WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

ふたごちゃんをはじめ、多胎児の育児について

当院にも双子ちゃん(時には三つ子ちゃんも☆) がワクチンや健診をはじめ、受診に来てくれます☆

多胎児のママ、パパは一人の育児でも大変なのに、同時に授乳やお風呂、寝かしつけ等、どうしたらできるのだろう・・・と心配になってしまいますが、こんな記事を見つけました。

広がる多胎児家庭への支援 国も本年度初めて予算計上 地域ごとの取り組み格差が課題

双子ちゃんの育児の情報共有は中野区のサービスとしても、いろいろあるようです。

中野区では 多胎児の会として、多胎児の子育てのポイントや情報交換などの懇談会を行っているとのことで、各すこやか福祉センターにぜひお問合せください。

また、中野区HPに 移動経費補助事業、多胎児家庭サポーター事業、多胎ピアサポート事業 などの事業も行っていることがまとまっていました!

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/175100/d029641.html

他自治体でも、同じようなサービスはあると思います。

必要な方に情報が届きますように・・・☆彡


便秘について

新学年も始まり、環境の変化で便秘になってしまうこと、ありますよね。

いつ、どんな便が出たかをしっかり把握して、健康な排便習慣を身につけましょう。
排便のリズムには個人差がありますが、<1~3日に1回、すっきりと排便できること>が、健康な排便習慣といえます。

〇離乳食の開始や終了のころ
〇トイレトレーニングのころ
〇学校に通いだしたころは便秘が始まりやすいといわれています。

排便は朝じゃないとダメ?
体調など個人差があるので、朝に限らず定期的にすっきり排便できるなら問題ありませんが、今後小学校に入って決まった時間での活動をしていくことを考えると、朝の排便が習慣になっている方が良いです。
食べ物が胃に入ると腸が活発に動きます。自律神経のリズムにより、朝は特に活発に動くといわれています。早めに起きて、朝ご飯をしっかり食べ、ゆっくりトイレに座る習慣がつけられると良いですね。

排便の回数が週に3回以下や、4日以上排便がないことが続く時、また出すときに痛がって泣いたり、肛門が切れて出血したりすることが続くなら、ご相談ください。


日本脳炎ワクチン 出荷調整について

日本脳炎ワクチンとして当院で使用していたジェービックですが、出荷調整が入りました。

厚生労働省からは、第1期の1.2回目の接種を優先し、1期の3回目(追加)並びに2期の接種を差し控えるように通達がでました。(接種期限の迫っている方は有効期間内に接種が必要です)

日本脳炎ワクチンのネット予約は中止とし、窓口またはお電話での予約とさせていただきます。

日本脳炎の接種は月曜から水曜に限定させていただきます。ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


みずいぼ摘除について☆

スタッフYです(‘◇’)

突然ですが、水いぼって知っていますか?

水いぼとは… 体にある小さな傷などから伝染性軟属腫ウイルスというウイルスが入り込み、皮膚細胞が感染し増えたことによって表面に現れるものを水いぼといいます。湿疹や、乾燥肌も水いぼの悪化の要因の一つのようなので、十分に保湿をしておきたいですよね

当院では、この水いぼの除去をおこなうことが出来ます☆ 写真は滅菌後の器具と、処置の痛みを感じさせないために貼るペンレステープです。

水いぼの除去は、麻酔テープを貼っていても個数や大きさによってお子さんの負担が大きくなるため事前に小児科にお電話でご連絡いただき、日程を調整させていただいております。

お母さんやお父さんの仕事の都合で当日にならないとわからない場合も、院内での待ち時間を減らせるよう来院時間について相談させていただきたいので、
今日いけるかも…!と思った時点でご連絡いただけると調整できることがあります。
ただ…器具に限りがあること、一度使用した器具は二次感染を防ぐための滅菌が必要になるので、予約状況やタイミングによっては当日の処置の対応は難しいこともあります。
せっかく準備をしていただいたのに処置が出来ず無駄足になってしまった…なんてこともあります。
お子さんを連れてくるお母さんやお父さんの負担が増えてしまわないよう対応させていただきたいと考えておりますので、まず、お電話にて相談していただけたらと思います!


