WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

新型コロナワクチン1回目接種してきました!

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。

中野区医師会の迅速な準備によって、中野区内のクリニックなどの医療従事者(病院勤務の方の接種はすでに進んでいます)の新型コロナワクチンの1回目の接種が4/17より開始されました。

院長、副院長含め当院スタッフも午前中に接種してきました!筋肉注射なので、緊張して接種したスタッフが多かったのですが、接種時の痛みはそこまで強くないというスタッフが多かったですが、今後の経過観察が大切だと思います。

午後からは雨が降ってきて、自宅でのおうち時間を満喫しました♪レジンでいろんな作品を作ってみました。小学生くらいなら、隣ですこしアドバイスしてあげただけでいい作品が出来ていました☆彡

さて、中野区の新型コロナワクチンについてです。

接種の優先度としては、現時点では

1.医療従事者

2.75歳以上の方(1947年4月1日以前に生まれた方)

3.65歳から74歳の方(1957年4月1日以前に生まれた方)

4.高齢者以外(65歳未満の方)で基礎疾患を有する方や高齢者施設で従事されている方

5.上記1から4以外の方

(中野区HPより)

です。

75歳以上の方は、4/15にはクーポンがご自宅に郵送になっています。接種は4/28から、まずは中野区医師会館での集団接種から始まります。5月中旬から医療機関、6月上旬から区民活動センター(15か所のうち3か所ずつを接種会場として巡回)でも接種を受けられるようになる予定です。

詳しくは、中野区HPにてご確認ください。

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d030034.html


小児リハ② 子どもの姿勢について

小児リハ①の続きです。

ここで1つ、クイズです!
「丈夫な骨なら『骨だけで正しい姿勢をつくれる』でしょうか?」

答えは、骨だけで基準となる姿勢をつくったり維持するのは難しいと考えています。
お腹と背中の筋肉のバランスが不安定になっていると、代わりに筋肉で身体を支えたり手足を動かそうとします。そうすると、身体の使い方はどうなるでしょうか?

①代償した筋肉は、通常よりたくさんのエネルギーが必要で疲れやすくなります。
②多くは身体の外側の筋肉がだんだんかたくなり、十分に力を発揮しづらくなるため、「使いすぎる筋肉」と「使わなすぎる筋肉」が出てしまいます。
③筋肉が使いにくくなると、関節からずれた軸で手足を動かすことが習慣化してしまいます。軸がズレた状態での手足の運動はバランスが悪くとても不安定です。

例えば、下のコマの絵を見てください。

中心がズレたコマだと、回転が安定しないのですぐに倒れてしまうことが想像できるでしょう。

これを人間の身体に置き換え直すと、些細な刺激や予測できない外側からの刺激が入ると簡単に倒れてしまいます。
場合によっては、日常生活でつまづきやすかったり、スポーツや運動中の怪我やトラブルにもつながる可能性があります。

実際にあらためて姿勢を確認して、いかがでしょうか?
ここまで姿勢や体幹についてお伝えさせていただきましたが、ご家族の目線からこどもの姿勢や動作について気になる内容や違和感がまだまだたくさんあると思います。

今後も順次、理学療法士の目線からみてお伝えしたいトピックスをまとめて掲載しようと考えていますので楽しみにしていてください!

今回、小児リハチームで「基本の姿勢」についてチェックシートを作成してみました。
骨格の成長・発達に対し基準となる姿勢がとれるか、ぜひご家族で一緒にチェックしてみてください。

4月よりクリニック内に内容をまとめた物を院内に掲示し始めましたので、是非ご確認ください☆


小児リハ① 子どもの体力低下について

こんにちは。理学療法士のIです。
子どもの体力低下について、皆さんご存じでしょうか?
今回は、体力低下と運動機能の発達について、文部科学省の調査等を使いながら、ご紹介します。

最近は、子どもが簡単につまづいたり、すぐに「疲れた」「動けない」などと訴える事が増えていると言われていますが、当院整形外科・リハビリ科でも実際に対応しています。
その原因として、車移動やインターネットの普及、ゲーム機の使用等により、外遊び機会が減少している事が挙げられています。
図1のように、10歳の新体力テスト(80点満点)では、男女とも幼児期に外遊びをしていた頻度が高いほど点数も高いという結果でした。つまり、小学校入学前の運動習慣が入学後の身体のトラブル・体力低下に大きく影響している可能性があります。

