WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

2.整形外科 ブログ

日本人は座りすぎ??

こんにちは。

理学療法士の駒木です。

最近、メディアやネット情報で、

「座りすぎ」が寿命を縮める!? 日本人は世界最長とも:イザ! – iza(イザ!)

www.iza.ne.jp/topics/events/events-8848-m.html

 

【めざましテレビ/ココ調】座りすぎの健康リスク!改善ストレッチと … – 生活の泉

www.gr8lodges.com

“座りすぎ”が病を生む!? – NHK クローズアップ現代+ – NHKオンライン

www.nhk.or.jp/gendai/articles/3731/1.html

上記のように、情報が飛び交っているのが現状です。

座らない方法や、職場の環境改善、休憩を取るなど、

長く座らない方法や案を述べている情報が多かった印象があります。

でも、なかなか実行出来ない…出来る環境にない…というのは実状ではないでしょうか?

そこで、今回のブログの内容は理学療法士として、僕自身が考え、指導させて頂いている“少しでも楽に座っていられる方法”2点ほど、ご紹介します。

最初にお伝えしておきます。

全ての方に“必ず”該当するわけでもなく、その反面“全くもって効果が無いわけでもない”です。

また研究や実験を行ったわけではないので、

経験談で、お話しさせて頂きます。

それでは、1つ目です。

c0357589_14074466.jpg

バスタオルを使います↑
では、ここからは手順です。

c0357589_14085735.jpg

バスタオルを広げた状態から↑

c0357589_14095161.jpg

2つ折りにします↑

c0357589_14114123.jpg

続いて三角形に折ります↑

c0357589_14123051.jpg

1番長い辺を丸めていきます↑

c0357589_14132135.jpg

丸めて棒状にします↑

c0357589_14140793.jpg

端と端を合わせて円を作ります↑

c0357589_14151091.jpg

                                       こ完成形です↑
洗濯バサミ側を前として座ってみてください。
端と端を合わせた所に洗濯バサミやヘアゴム、輪ゴムを使用して解けないように、まとめます。
まとめた側は低くなり、その真反対は分厚くなっているため、座った際に、軽度骨盤が前傾(前に傾くという事です)します。
坐骨結節(お尻を触るとある固い骨です)で座れるようになりますので、(骨で座れるようになります)腰の筋肉に、かかる負荷は軽減する可能性が高くなります。

1日中デスクワークの方、長距離運転される方など是非お試しあれ!!

続いて2つ目です。

c0357589_14244682.jpg
                                      今度は、これを使います↑
『セラバンド』
本来は、トレーニングなどで負荷を与える目的で使用しますが、今回は、そのゴムの特性を利用します。

では手順です。

c0357589_14264563.jpg

セラバンドを2本使います↑

c0357589_14283185.jpg

2本のセラバンドを2つに折ります↑

c0357589_14312098.jpg

端と端を重ねます↑

c0357589_14334966.jpg

重ねた端を結びます↑

あとは、1つ目の輪を膝に引っ掛け、結びの部分は腰に当て、もう一方の輪を他方の膝に引っ掛けて完成です。
腰の治療は難しく、反りすぎてもダメ、丸めすぎてもダメなので、何が良い姿勢かわからなくなることが多々あるかと思います。
でもこのゴムを使用した際の感覚はなんとも言えない感触だと思います。
ゴムを膝に引っ掛けますので、膝に痛みなどある方は無理をせず、痛いようでしたら外してしまいましょう。
以上で、ご紹介を終えたいと思います。
ご興味のある方は、リハビリテーション科の駒木に一声お掛けください。お待ちしております。

子育て情報メディア「KIDSNA」に掲載されました

こんにちは。院長の千葉です。
暑い毎日が続いていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか。
このたび子育て情報メディアのKIDSNAに掲載させていただきました。
「整形外科医が太鼓判! 子どもの成長にとって理想的なシューズとは」
というタイトルで、子どもの靴選びで悩まれている親御さんにぜひ読んでいただければ幸いです。

https://kidsna.com/magazine/lifestyle-lecture-k_t_-8055

また当院では歩容や姿勢の評価などについても、ご相談をいただくことが多く、医師・理学療法士がいろいろとアドバイスをさせていただいております。
お気軽にご相談ください。


熱中症について (スタッフブログ)

本日ブログ担当の看護師Hです。

連日35℃を超える猛暑日が続いています。涼しかった梅雨が恋しい…(;-;)

 

先日、長野県の鏡池に行ってきました(^^)日差しは強かったけれど、風はとってもさわやかでした~♪

 

熱中症で搬送などのニュースを連日目にしますので、是非このブログを読んでくださっている方にも熱中症に注意していただきたいと思い、まとめました!