おもちの誤飲

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。

お正月といえばおもちです♪我が家の子ども達は、おもちが大好き☆「朝ごはんはおもちだよー」と声をかけると、寒くて布団からなかなか出られない子も「きな粉がいい~」とか「お醤油もち~」とか、楽しそうにダイニングに集まります。そこで!ホームベーカリーでもおもちが作れるということが分かり、さっそくTRY!できたてのおもちは、柔らかくってとっても美味しいのです♪♪

 

さて、おもちといえば、のどに詰まらせてしまう事故が毎年報道されています。高齢者も小児でも起こります。

餅などによる窒息事故を防ぐための対策として、消防庁は以下のポイントを示しています。

●餅や肉片は、小さく切って食べやすい大きさにしましょう。

●食事の際は、お茶や水を飲んで喉を湿らせるなど水分と一緒に食べるようにしましょう。

●急いで飲み込むことなく、ゆっくり噛んで食べるようにしましょう。

●食事は一人でなく、なるべく家族の方等と一緒に摂るようにしましょう。

また、もしのどに詰まらせてしまい、手をのど元にもっていく以下のチョークサイン(図1)を出しているとき、声が出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、異物(食物など)による気道閉塞が疑われます。
そのような時は、咳をさせたり、背中を叩く背部叩打法を行いましょう。

チョークサインのイラスト

(図1)


新型コロナウイルス感染症~濃厚接触者~

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。

2021年が始まりましたが、新型コロナウイルスにはそんなことお構いなし!感染者が高い水準で推移している東京都。いつ誰が感染してもおかしくない状況になってきています。

もし自分が感染してしまったり、濃厚接触者になったとしても正しい情報を持ち、落ち着いて行動できるよう準備しておきましょう。

まず濃厚接触者とは「新型コロナウイルスに感染している事が確認された方と近距離で接触、あるいは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方」のことです。保健所による感染期間での行動聴取による判断されます。

濃厚接触者の判断で重要なのは、
1、距離の近さ
2、時間の長さ の2点。

具体的には、同居あるいは長時間の接触(社内・航空機内等を含む)や、感染者と手指消毒など行うことなく触れ合った、もしくは手を伸ばしたら届くくらいの距離(1m程度)に15分以上いた場合などです。

濃厚接触者の方には保健所から連絡が入り、健康についての聞き取り調査やPCR検査を受けるよう指示される場合があります。
濃厚接触者と認定された場合、検査の結果が陰性であっても接触があった日の翌日から14日間不要不急の外出を自粛し、健康観察が必要となります。

知識として、是非もっていていただければ幸いです☆

こんなにきれいな虹が、清々しい気持ちで自由にみられる日常が早く戻るといいですね♪


新型コロナウイルス感染症~家庭内感染を防ぐには~

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。

コロナウイルス感染症の感染拡大がニュースで連日取り上げられていますが、経路不明の感染者の増加と家庭内感染の増加が顕著になっています。今回は、家庭内感染を予防する方法について、まとめてみました。

まず一番大事なことは、感染している方・可能性のある方が部屋から出ないようにしましょう。家族との濃厚接触の機会をできるだけ減らしてください。

同居する家族が気を付けたいポイントは8つです!
1、部屋を分けましょう
食事や寝る時も別室にして、家族との共有スペースの利用もなるべく避けましょう。部屋が分けられない場合でも、隣で寝る人の枕の向きを逆にしたり仕切りやカーテンで区切ることもよいでしょう。

2、感染者のお世話はできるだけ限られた方で
家族内の感染の可能性を最小限にするため、お世話をする人は1人に決めましょう。(心臓や肺に持病がある方、糖尿病の方、妊婦の方は避けましょう)

3、家庭内でもマスクをつけましょう
・使用したマスクはほかの部屋に持ち出さない
・マスクの表面には触れない(外すときはゴムやひもを持つ)
・マスクを外した後は、必ず石鹸で手洗い
感染者が出た家庭でも、家邸内でしっかりマスク手洗いを実行し家庭内感染しなかった例も報告されています。

4、こまめに手を洗いましょう
とにかく石鹸でのこまめな手洗いが大切です!洗えない場合にはアルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などに触らないようにしましょう(粘膜や結膜から感染する可能性があります)

