WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

小児科の予約システムについて☆

スタッフYです!(‘◇’)

だんだんと暑くなってきましたが、冷房をつけるとどうしても体が冷えすぎてしまったり、のどが痛くなってしまうので、何か良い対策はないかと検索してみたりする日々です(*_*)

当院は、小児科のみWEB予約ができるようになっており、その中でも多くお問い合わせをいただく、ご家族のアカウントを追加する場合と、お子さまのアカウントをご両親で共有する場合の手順を簡単に紹介いたします☆

まず、ご家族のアカウントを追加する場合ですが、

予約システム「スマイリーリザーブ」にログインし、下方にある「利用者」をクリックすると、以下の画像の画面になるので、「+ 利用者を追加する」から情報を入力するとご家族分が追加されます!

次に、お子さまのアカウントをご両親で共有する場合ですが、

ログインに使用しているメールアドレスとパスワードは、ご両親で共有することが必要です。

当日診察の順番予約や、予防接種・健診の時間枠予約の通知先メールアドレスは、予約システム「スマイリーリザーブ」にログインし、下方にある「アカウント設定」内にあります「通知先メールアドレスの設定」をクリックしていただき、新たに通知するメールアドレスを入力・保存していただきますと、ご両親でお子さまのアカウントを共有することができるようになります!

少々手間はかかってしまいますが、休み明けの診療日や、木曜日、土曜日などの混雑しやすいお日にちに関しては、お電話をいただくよりもWEB予約をご利用いただく方が早く予約が取れます☆


小児科よりコロナワクチンに関する情報★

こんにちは。小児科・千葉智子です。

来週の6/28から、中野区のコロナワクチン予約が16歳以上の全世代で解禁となります!

ファイザー社のコロナワクチンは12歳以上で接種可能なのですが、中野区の12歳から15歳の子どもの接種に関しては、まだ6月21日現在決まってはいません。

日本小児科学会からは、小児の接種に関して以下のような提言を出しています。(http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=374)

①子どもを新型コロナウイルス感染から守るためには、周囲の成人(子どもに関わる業務従事者等)への新型コロナワクチン(以下、ワクチン)接種が重要です。

重篤な基礎疾患のある子どもへのワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)の重症化を防ぐことが期待されます。

③健康な子どもへのワクチン接種には、メリット(感染拡大予防等)とデメリット(副反応等)を本人と養育者が十分理解し、接種前・中・後にきめ細やかな対応が必要です。

小児のコロナ感染はほとんどが家庭内感染であることをふまえると、一小児科医としては、今の時点では「まずは子どもを取り巻く16歳以上の方が接種を積極的に進めていただき、その後、12歳から15歳の接種を進めていく」のが妥当だと考えます。

また、小さなお子さんをお連れの保護者の方からもよく質問があるので、知っておきたい情報をご紹介します♪

厚労省のHPには(https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0027.html)

詳しくは内容をご確認いただくとして、授乳中のワクチン接種は安全に行えるものと考えます。むしろ、子どもを感染から守るためにも積極的に考慮していただくとよいと思います。

また、日本産婦人科学会からの提⾔では、患者さん⼀⼈⼀⼈の背景が違うので、まずは産婦⼈科の主治医と⼗分に相談するようにとした上で、

①COVID-19 ワクチンは、現時点で妊婦に対して短期的安全性を⽰す情報が出つつあるが、中・⻑期的な副反応や胎児および出⽣児への安全性に関しては今後の情報収集が必要である。現時点では世界的に接種のメリットがリスクを上回ると考えられる。