また、現代では上記に加え、幼児期からスポーツや習い事で、特定の動きを多く行いケガなど身体のトラブルにつながっています。

 図2は年齢別の発達過程を示した曲線です。運動を調整する能力の神経型は、出生後から5・6歳にかけて、大人の8割ほどまで成長します。この幼児期に、全身を使った様々な遊びや運動を行う事がとても重要です。しかし、スポーツなどの習い事以外に、毎日なかなか自由に身体を動かすという時間だけを取る事が難しい家庭も多いと思います。


 当院では、上記のような問題で起こった、身体のトラブル、特に歩き方や姿勢不良、その他困っていることに対して個別対応しています。身体の使い方で苦手な部分を一緒に練習し、運動を通して症状の改善やトラブルの起こりにくい身体づくりを行っています。


 まだじっとしていられない、人見知りをする等小さなお子様でももちろん対応可能です。楽しくできるように、お話をしたり、遊びながら、必要な運動機能を補う遊びや運動を行っています。
 気になる事があれば、お気軽に整形外科、小児科の診察時にご相談ください。


P.S.院内に掲示物やチェックシートがありますので、来院した際にご覧いただければと思います。今後は、チェックシートに関する事や、身体の機能、運動等について随時アップしていきますので、参考にしていただければと思います!


家庭内での吐物の処理方法

こんにちは。スタッフCです。

自宅で突然こどもが嘔吐してしまうことありますよね。いつ起こるかわからないそんな非常事態の時の為に、家庭での汚染物の処理の仕方と必要物品などについてまとめておきます。

【必要物品】

使い捨てのマスク、手袋、エプロン、新聞紙(紙おむつ、ペットシート)、ビニール袋、バケツ、塩素系漂白剤

【方法】

*窓を開け換気しましょう。
*マスク、手袋、エプロンをつけましょう。
*汚物の上に新聞紙又は紙おむつ(ペットシート)を広げ他に広がらないようにしましょう。
*汚物は使い捨ての布や紙で、周りから中央に向かって静かに拭き取り、ビニール袋に入れ密封して捨てましょう。ごみ袋の中に消毒液をいれましょう。
*汚染された衣類、床やテーブルは、消毒液で拭きましょう。
*処理した後は、流水と石けんで手を洗い、うがいをしましょう。また、処理中に汚染された衣類は着替えましょう。

【塩素系消毒液の希釈法(作り方)】 (希釈する塩素系漂白剤製品の濃度が約6%の場合)

●吐物や便が直接ついたもの(衣類、トイレ、床、食器など) 0.1%(1000ppm) 

水1ℓに対して約20ml(目安:500mlペットボトルにキャップ2杯弱)
          
●手で触ったり飛沫している箇所(ドアノブ、手すり、床など) 0.02%(200ppm) 

水1ℓに対して約4ml(目安:500mlペットボトルにキャップ0.5杯弱)

【ご家庭での洗濯方法】
① 汚れた衣類は0.1%次亜塩素酸ナトリウムで30~60分、または85℃以上の熱湯で1分間煮沸消毒しましょう。
(注意)色が変色する場合があります
② じゅうたんや布団など洗えないものは、汚れを落とし消毒液で拭いた後、高温のアイロンがけをするのも効果があります。(1か所あたり2分程度加熱)
(注意)2分の加熱が必要になるため広い範囲の消毒には不向きです。


参考:保育所における感染症ガイドライン(2018年改訂版)


荷物の楽な持ち上げ方

こんにちは。理学療法士のLです。

春には新生活を迎える方が多く、引っ越しで荷物を持ち上げる際などに肘が痛むことはありませんか?

そこで今回は、荷物を持ち上げる際に肘の前が痛いという方への簡単な対処法のご紹介させて頂きます。

① 荷物を持つ際に、肘(腕)が身体から離れた位置で肘を曲げようとして持ち上げると、上腕二頭筋に大きな負荷がかかります

② その負荷によって、筋肉自体や筋効くと骨をつなげる「腱」という部分に痛みが生じる事があります

③ 対処法:肘や腕の体の近くもしくは横にして持ち上げる、肘を曲げると同時に肩を後ろに向かって引きながら持ち上げることで、上腕二頭筋への負荷が少なくなって痛みが軽減されます

※そもそも上腕二頭筋って何?
A.肩~肘の前側にかけてついている筋肉の事です
B.肩を上に持ち上げたり、肘を曲げるのに大きく関係しています
=力こぶをイメージすると良いですね!

