WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

高齢者の肺炎球菌ワクチンについて

ワクチンと聞くと、子どものワクチンのことかな、とすぐに想像されると思います。しかし、大人にも必要なワクチンがあるのです。

まず、インフルエンザワクチンも毎年冬にインフルエンザの発症および重症化を防ぐために必要なワクチンですね。効果が3-4か月しか持続しないため、毎年の接種が必要です。65歳以上では定期接種として、接種費用の助成がでます。

その他、肺炎球菌による肺炎を予防するワクチンも定期接種となっております。
是非、肺炎球菌ワクチンの必要性をご理解いただき、積極的な接種をしていただければ、と思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

肺炎球菌による肺炎は、成人の肺炎の25~40パーセントを占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。平成28年中野区では、75歳以上のおよそ190人に1人の方が、肺炎で亡くなっています。
肺炎球菌には多くの型がありますが、現在の肺炎球菌ワクチンは、日本に分布する型のおよそ80パーセントに対して免疫をつけることができます。また、肺炎球菌が引き起こす呼吸器感染症、副鼻腔炎、中耳炎、髄膜炎などの予防効果もあります。抗体価は、接種1か月後に最高値となり、その後4年間はあまり低下しません。 5年後の抗体価は、最高値のおよそ8割で、以後徐々に抗体価は低下します。短期間で再接種を行うと、接種した部位の強い副反応が増加するので、再接種は5年以上の間隔をおいたほうがよいとされています。

高齢者肺炎球菌の定期予防接種の対象者は、中野区にお住まいで、かつ、過去に一度も高齢肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方で、下記①から③のいずれかに該当する方です。

①満65歳の方

●平成29年度の対象者は、昭和27年4月2日から昭和28年4月1日生まれの方

●平成30年度の対象者は、昭和28年4月2日から昭和29年4月1日生まれの方

②接種当日に、満60歳から満64歳で、かつ、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能のいずれかに身体障害者手帳1級相当の障害がある方

③平成30年度までの経過措置
●平成29年度の対象者は、平成30年3月31日に、

満70歳(昭和22年4月2日から昭和23年4月1日生まれ)
満75歳(昭和17年4月2日から昭和18年4月1日生まれ)
満80歳(昭和12年4月2日から昭和13年4月1日生まれ)
満85歳(昭和7年4月2日から昭和8年4月1日生まれ)
満90歳(昭和2年4月2日から昭和3年4月1日生まれ)
満95歳(大正11年4月2日から大正12年4月1日生まれ)
満100歳(大正6年4月2日から大正7年4月1日生まれ)   の方

●平成30年度の対象者は、平成31年3月31日に、

満70歳(昭和23年4月2日から昭和24年4月1日生まれ)
満75歳(昭和18年4月2日から昭和19年4月1日生まれ)
満80歳(昭和13年4月2日から昭和14年4月1日生まれ)
満85歳(昭和8年4月2日から昭和9年4月1日生まれ)
満90歳(昭和3年4月2日から昭和4年4月1日生まれ)
満95歳(大正12年4月2日から大正13年4月1日生まれ)
満100歳(大正7年4月2日から大正8年4月1日生まれ)   の方

 

--------------------------------

以上の方は、自己負担額4,000円で接種できます。

肺炎球菌による肺炎は、急速に進行が進むことがあります。

ワクチンで防げる感染症は、ぜひしっかり予防していきましょう。

ご家族で適応となる方がいらっしゃれば、ぜひご相談ください。

 


中野区子育て応援団について

中野区医師会では、日ごろのちょっとした悩み、健康に関する疑問にこたえるべく、毎月第2木曜日13時半から中野区医師会館で「子育て応援団」を実施しています。

http://www.nakano-med.or.jp/kosodate/towa/index.php

今月は、「眼のおはなし」や「好き嫌いなく食べられる工夫」など、興味深い内容もお話が用意されているようです。予約不要で、直接会場で受付できます。

 

また、その前後の時間で、子どもの栄養相談(無料)もあります。これは事前予約制ですが、離乳食の進め方や好き嫌い、偏食について、おやつについて、肥満について、アレルギーが心配・・など、様々な質問ができるようです。ぜひ、積極的にご利用ください!


おねしょのお話

何歳くらいまで「おねしょ」は様子をみていいのだろうか、デリケートな話だし、誰に相談すればよいのだろうか、悩むママも多いでしょう。当院では、おねしょ(夜尿症)の相談も行っております。これから幼稚園や保育園の卒園し、小学校に入学するタイミング(5,6歳)が、相談のチャンスです!

ときどきおねしょをしてしまう程度の子どもの比率は5~6歳で約20%です。小学校低学年で約10%と減少しますが、10歳児でも約5%にみられます。学齢期の夜尿は自尊心の低下をもたらし、心理面や社会面、生活面に影響を及ぼすこともあります。生活習慣の改善で治る子もいれば、長引く場合は薬物療法も検討いたします。躊躇せず、ぜひお気軽にご相談ください。

こちらのサイトも参考になります。

http://onesho.com/patient/


クリニックのFacebookを始めました。

医療や健康に関することや、クリニックの診療日のお知らせなども順次Facebookにもupしていきます。

是非フォローして、新しい情報を入手してください♪

 


花粉症の記事書きました!