気温や湿度が高い日、日差しが強い日などは熱中症にご注意を!!

汗腺や体温調節機能が十分発達していない乳幼児は、特に注意が必要です。

 

<まずは予防!!>

遊ぶ時には・・・日陰や風遠しの良いところで・こまめな水分補給・風通しの良い服装・帽子をかぶる(つばのあるものが良い)

室内では扇風機やエアコン、外では保冷グッズなども上手に活用しましょう。

 

もし、頭痛・嘔吐や吐き気・発熱・寒気などなどいつもより元気がないなぁと感じたら…。

<対処>

涼しい場所に移動し、首・わきの下・ももの付け根などを、濡らしたタオルや冷たいペットボトルなどで冷やす。

冷たい水や乳幼児用イオン飲料などを少しずつ飲ませましょう。

 

ここで、家にあるものでできる経口補水液の作り方をご紹介☆彡

【材料】・水 500ml

・砂糖 15g(スティックシュガー5本)

・塩  1.5g(ふたつまみ)

・レモン汁 大さじ1

以上を、よく混ぜ合わせてできあがりです!!

*レモン汁をグレープフルーツ果汁にしたらチョット大人味(^^)

*ジュースで作る場合は、100%オレンジジュース400mlに塩3gを加え、1l(リットル)になるように水を足しても作れます。

 

 

環境省の熱中症予防情報サイト( http://www.wbgt.env.go.jp/ )などで「暑さ指数」なども参考に、暑さと上手に付き合いながら楽しい夏をお過ごしください。


夏休みだからこそ母子手帳の確認を!小学生編

お子さんが赤ちゃんだった頃は、色んな種類のワクチンを次々に接種していたと思います。

しかし、小学生になってからの定期接種のワクチンは日本脳炎の2期とDT(二種混合)、子宮頸がんワクチンしかありません。

是非夏休み中に母子手帳でご確認ください!

接種漏れがないか、どのように接種したらよいのか、わからないことがあれば、一度ご相談ください☆


子どもの靴選び (スタッフブログ)

理学療法士の井浦です!

先日、当院のリハスタッフとともに、「子どもの発達における評価とインソール」というセミナーに参加させていただきました。

今回は、セミナーの中で話に出た子供の靴選びについて投稿させていただきます。

現代の子供は、歩行を正しく獲得できていない子供も増えているといわれ、その理由として運動環境も乏しいこと、靴下や靴を履き、素足で歩く機会が減っている事、、、等、色々な事が影響していると言われています。 きれいな歩行を獲得する事は、成長段階での運動機能向上や、子供でも起こりえる足のトラブルを防ぐための大事な一つの要素となっています。
その中でも、体操や理学療法士などが行うリハビリテーション、理学療法士、義肢装具士が作るオーダーメイドインソールを利用する前に、トラブルの予防として、家族で購入する靴選びがとても重要です!

 

☆靴選びのポイント☆

①サイズがあっているか

→足の縦の長さ、横幅を計測し、ワイズ表、JIS規格(インターネットにも載っています)と照らし合わせます。 実際には縦幅は、実際のサイズ+手の親指1本分がベストです。

②足の指の形状にあっているか

→人それぞれつま先の形状には個人差があるため、足の形にあった形状のものを選びます。
③かかとのサポートがしっかりしている

→柔らかすぎるものは、形が崩れたりしてしまい、歩きにくくなってしまいます。
④つま先が床から少し上がっている

→足の指の機能補助や歩行時のクリアランスの確保の意味合いがあります。
⑤足の指の位置でしっかり靴が曲がるか

→適切な位置で曲がらないと、様々なトラブル、機能低下につながります。
⑥アウトソールに安定感がある

→アウトソールが薄いと痛みの原因になったり、歩きにくさ、疲労しやすさにつながります。

 

その他

・ハイカット、ミドルカット、ローカットがありますが、足首の動きをどれだけ固定したいかにより変更します。

実際には、走ったりして、方向転換の際にすぐに切り返しができるようになったらローカットに変更するといいと言われています。

私の3歳になる息子に対する失敗例で写真を載せます!

色々靴を買いましたが、スリッポンのようなタイプや底が薄く、柔らかい靴は早々に型が崩れてしまい、右奥のように形がいびつになり、かかとや足の親指の先などの皮膚が固くなっていたり、傷ついたりしてしまいました。笑

なので、今はもっぱら前列にあるタイプの靴をずっと選び着用しています。
上記の選び方で合っていないとこのようなになってしまう事を身をもって感じました。

以上、ざっくりと長くなりましたが、セミナー報告させていただきました!