②流⾏拡⼤の現状を踏まえて、妊婦をワクチン接種対象から除外しない。 特に⼈⼝当たりの感染者が多い地域では積極的な接種を考慮する。接種する場合には、産婦⼈科医は被接種者に、⻑期的な副反応は不明で、胎児および出⽣児への安全性は確⽴していないことを事前に⼗分に説明する。同意を得た上で接種し、その後 30 分は院内で経過観察する。現時点で mRNA ワクチンには催奇性や胎児胎盤障害を起こすという報告は無いが、器官形成期(妊娠 12 週まで)は、偶発的な胎児異常の発⽣との識別に関する混乱を招く恐れがあるため、ワクチン接種を避ける。妊婦には⺟児管理のできる産婦⼈科施設などでワクチンを接種する事が望ましく、なるべく接種前後に超⾳波やドップラー検査などで胎児⼼拍を確認する。直前検査が難しい集団接種や、産科のない診療所などで接種する場合、接種前後 1 週間以内に妊婦健診を受診するように促す。また,接種後に腹痛や出⾎、胎動減少などの症状があればすぐに産科を受診するように指⽰する。

③妊婦さんならびに妊娠を希望する⽅で、感染リスクが⾼い医療従事者、保健介護従事者、重症化リスクが⾼い肥満や糖尿病など基礎疾患を合併している場合は、ワクチン接種を積極的に考慮する。

妊婦のパートナーは、家庭内での感染を防ぐために、ワクチン接種を考慮する。

⑤妊娠を希望される⼥性は、可能であれば妊娠する前に接種を受けるようにする。(⽣ワクチンではないので、接種後⻑期の避妊は必要ない。)

としています。(http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210512_COVID19.pdf)

5月には アメリカのニューヨーク州では、飲食店などの人数制限やワクチンを打った人のマスクの着用義務などが撤廃されました。

コロナワクチンは義務ではありません。しかし、緊急事態宣言が解除され、第5波の感染流行が危惧される環境の中では、日常を取り戻すために、発症と重症化予防の効果を考え接種をする方向で考えていただくとよいのではないでしょうか。

当院での個別接種枠をご用意していますので、接種をご希望の方は、ご予約ください。


RSウイルス流行中!!

中野区上高田周辺では、GW前からRSウイルス感染症が流行していました。その後、GW明けて少し時間経過してから、再度流行してきています。RSウイルス感染症の症状と治療法について少しご紹介します。

RS(respiratory syncytial)ウイルス感染症は、乳幼児に多く認められる急性呼吸器感染症です。潜伏期は2~8日(典型的には4〜6日)であり、生後1歳までに50%以上が、2歳までにほぼ100%の人が初感染を受けますが、再感染を普遍的に起こします。大人でも感染、発症することがあるということです。

初感染の場合、発熱、咳、鼻汁などの症状がおこり、うち約20〜30%で気管支炎や肺炎などの下気道症状が出現するとされます。また早産児、生後6カ月以内の乳児、基礎疾患を有する2歳以下の児は重症化しやすい傾向があります。ただし年長の児や成人における再感染は、重症となることが少ないです。(※保険診療としては1歳未満のみ迅速検査の適応となっています)

年少児の鼻汁は、自分でかめません。ですので、こまめに鼻汁吸引してあげることが大切です。粘性のある鼻汁だと少しとりずらいこともあるかもしれません。そういう場合は、写真のような生理食塩水のスプレーなどで鼻腔を湿らせることで効率的にとってあげることができます♪浴室の蒸気でも同様の効果が期待できます。

bびびjびじゅびじゅう鼻汁鼻
NeilMed HPより

また咳がひどく、何度も起きてしまうような場合、またゼーゼー、ヒューヒューと喘鳴の症状がみられた場合、ネブライザーを使用した吸入治療を行うこともあります。気道を拡げ、粘膜の状態を整えることにより、呼吸状態の改善を狙います。現在コロナ禍で、エアロゾル発生を防ぐために、外来治療として院内での吸入はできませんが、貸出ネブライザーを準備しておりますので、適応があればお声掛けいたします。

ネブライザー治療

感染経路は、患者の咳やくしゃみなどによる飛沫感染と、ウイルスの付着した手指や物品等を介した接触感染が主です。飛沫感染対策としてのマスク着用や咳エチケット、接触感染対策としての手洗いや手指衛生といった基本的な対策でしっかり予防しましょう


