WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

虫刺されについて

こんにちは、看護師Cです。梅雨入りし気温と湿度が高くなっていますね。この時期は蚊の活動が活発になる時期で、虫刺されによる症状で来院するお子さんも増えてきています。そこで今回は虫刺され(とくに蚊)に関するお話です。

蚊に刺されたときの痒みは不快感が強く、我慢できずについつい掻いてしまいますよね。子どもの場合は掻き壊してしまうことも多いと思います。掻き壊して皮膚に傷をつけると、その傷から細菌が入り、「とびひ」になってしまうことがあるため、注意が必要です。

「とびひ」は医学的には伝染性膿痂疹といって、細菌が原因の皮膚の感染症です。虫刺されやあせも・湿疹などを掻き壊してしまった場所や、擦り傷などから細菌が感染し、ジクジクしたりただれたりします。触るとうつって火事の飛び火のようにあっという間に広がることから、こう呼ばれています。兄弟やお友達にもうつってしまうことがあります。

蚊に刺されてしまったときは、患部を流水で洗い流して冷やすと痒みが軽減しやすくなります。症状が軽い場合は自然に治るのを待つか、市販薬を使用して対処してもよいでしょう。しかし、腫れや痒みが強い場合、刺された箇所が多い場合、掻き壊してジクジクしている場合、治りがよくない場合などには受診することをおすすすめします。

 

<蚊に刺されにくくするために>

〇蚊が発生しやすい場所や時間を避ける

・蚊の主食は、血液ではなく糖分です。普段は花の蜜や草の汁を吸っています。また草木がある場所は蚊の絶好の隠れ場所になります。このため雑木林や藪、草むらなどを好みます。

・産卵場所となる、水たまりのある場所にも蚊が発生しやすくなります。

・日差しが強い日中は草木の間や木陰に潜んでいますが、朝や夕方の涼しい時間に活動的になります。

〇汗や臭いの対策

・蚊は、「高い体温」「汗や足の臭い」「二酸化炭素」などを感知して寄ってくることがわかっています。子どもは大人に比べて体温が高く汗っかきなので、大人よりも蚊に狙われやすいようです。 汗はこまめに拭きとり、汗で塗れた服は着替えるようにしましょう。

〇服装・服の色を選ぶ

・肌の露出部位が多いと蚊に刺されやすいため、長袖・長ズボンなど、なるべく露出が少ない服を選びましょう。この場合、熱中症予防のため通気性の良い素材のものを選びましょう。

・蚊は黒い色に寄って来ると言われます。これは蚊が白黒で色を認識していて、濃い色に寄りやすいためです。黒だけでなく紺色・青・緑などの濃い色も認識されやすいため蚊に刺されやすいようです。黄色や白、パステル調など淡い色の服を選ぶとよいでしょう。

〇虫よけ剤の使用

・一般的に市販されている虫よけ剤にはディートやイカリジンという成分を含むものが多くあります。いずれも虫よけとして非常に有効ですので、アウトドアや蚊の多い場所に行く場合におすすめです。ただし、ディートは年齢による使用制限がありますのでご確認ください。

・赤ちゃんやお肌の弱い方でも安心して使える、ハーブなどの天然由来成を使用したものもあります。(ディートやイカリジンが含まれるものと比べ効果は低い)

・直接肌に塗るものや服の上からスプレーできるもの、シール状になっていて服に貼るものなど様々なタイプのものがあります。

※年齢や肌の状態、使用シーンによって成分やタイプを使い分けるとよいでしょう。

 

蚊とのお付き合いの季節は始まったばかりです。できるだけ刺されないように対策して過ごしましょう!

刺されてしまって赤みがひどくなったり、じくじくしてきたりしたら、早めにご相談ください。


思春期の栄養について

小児科千葉智子です。

成長期の食事では、成長に効果的な栄養素を摂れるようにしていけるといいですね。

食材などまとめてみました。

是非参考にしてみてください♪

思春期の栄養


食中毒と予防について

こんにちはスタッフNです。関東地方も梅雨入りし、暑くてジメジメとした嫌な季節となりました。この時期に気を付けなくてはならないのが食中毒です。
そこで今回は家庭で食中毒を予防するための方法について書いてみようと思います。

~ 食中毒とは ~
食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有害な物質が付いた食物を食べることによって下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。食中毒の原因によって症状や発症までの時間は様々で、時には命にもかかわる怖い病気です。
梅雨から夏場にかけての高温多湿の時期に多く発生するのが細菌性食中毒で、冬場はウイルス性食中毒が多くなります。