小児科の千葉智子です。インフルエンザが猛威をふるっていますが、落ち着いてくると、花粉症の季節です。

今年の花粉の飛散予報は

〇東北の飛散量は前シーズンの約2倍、関東甲信、四国では約1.5倍

〇東京のスギ花粉のピークは3月上旬から4月上旬までの約1か月間

となっています。以下のサイトも参考になります。

http://www.kyowa-kirin.co.jp/kahun/hisan/

また、現在の飛散状況に関しては、

http://kafun2018.itdj.co.jp/top.html

でも確認できます。

 

そして。花粉症についての記事を書きました!症状軽快を目指しての対策など、参考になれば。

「免疫力アップ」と「花粉ブロック」が鍵! 医師が教える花粉症との賢い付き合い方


1月27日土曜診療のお忘れ物

かわいいスティッチのリュックサックのお忘れ物があります。

小児科受付で持ち主をお待ちしております♪


特に年長さんのママ、ご確認ください!

小児科担当、千葉智子です。

赤ちゃんの頃のワクチンは間髪をいれず、次々に接種していくので接種漏れは少ないのですが、年齢が上がってくると接種漏れが増えてきます。定められた期間で定期接種として接種すれば、自己負担なくできますので、接種忘れがないか母子手帳の確認をお勧めします。

MR:麻疹・風疹の混合ワクチンです。麻疹・風疹は発熱と発疹を同時にきたす感染症で、麻疹においては肺炎や脳炎など重症化すると命に関わる合併症があるため、ワクチンで予防することが大事です。

 第2期:小学校就学1年前の4月1日から、小学校就学年の3月31日までの1年

(いわゆる保育園・幼稚園などの年長組)

※中野区では、小学校就学年の3月31日までに接種を受けられなかった場合でも理由を問わず、中学校3年生までの年齢であれば、無料で受けられます。(申請が必要)

日本脳炎:日本脳炎は、蚊が媒介する感染症です。温暖化に伴って蚊の生息域は拡大しており、注意が必要です。発症率は低いものの脳炎症状を引き起こすので、ワクチンで予防することが大切です。

第2期:日本脳炎第1期の3回接種が完了している、9歳から13歳になるまでの期間

※2005(平成17)年5月から2010(平成22)年3月までの積極的勧奨の中断があったため、接種が完了していない1995(平成7)年4月2日から2009(平成21)年10月1日に生まれた方は、無料で接種ができます。ご相談ください。

おたふく:ムンプスウイルスの感染による耳下腺炎です。無菌性髄膜炎や難聴などの神経系の合併症の他、精巣炎・卵巣炎、膵炎などの合併症があるので、注意が必要です。学校保健法で発症から5日経過まで出席停止と定められています。

※中野区では、満1歳から就学前(3月31日)まで、独自の助成があります。(中野区助成の接種票は当院にご用意あります)

 

 

 

 

 


明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。

昨年10月に開業して、早3か月が経ちました。

年を新たにし、地域の方々に愛されるクリニック作りを目指して、一同更に頑張る所存です。

今年も「上高田ちば整形外科・小児科」をどうか宜しくお願い申し上げます。


インフルエンザ流行しています・・・

インフルエンザの流行が拡大しています。国立感染症研究所によると、推計患者数は約20万人で、うち9歳以下が40%、10歳代が20%と低年齢層が中心とのことです。重症例も目立ってきており、インフルエンザ脳症は48週までに6例が報告され、うち5例は10歳以下(1歳が2例、6歳が1例、10歳代が2例。50歳代も1例。)とのことです。ウイルスのタイプは全てA型だったようです。

免疫力の低いこどもや高齢者は、インフルエンザの重症化のリスクが高く、特に集団保育や家族内での感染が明らかな場合は、発熱や体調不良の際には、早めの受診をお勧めいたします。

今年は、インフルエンザワクチンの供給が不安定で、ご迷惑をおかけいたしましたが、今後の流行期には、手洗い・うがいを励行し、マスクの着用をお勧めいたします。


形成外科外来について

次回の形成外科外来は、1月27日土曜日です。

形成外科の冨田祥一医師は、JCHO東京新宿メディカルセンター形成外科部長をしており、1か月に一度、当院の外来で形成外科部門、自由診療部門を専門に診療を行ってもらっています。

形成外科外来では、

〇傷跡・ケロイド

〇陥没乳頭手術、乳頭縮小手術、乳輪縮小手術

ホクロ・腫瘤  顔の気になる箇所でも痕に残りにくく除去いたします。

〇陥入爪・巻き爪  形状記憶合金で治す方法、手術など様々な方法で対応可能です。

〇ボトックス注射  眉間、額、眼周り、脇に注射可能です。

〇ヒアルロン酸注入(顔)  額や眼尻などのしわにヒアルロン酸を注入します。

〇高濃度ビタミンC注射

〇シミ取り治療  トレチノインナノエッグ、HQクリームを用いてシミ取り治療を行います。

などに対応できます。保険診療と自由診療とでどのような方法があるのか、じっくり相談に乗ってくれます。