田靡(たなびき)製麺さんから離乳食のサンプル☆

こんにちは。上高田ちば整形外科小児科です。


兵庫県姫路にある田靡(たなびき)製麺株式会社さんから、離乳食のサンプルをいただきました♪⽇本の将来を担う⾚ちゃんたちが元気に育つために「かんたん・らくらくベビーフード」として開発されたシリーズです。現代の忙しく時間のないママでも、安全で栄養のあるお食事作りに是非活用してみてください。小麦アレルギーがなければ生後5ヶ月から使えるものもあります。 https://www.tanabiki-seimen.com/tanabiki-babynoodle/index.html

離乳食作りは、こどもの成長を願って腕をふるう場面になりますが、毎日大人と違うメニューで気を遣いますよね。少しでも楽ちんに、楽しく離乳食作りをできれば★と思います♪

離乳食作りなども含めて疑問に思っていることがあれば、健診などの際にご質問ください♪

数に限りがありますので、なくなってしまった際はご容赦ください!


大人のワクチン☆

新型コロナワクチンの接種が進んでいますが、そのほかにも大人が接種できるワクチンがあります。ワクチンでの防げる感染症は積極的に予防できるといいですね。

以下のサイトでは、大人のワクチン(妊婦さんや高齢者など年齢、状況別にお勧めのワクチンがまとめられています♪)の紹介がありますので、是非チェックしてみてください。

こどもとおとなのワクチンサイト: https://www.vaccine4all.jp/

KNOW VPD!のサイト: http://otona.know-vpd.jp/index.html

ご予約いただければ、一般的なワクチンはほとんど準備できます♪お気軽にご相談ください。

先日、当院では、帯状疱疹ワクチンの勉強会を行いました。帯状疱疹の発症を予防することに特化した50歳以上の方のためのワクチンです💉 帯状疱疹は、発症すると長い期間痛みが残存することがあります。発症予防することは非常に大事なことです。院内掲示も用意してありますので、どうぞご覧ください♪♪


便秘について~②幼児期以降~

スタッフNです。便秘について、幼児以降編です。

環境の変化で便秘になった経験・・・誰しもがあると思います。うちの子もそうですが、便秘で苦しみ来院されるお子様が多くいらっしゃいます。お子様が苦しそうにしている姿を見るのはつらいですよね。特に今はコロナで外出を控えていて、お外で思い切り体を動かす事が出来ず、便秘になってしまった人も多いのではないでしょうか。

排便にも個人差があります。日頃から排便の回数や量、性状など把握しておくと、普段と比べて便秘かどうか判断しやすいと思います。そこで今回、家庭で出来る対策法について書いてみたいと思います。

この時期の便秘の主な原因として考えられるものは以下のものです。

【原因】

1.食事の偏りや水分不足

2.運動不足

3.排便リズムの乱れ

4.ストレス

便秘を放っておくと便が溜まった状態に慣れてしまい、便を溜められる腸になってしまいます。便が溜まると水分が吸収され便が硬くなります。すると排便の際、痛みや出血と伴なってしまうので子供は排便を我慢するようになり更に便が溜まるという悪循環を繰り返してしまいます。そこで、家庭で出来る対策法について説明したいと思います。

【家庭での対策】

1.身体をたくさん動かしましょう。:身体をたくさん動かすと腸が刺激され活発に動くようになり便意が起こりやすくなります。

2.水分をたくさん取りましょう。:まず朝起きたらコップ1杯の水を飲みましょう。腸を刺激して良く動かしてくれます。冷たい水より常温の水や白湯が効果的です。また夏の時期は汗を多くかくので、いつもよりこまめにたくさん水分を取るようにしましょう。