こんにちは。理学療法士のLです。

春には新生活を迎える方が多く、引っ越しで荷物を持ち上げる際などに肘が痛むことはありませんか?

そこで今回は、荷物を持ち上げる際に肘の前が痛いという方への簡単な対処法のご紹介させて頂きます。

① 荷物を持つ際に、肘(腕)が身体から離れた位置で肘を曲げようとして持ち上げると、上腕二頭筋に大きな負荷がかかります

② その負荷によって、筋肉自体や筋効くと骨をつなげる「腱」という部分に痛みが生じる事があります

③ 対処法:肘や腕の体の近くもしくは横にして持ち上げる、肘を曲げると同時に肩を後ろに向かって引きながら持ち上げることで、上腕二頭筋への負荷が少なくなって痛みが軽減されます

※そもそも上腕二頭筋って何?
A.肩~肘の前側にかけてついている筋肉の事です
B.肩を上に持ち上げたり、肘を曲げるのに大きく関係しています
=力こぶをイメージすると良いですね!


☆小児科の代診日について☆

スタッフYです。あっという間に4月になりましたね!
受診時に「4月から小学生!」「ランドセル買ったよ!」と嬉しそうにお話してくれたお子さんたちもいて、聞いていて楽しみな気持ちになっていました(*’ω’*)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6E2B7400-C401-473D-8F86-017D6663D3C4-300x200.jpeg

毎月、受診時に保険証と医療証を確認させていただいておりますが、新しく小学生になったお子さんは、マル乳からマル子へ「医療証」が変わっていますので、有効期間が 令和3年4月1日~ となっているものと保険証をあわせてご持参ください。

また、小児科は先月まで金曜日が上田先生の診察日になっていましたが、4月から火曜日(午後)と、水曜日(終日)が代診医の診察に変わりました。
※4/6(月)は、午前中のみ、上田先生の代診となります。

火曜日(午後) 栗原 先生
水曜日(終日) 上田 先生
になりました!(*’ω’*)
新年度という雰囲気もあり、スタッフも楽しみにしております!


子どもの近視について

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
最近、こどもの近視が増えていることが問題となっています。それには、眼軸長がのびてしまうことが関係しているようです。近視も強度だと失明のリスクがあることも知られています。

自身でできる対策法としては、
◎外に出て光を1日2時間以上浴びること
◎20分毎に20秒ほど、20フィート(約6m)離れたところを見ることで目を休める
◎ゲームや動画は小さな手元の画面ではなく、大画面でみる
などです。
眼軸長が一旦伸びてしまうと治りません。

お子さんの少しでもいい視力を、守ってあげたいですね。

当院にはスポットビジョンスクリーナーがあります。弱視を早期に発見することを目指した器械です。目について気になる症状がある時など、是非ご相談ください。

日経の記事に以下のような記事がありましたので、ご紹介します。

https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24824350Z11C17A2000000/

#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士 #こどもの近視 #スポットビジョンスクリーナー #弱視の早期発見


薬の飲ませ方について②粉薬編

こんにちは。看護師Nです。

今回は前回に続き、こどもへの粉薬の飲ませ方について紹介したいと思います。

 

~粉薬の飲ませ方~

粉薬をそのまま飲ませると味を嫌がったり、むせてしまい上手に飲めない子もいます。上手に飲めないお子さんは下記の方法で試してみて下さい。

☆スプーン⇒小皿で溶かした粉薬をスプーンですくって飲ませます。

スポイト哺乳瓶の乳首:哺乳瓶の乳首を使う時は薬用の乳首(穴を少し大きく開けたもの)を用意しておくと良いでしょう。

☆お薬団子⇒作り方

お薬を小さいお皿に入れ、スポイトやスプーンを使って水を1滴垂らして

は混ぜる事を繰り返します。水分が少ないと粉が残り、水分が多いとベチャベチャして皿から取りにくくなります。

上手に作るコツは加える水の量を「1滴ずつ」にすること。1滴たらしては混ぜる事を繰り返していくとしっとりとしたお団子になります。

このお薬団子を良く洗った手につけ、上あご又は頬の内側につけ、すぐに水や湯冷まし、ミルクや母乳などを与えましょう。

~内服のタイミング~

授乳後や食後だとお腹がいっぱいでお薬を飲めなかったり、吐きだしてしまうことがあります。子供用のお薬は空腹時に内服しても副作用や効果に影響のある物は少ないので、特別な指示がなければ授乳前や食前に飲ませても大丈夫です。