5、換気をしましょう
定期的に換気しましょう。感染者や疑われる方のいるスペースだけでなく、共有スペースも十分な換気が必要です。

6、手の触れる共有部分を消毒しましょう
・ドアの取っ手、ノブ。電気のスイッチ、ベッド柵、水道の蛇口などの共有部分は、薄めた家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
例:花王のキッチンハイターなら、水1Lにキッチンハイター10ml(キャップ約0.4杯分)で、濃度0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液を作ることができます。
・トイレや洗面所は通常の家庭用洗剤ですすぎ、上記でご紹介したような家庭用消毒液でこまめに拭きましょう。タオル・衣類・食器・箸・スプーンなども通常の洗濯・洗浄で大丈夫です。感染者のものを分けて洗う必要なありません。

7、汚れたリネンや衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服・理恵年を取り扱う場合には、手袋とマスクをつけましょう。

8、ごみは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときはしっかり密閉しましょう。ごみを扱った後は、直ちに石鹸で手を洗いましょう。


ニキビについて

こんにちは。看護師Nです。

中学生の頃からでき始めるニキビは誰もが一度は悩んだ事がある肌トラブルの1つだと思います。しかし、対処法を間違ったり、放置してしまうと「ニキビ痕」を残してしまう可能性もあるため早めに適切な治療を受ける事が大切です。
今回は10代に多くみられる「思春期ニキビ」について書いてみたいと思います。

☆1~思春期ニキビの原因~
思春期ニキビは成長期における皮脂の過剰分泌が原因です。
毛穴に皮脂がたまり、ニキビの原因となるアクネ菌が繁殖し、炎症を起こしてしまいます。

☆2~思春期ニキビの悪化因子~
・月経前 ・寝不足 ・便秘 ・皮膚のバリア機能の低下 ・乾燥肌 ・ストレス
・不規則な生活など

☆3~ニキビの出来やすい部位~
ニキビの出来やすい部位は顔面・前胸部や上背部など皮脂腺が発達している部位です。
思春期ニキビの場合はおでこや鼻などTゾーンに出来やすいといわれています。

☆4~予防方法~
思春期ニキビは洗顔などのスキンケアで皮脂の量と水分量を適度に保ち、肌を清潔にする事が大切です。

①洗顔

お肌のトラブル(ニキビ)
洗顔する事で余分な皮脂と汚れ・毛穴を塞ぐ角質を落とします。1日2回、朝と晩に行いましょう。
※洗いすぎは肌を守るバリアを壊してしまうので注意しましょう。

【洗顔方法】
1、 始めに手をしっかり洗います。
2、 ぬるま湯でさっと顔を洗います。
3、 洗顔料をしっかり泡立てます。
4、 泡でやさしく洗顔します。この時、肌をこすらないよう泡を転がすイメージで汚れを落とすようにしましょう。
5、 顔をすすぐときもゴシゴシしたり、ニキビを押さないようにしましょう。
6、 特に髪の生え際など洗顔料が残ってないかチェックし、清潔なタオルでそっと水分をふき取りましょう。

②保湿
洗顔後は水分が蒸発して乾燥してしまうため保湿が大切になります。
化粧水を手のひらに取り、顔を優しく押さえるようにして水分を肌になじませましょう。

③日焼け止め
紫外線は肌を痛め、ニキビ肌のリスクとなるため日焼け止めを使用しましょう。

④その他として
☆食事→1日3食、バランスの良い食事を心がけましょう。お肉や揚げ物・スイーツなど脂肪分を多く含む食品は控え目にしてビタミンや食物繊維が豊富な緑黄色野菜を多く摂るようにしましょう。

☆睡眠→睡眠不足は体調不良の原因となり、ニキビの悪化につながります。体の新陳代謝を促すホルモンが22時~深夜2時に出ていると言われてるので22時頃までに就寝するのが理想的です。良質な睡眠のため、寝る前に脳を興奮させるようなカフェインを摂ったりスマートフォンやパソコンなどを見るのは控えましょう。

☆清潔→毎日の入浴・シャワーで肌を清潔に保ちましょう。また自宅にいる時はひたいやあごに頭髪が触れないようにヘアピンやゴムなどで前髪をあげ、髪をまとめましょう。

☆ストレス→趣味や適度な運動など自分なりのリラックス法でストレスに少ない生活を送りましょう。

ニキビや保湿剤などのお薬のメーカーmaruhoのHPにも、ニキビについての特集があります。よろしければ checkしてみてくださいね♪ https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/