~ 食中毒予防の3原則 ~
食中毒が起こる原因施設の第1位は飲食店で、第2位は家庭です。
そこで家庭で食事を作る際の3つの予防のポイントを説明してみたいと思います。

① 細菌をつけない
 ●手洗いをしっかり行いましょう
:調理前・魚や肉、卵を扱った後・食事前・鼻をかんだ後・肌や髪を触った後・動物に触った後・トイレの後・オムツ交換の後 など

●調理器具は清潔にしましょう
・調理器具は洗剤でよく洗った後、熱湯や漂白剤で消毒し、乾燥させてから保管しましょう。
・まな板 → 傷に入り込んだ汚れや細菌を落とすため、しっかりこすって洗いましょう。
包丁 → 柄や刃の付け根の部分は汚れやすいので、特にきれいに洗いましょう。
ふきん → 湿ったふきんは細菌が増えるので、定期的に煮沸や漂白剤で消毒しましょう。
スポンジ → 使用後はよくすすぎ、水気を切りましょう。
※まな板や包丁を食材ごとに使い分けるのも効果的です。

●食材は分けて保管しましょう
・ほかの食品に細菌が付着しないよう、容器に入れたりラップで包みましょう。
・買い物では肉や魚のドリップが食品に付着しないよう、ポリ袋に入れるなどの工夫をしましょう。

② 細菌を増やさないようにしましょう
 ・肉や魚などの生鮮食品やお惣菜などの購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
・調理済みの食品は室温に放置せずにすぐに食べましょう。
・加熱調理された食品は熱いうちに、冷やして食べる食品は食べる直前に冷蔵庫から取り出し、冷たいうちに食べましょう。
・食べきれない時は、きちんと冷ました後、清潔な器具や容器を使用し、冷蔵庫に入れ、早めに食べましょう。
・冷蔵庫の温度管理をしっかり行いましょう。
※細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりとなり、-15℃以下ででは増殖が停止します。そのため、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つようにしましょう。また詰め過ぎは冷却効果が悪くなるので、7割を目安にしましょう。

③ 細菌をやっつけましょう
・中心部までしっかり加熱しましょう。特に肉料理は中心までよく加熱することが大切です。加熱の目安は中心部の温度が75℃で1分以上です。
・温め直しについて
→ 味噌汁やスープは、しっかり沸騰させましょう。
→ 電子レンジで加熱する際には、ムラのないよう、時々かきまぜながら加熱しましょう。

 

上記のことを守ることで、食中毒の発生はかなり減少します。また、同じ食品を食べても、食中毒が発生するかどうかはその人の健康状態にもよるとされています。
予防の原則を守りながら、規則正しく健康な生活を送るよう心がけていきましょう。


中野区及び新宿区 区民健診に関して

★☆中野区 区民健診に関して☆★

毎年6月1日からの中野区区民健康診断ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、申込期間および受診期間が例年と異なります。(今後、再度緊急事態宣言が発令された場合や感染状況により、再度延期となる可能性もあるようです)
・・・受診期間・・・
令和2年8月1日(土)から令和3年2月27日(土)まで


★☆新宿区 区民健診に関して☆★
緊急事態宣言の解除により、区民健診が可能となっています。
・・・受診期間・・・
令和2年6月1日~令和3年3月31日


東京都医師会からの呼びかけもありますが、対象の方は、なるべく早めに受診いただけるといいと思います。(いつ起こるかわからないコロナの第二波の前に是非すませましょう)

↓ 健診やワクチンは高齢の方のみならず、適応できるでしょう。


東京都医師会からの緊急記者会見の内容について

緊急記者会見(令和2年6月10日開催)の内容を掲載します。

コロナウイルスにはワクチンはまだありませんが、予防できる感染症はしっかり防ぎましょう。

遠くに住む家族で該当の方がいらっしゃる場合は、是非アドバイスをしてあげてください。


小学校入学前(年長さん、5-6歳ワクチン)

上高田ちば整形外科・小児科です。小児科担当・千葉智子です。

いよいよ、梅雨の季節に突入ですね。緊急事態宣言の解除後、集団生活も徐々に再開され、体力を維持し感染症を予防するためにも、早寝早起き・手洗い・うがいを励行し、感染対策にお気を付けください!

新型コロナウイルスにはワクチンはありません。しかし、現在ある「ワクチンで防げる感染症」から子どもを守ってあげることは大切です。

年長さんの学年では、MR(麻疹・風疹)、ムンプス(おたふくかぜ)ワクチンを接種しましょう!!

