全長169mです。後円部の竪穴式石室からは青銅鏡をはじめ、勾玉、鉄剣 等が出土し、墳丘には埴輪も並べられていたことが発掘調査で判明しています。現在これらの一部は隣接する山梨県立考古博物館で見ることが出来ます。
東京へ戻ってから調べてみたのですが、中野区にもかつて古墳があったことがわかりました。
上高田5丁目15番地付近の上高田図書館の東側一帯は「遠藤山古墳群」と名付けられた古墳が見つかっています。平成2年に行われた最初の発掘調査では径13~18mの3基の円墳、平成26年の2回目の調査では4基目が発見されています。これらの古墳の墳丘は発掘当時すでに失われていて、周溝(古墳の周りの溝)が発掘されたことによりその存在が確認されたそうです。現在その場所は集合住宅になっているため、残念ながら古墳の面影は皆無となっています。
ですが、もしかしたら今後、さらに新たな発掘もあるかもしれませんね。

カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月01日
”開業4周年ご挨拶” ウォーターベッド新調の件


院長の千葉です。
本日開業4周年を迎えることができました。
これもひとえに当院を支えてくださったすべての皆様のおかげです。感謝申し上げます。
これからもスタッフ一同研鑽し、笑顔の絶えない明るいクリニックにしていきたい所存です。
今後共 当院を宜しくお願い申し上げます。
また、ちょうど同じ日となりましたが、本日よりウォーターベッドが新調しました。
最新式ですので、これまでより性能がアップしたものとなっています。
高いリラクゼーション効果が得られます♪♪
カテゴリー:1.クリニック情報
彼岸花② ~みんなちがって みんないい~
リハビリ室のAです。
先日ご紹介した彼岸花(ヒガンバナ)ですが、観察を続けた結果、気づいたことをさらにご紹介したいと思います!
気づいたのは茎の長さについてです。通常調べると30~50cm程度と記載されていることが多いのですが、その2倍程の長さのものがあることに気がつきました。
他の彼岸花や他の植物の影に隠れては咲きたくないかのように茎をさらに伸ばしている印象です。逆に言えば光を求めて咲く花なのかなと思います。
一般にヒマワリやタンポポのように、日なたでよく育つ植物を陽生植物といいます。彼岸花もそれに近いのかなと思います。太陽の光をどれだけ必要とするかは植物によって異なるそうです。


とてもきれいな華ですが、有毒植物だそうです。家に摘みかえると「火事になる」などの言い伝えもありますが、有毒植物を子どもが触らないための言い聞かせのだったのかもしれませんね。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年09月22日