リハビリのイメージは学生や中高年が行うイメージが多いと思いますが、お子さんの足や歩きのトラブル、詳細な靴選び、インソール等気になることがあれば、ぜひ当院理学療法士に相談していただければと思います!
よろしくお願いします!

 


こどもの医療関連記事を監修しています。

小児科担当・千葉智子です。
KIDSNAという、子育て関連記事の医療監修をしています!

お時間あるときなどに、是非ご覧ください。
ちょっと役に立つ情報が手に入るはずです☆
https://kidsna.com/magazine/publisher/72


手足口病流行しています・・・

先週からすこしずつ出ていた夏風邪の一つ、手足口病が急速に増えています!

のどの所見が非常にわかりやすかったので、ご協力いただき、のどの写真を掲載させていただきます。

口蓋垂(いわゆる、のどちんこ)の両側に口内炎のような白っぽいアフタが複数あり、のどの赤みも目立ちます。

これで、手足や口囲、膝、陰部などに発疹が見られたら、手足口病の診断となります。

のどがこれだけ腫れていたら・・・痛いですよね。。

よだれが多い、飲み込むときに痛がる素振りを見せる、などの症状があれば、食事は刺激の少ない食材でしのいでください。(スープ、茶わん蒸し、ゼリー、プリン、麺類、フルーツなど)

水分は多めに摂取してください。

大人もかかることがありますので、飛沫感染、接触感染に注意してください。

 


週末の食育☆~山梨のぶどう編2.~

山梨のぶどう作りの続編です。5月26日、2回目のぶどう作業にいってきました。前回からたったの1ヶ月で葉っぱは増え、つるもかなり伸びていました!

さぁ、今回は「房作り」のという、良い房だけを残し、余分な蕾を落とすという開花前の作業でした。

下の方には、ぶどうの小さなかわいい花もみえます。今回は巨峰を作るので、立派な粒を作らないといけません。なので全部実にするわけではないので、余分な蕾を落とすのです。もったいない気がしますが、ここは井上さんに言われた通り、ばっさり!!

夏の収穫が楽しみです♪

ぶどうオーナー制度(InoFa)

https://inofa.jimdo.com


おススメの梅雨時アロマ

当院院長は整形外科医ですが、なんと「日本アロマセラピー学会」の評議員も務めているんですよ。講演会をお聞きになった方はご存知の方もいらっしゃると思いますが、痛みに効くジンジャーオイルについての研究もされていました。

そんなわけで、今日はジメジメする梅雨を気持ちよく過ごすアロマのお話です。

梅雨時は湿気でジメジメ、ムシムシしますよね。雨が降っていると外に出るのも億劫になりがち。なんとなく身体と気持ちもだるいような…。

そんな時にオススメなのが「レモン」「ユーカリ」「ティートゥリー」などのオイルです(^^)

院長監修の下、ジンジャーを含めてこの4種類で、梅雨のジメジメ撃退アロマを作ってみました!もしよろしければお試しください。(ジンジャーは香りが強いので1滴のみ。入れすぎに特に注意してください)

先日、スタッフ勉強会として、好きなアロマスプレー作りをしました。たくさんある精油の中から、好みのものを選びブレンドするのです。みんなの好みが全然違ってこれまた面白い!

その時の体調や気分でお好みの香りも違うはず。

たくさん種類のあるアロマ。どこかで見かけた時は、ぜひ手にとって香りに触れてみてください。ご自身の身体と心を後押ししてくれる、お好みの香りが見つかるかもしれません。

ぜひ生活の中に楽しんで取り入れてみてくださいね。

*ディヒューザーがない方も、コップ1杯のお湯に数滴垂らすだけでもOK。

*お掃除する時、水拭きする時のお水に数滴垂らして使用するのもオススメです。ハンドワイパーにスプレーしてからお掃除するのもいいですね☆)

院内でもその日によって香りのおもてなしをしています。

香りが強すぎる場合や不快に感じる方は、遠慮なくおっしゃってください。


7月の子育て応援団

中野区医師会が毎月行っている「子育て応援団」。
7月11日13時半から中野区医師会館であります!
メインテーマは「乳幼児の救急処置について」。
離乳食テーマは「大人の食事から作れる離乳食」。

ご都合つけば是非ご参加ください♪

離乳食の大人からのとりわけ、上手にできるとかなり役に立つと思います!