MRワクチンは、中野区の方は、3-4月に自宅に郵送されてきたと思います。定期接種ですので、自己負担なしで2021年3月末まで接種可能です。

おたふくワクチンは、神経系の合併症予防(髄膜炎、難聴など)のためにも1歳と年長の学年(就学前)での接種が推奨されています。

その他、百日咳予防のためのDPTワクチン(三種混合・トリビック)、ポリオワクチンも日本小児科学会から推奨されています。最近になってから、「小学生の百日咳感染が実は多い}ということが分かってきています。長期間、強く咳が持続してしまう「百日咳」を予防するのは、大切です。また輸入感染症としてポリオもワクチン接種は有効です!

くわしくは、 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_08%20kaitei.pdf をご覧ください。

年長のワクチン(MR(麻疹・風疹)、ムンプス(おたふくかぜ)ワクチン)ご予約の際、DPTワクチンとポリオワクチンも検討してみてください♪


あせもについて

こんにちは。看護師のTです。
最近夏日が多くなり、皮膚のトラブルでいらっしゃる患者様も多くなりました。
私も子供達が小さい時に、汗だくで帰ってきて、そのまま昼寝をさせてしまい、あせもがひどくなり、やってしまったという経験があります。意外とあっと言う間にあせもは出来てしまいます。
今回はあせもについてのお話です。

あせもを予防しよう!

子供は大人に比べて、新陳代謝が活発で体温も高く、2~3倍も汗をかきます。
汗をそのままにしておくと、汗の出口が詰まり、あせもの原因になってしまいます。

① こまめに汗を流す
:石鹼は使わず、シャワーで流すだけでOKです。出先でシャワーが難しい時はタオルやウエットティッシュで、こまめに優しく押し拭きしたり、着替えさせたりしましょう。特におむつの部分、首の後ろなど、要注意です。
② 涼しい衣服で
:吸水性、通気性がよく、ゆとりのあるデザインのもの。綿やガーゼがおすすめです。
③ しっかり保湿
:夏でも汗の刺激に勝てるように、保湿剤で保湿が大切です。

それでもあせもになったら、早めに受診、早めに治療しましょう。

ほおっておくと、掻いて傷になったところから(爪を短くしておく事も大切です)、細菌が入り「とびひ」の原因になる事があります。早めの対処で、悪化させずに、早く治すことができます。
また、汗をかいてすぐ赤くなってしまったり、あせもになりやすい方は、スキンケアの方法をアドバイスできます。ご相談ください。


2歳未満マスクについて

新しい生活様式の中で、マスクの着用は大事な習慣となりますが、小さな子どもについては、小児科医会の方から注意喚起がでています。ご確認ください!

 


お弁当の作り方

こんにちは。スタッフNです。

自分に、旦那さんに、子どもに、と昼食にお弁当を作る方は多いのではないでしょうか。栄養バランスを考え、彩りもよいお弁当は、午後の活力になりますよね♪

栄養学を学んだ経験もふまえ、お弁当の詰め方、食材選びの参考にしていただけたらと思い、資料を作ってみました☆お時間ある時にご確認ください。

 


新しい生活スタイルについて

5月25日、緊急事態宣言の解除されました。自粛により新規患者数が減ってきたことと、新型コロナ患者さんの入院できる病床に余裕がでてきたことも考慮されてのことのようです。しかし、コロナウイルス感染への治療薬やワクチンが開発され広く普及したわけでも、検査が格段にできやすくなったというわけでもありません。つまり撲滅できたわけではないのです。そうすると、この自粛解除によって、感染流行が再度起こる危険性は大きくはらんでいるのです。しかし、仕事や教育などの社会生活を維持することもとても大切です。感染制御をしながら経済も教育も両立していく、そのためには、日ごろの行動を感染予防に適した形に少し変化させていく必要があります。それを示しているのが厚生労働省のまとめた新しい生活様式( https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html#newlifestyle )です。ニュースなどでも目にすることも多いと思いますが、いま一度確認をお願いいたします。

 

当院では、緊急事態宣言解除後でも、「院内でのマスク着用」、クリニックに入られてすぐの「アルコール消毒」や「手洗い」も継続して皆様にお願いしています。それにより、新型コロナウイルス感染症をはじめとする各種の感染症の拡大を防ぐことができ、ご自身のみならず、大事な家族や友人、隣人の命を守ることにつながるものと考えます。

 

ご協力をよろしくお願いいたします。