近視について(スタッフブログ)

こんにちは。看護師Nです。
リモートワークやオンライン授業などが日常生活になり、デジタル機器の使用が増え、目の疲れや視力の低下など目の不調を感じている方も多いのはないでしょうか?
今回は子供の視力を守るために必要な事を中心に書いてみたいと思います。

眼鏡の子供たちの無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

~近視の原因~
近視の原因についてはよく分かっていませんが遺伝的要素と環境的要素の両方が複雑に関わっており、環境因子としては①近くを長時間見る事が多い。②屋外活動の減少 ③睡眠時の照明などが挙げられています。

~近視の予防法~
① 一日2~3時間位外で遊びましょう。
最近の研究で太陽の光が近視の進行を抑制することが明らかになっています。世界でも推奨されているのは外遊びです。日光に当たることが大切で、運動はあまり関係ないという報告もあります。公園 広場イラスト

② 正しい姿勢で読書や勉強をするようにしましょう。
背中をまっすぐに伸ばし、目と本の距離を30cm位に保ちましょう。

③ 1時間位勉強をしたら10分位目を休ませましょう。
読書やスマホ、ゲームなどの近業(近くを見る作業)は1時間したら10分位は休み、できるだけ外の景色を見たり、外に出てリフレッシュしたりしましょう。

④ 部屋の照明を調整しましょう。
勉強や読書をする時は300ルクス必要と言われており、これは蛍光灯の15~20ワットに相当します。
また睡眠時の照明も近視の進行に関わっており、常夜灯などの弱い光でも網膜を刺激するので部屋を完全に真っ暗にして眠ることも試してみましょう。

⑤ 規則正しい生活を送るようにしましょう。

⑥ 気になる事があったら医師の診察を受けるようにしましょう。当院にはスポットビジョンスクリーナーという器械があります。6歳までの視機能の発達時期の早期に弱視の発見ができることにより、早期治療につなげられる可能性があります。気になる症状などあれば、ご相談ください。


男の子、女の子、おしものケアの話

こんにちは。看護師のTです。

この前、ママ友との立ち話で、男の子のおちんちんはどうしたらいいのか?という話になりました。

お世話をするママは女性です。おちんちんのケアについては???です。

なかなか他の人にも聞きずらかったりして、正しいケアって知らないこともあるかもしれません!

そこで今回は子供のおしものケアについてです。

☆★男の子★☆

ほとんどの赤ちゃんは仮性包茎の状態で生まれてきます。包茎とは亀頭が皮に覆われている状態です。包皮と亀頭がくっついていて、簡単に剥けないのがほとんどです。成長していく中で、自然に剥けるようになっていきます。

赤ちゃんのうちは無理に皮を剥く必要はありません。ただ、しっかりくっつきすぎていると、尿道を狭くしてしまうことや、垢などがたまって炎症を起こしてしまうことがあるので、お風呂の時などに、無理なく剥けている部分の皮を上げて、汚れを洗い流します。石鹸を使って大丈夫です。しかし、刺激になり、嫌がる場合は、シャワーのお湯で洗い流す程度でも良いでしょう。

強い力で無理に剥こうとすると、皮が切れて出血したり、戻らなくなることがある(包茎陥頓)ので、避けておいた方が良いでしょう。

皮と亀頭の間に恥垢と呼ばれる垢がたまり、菌が入り込んで炎症を起こす場合があります(亀頭包皮炎)。赤くなったり、腫れたり、痛がったりしたら、受診してくださいね。

 

☆★女の子★☆

女の子の性器は閉じていることがほとんどです。うんちが出る肛門も男の子に比べると近いので、汚れやすく、細菌感染もしやすいです。お風呂に入った時は、開いて、洗い流しましょう。

また、膣にはデーデルライン桿菌というカンジタなどを予防する良い菌もいます。膣の良い菌をなくさないように、陰部は石鹸は使わず、お湯で洗い流して、清潔にしてあげてくださいね。

自分でトイレに行けるようになったら、拭く時には前から後ろにということを、感染予防のために教えてあげるのも大切です。