☆上記の方法でも飲めない時は・・・

①オブラートでお薬を包んで飲ませる。

②服薬補助ゼリーを使う。

→ この際、ゼリーにお薬を混ぜるのではなく、ゼリーの上にお薬を置き、更にその上にゼリーをのせ、お薬を包むようにして飲ませます。

③粉薬をお好みの食べ物に少量加えて食べさせる。

~混ぜると飲みやすくなる飲食物~

ヨーグルト・アイスクリーム・ジャム・プリン・チョコレートクリーム・コンデンスミルクなど。

特にアイスクリームは舌を冷やし一時的に神経を麻痺させて味を感じにくくする効果があります。

④注意点

1)1歳未満の乳児にはちみつを与えると乳児ボツリヌス症を発症する恐れがあるの与えないようにしましょう。

2)たくさんの量の食べ物に混ぜてしまうと食べきれなかった時に必要な量の薬を飲めないので、少量(1口分位)に混ぜるようにしましょう。

3)混ぜる時はまず少量だけ混ぜ、大人が味見してみて下さい。

ただし味覚には個人差があるため、上手に飲めない時は色々な物で試してみて下さい。

4)混ぜている所をお子さまが見てしまうと食べ物を見ただけでお薬が混ざっていると思い、食べなくなってしまうこともあるので気を付けて下さい。

5)飲んだらすぐにお水やお茶、ミルクなどを飲ませ、口の中に薬が残らないようにしましょう。


赤ちゃん・子どもの発疹が出る原因と対処法は?(監修記事公開)

「ままのて」という、妊活・妊娠・子育てに役立つ情報メディアに「赤ちゃん・子どもの発疹が出る原因と対処法は?」の監修記事がアップされました☆

https://mamanoko.jp/articles/6211

是非ご覧ください♪

過去の記事も色々ありますよ!→ https://mamanoko.jp/advisers/21?page=2


便秘とモビコールについて

こんにちは。スタッフCです。

健康な便であれば、固形成分約1/4に対して約3/4は水分であり、便に含まれる水分の量によって便の固さや形が決まります。

食べ物や飲み物から摂取した水分のほとんどは、体に吸収され、さまざまな部位でのやり取りに使われます。便とともに排泄されるのは、このやり取りがスムーズに行われた後に残った水分のみであり、このわずかな水分量の違いが便の大きさや硬さを決めています。

したがって、便秘の治療では、便に適切な量の水分を届けることが大切です。

【健康な便ってどんな便?】

上図は、ブリストル便形状スケールという便を評価するための国際的な指標で、どのような便であったか言葉で伝えやすくするためにつかいます。番号が大きくなるほど、より多くの水分が含まれている便であり、④、⑤が健康な便と考えられています。

①、② のような便の場合は、便が硬く排便時に痛みを伴うことが多くなります。痛みがあることで排便を避けることにつながり、便秘が悪化する悪循環に陥りがちです。

ブリストル便形状スケールを用いて便の状態を記録することで、自身に合った薬の服用量やタイミングを見つけることができ、より効果的な治療につながります。

 

【モビコールってどんなお薬?】

モビコールは水に溶かして飲むことで、水分を腸まで届けて便をやわらかくし、腸の動きを活発にします。モビコールに溶かした水は、体の中で吸収されずにそのまま腸に届くため、硬い便に水分を含ませることができます。水分を含んだ便はやわらかく大きくなり、大腸の動きを活発にして排便を促します。

※2歳以上~服用ができます。

 

【モビコールの溶かし方】

モビコールは1包あたり約60mlの水に溶かして服用します(2包の倍は120ml)。

スプーンで円を描くようにかき回すと、渦の中心に粉末が集まり溶けにくい場合があります。先にコップの中に水を入れておき、そこにモビコールを加え、スプーンを前後左右に切るようにかき回すと、全体が均一に速やかに溶けやすくなります。

水以外の飲料に溶かすこともできます

モビコールは塩味がします。味などが気になって服用しにくい場合は、他の飲み物に溶かして服用することもできます。以下のリンクからぜひ参考にしてみてください。

https://www.eapharma.co.jp/medicalexpert/knowledge/patient/pdf/MVC-N09A.pdf