3.やわらかく出しやすい便にするための食事を作りましょう。:子供は便を押し出す力が弱いので柔らかくして出しやすい便を作るための食事作りが大切です。水溶性食物繊維(バナナ・海藻・きのこ類など)は便の水分を増やして柔らかくしてくれる効果があるので多く取るように心がけましょう。その他に腸に良い食べ物として・・・腸の善玉菌を増やし活性化させる効果のある発酵食品(みそ・納豆・ヨーグルト・チーズなど)や腸を整える善玉菌のエサとなり善玉菌を増やすオリゴ糖(玉ねぎ・ごぼう・ねぎなど)があります。善玉菌が増えると免疫力もアップし病気に強くなるので、ぜひこれらの食品の食べて下さいね。

4.生活リズムを整えましょう。:朝食を食べると腸が刺激され快便にも繋がります。早寝・早起きを心がけ、朝食をゆっくり取るようにして、朝食後にトイレに行く習慣をつけましょう。もし、朝が忙しくて時間が取りにくいようならゆとりのある時間に行けば大丈夫です。脳がリラックスしているとスムーズな排便につながるのでトイレではゆったりリラックスして過ごして下さいね。

これでも便が出ない時は溜まっている便を出してあげる必要があるので早めに受診してくださいね。


べんぴについて~①赤ちゃん~

こんにちは。看護師のNです。

赤ちゃんの便秘の相談は小児科の外来ではよくあります。

まず、自宅で出来ることでいえば・・・

 

 

  • ①母乳やミルクの量が不足している可能性があるので量を増やしてみましょう。

  • ②砂糖水(オリゴ糖)や果汁を少量(月齢×10cc/日を目安)飲ませてみましょう。 (砂糖水とは、100mlの白湯に糖類を5g入れてよく溶かしたもの)

  • ③糖分は腸内で善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)を増やし、腸の働きを活発にしてくれるので排便を促してくれる効果があります。

  • ④お腹のマッサージをしてみましょう。赤ちゃんのお腹に手を当て、優しく「の」の字を書くように時計回りにマッサージをします。この時、手にベビーオイルなどの潤滑油をつけて行うと滑りやすくなり、やりやすくなります。

  • ⑤綿棒浣腸をしてみましょう。綿棒を直接肛門に当てて刺激することで排便を促します。

【綿棒浣腸の方法】

  • ①一般的な大きさの綿棒(赤ちゃん用の物は細くて折れてしまう可能性があるため、一般的なサイズを使いましょう。)にベビーオイルやオリーブオイル、ワセリンなどの潤滑油をつけます。

  • ②赤ちゃんの足を持ち上げ、肛門に浅く(綿の白い部分が隠れる位)差し込んで、肛門の内側の壁をこするようなイメージで優しくゆっくり丸を描くように動かしてみましょう。これを数回行ってみましょう。授乳直後は避けましょう。

以上を行っても排便がなかったり量が少ない、下腹部が張って苦しそう、母乳やミルクを飲む量が減る、ウンチをしようとすると痛がって泣く、など困った時は受診してください。


子供の寝相が悪い理由

こんにちは。看護師Nです。
皆さまのお子様の寝相ってどんな感じですか?
我が子は布団をはいだり、寝る時は私の横にいたのに朝は足元で寝ていたりと「どうしてそうなるの?」と思うことが多々あります。
ママ友ともよく話す「子供の寝相」について、どうして寝相が悪いのか疑問に思い調べてみたので皆さまにも報告したいと思います。

Q子供の寝相が悪い理由 →寝返りを良くうつからで、脳が良く休んでいる証拠!!

①人間の睡眠は深い眠りである「ノンレム睡眠」と浅い眠りである「レム睡眠」を繰り返していて、寝返りをうつのは深い眠りから浅い眠りに変わる時なんです。子供は深い眠りに入る回数が大人より多いので、寝返りをうつ回数が多くなり、その結果寝相が悪くなります。日中の運動量やエネルギー代謝が活発な子供ほど深い眠りにつくのでその分寝相が悪くなるそうです。

②子供は大人と違って寝ている時の姿勢をコントロールする機能が未熟な為、動きを抑える事や元の姿勢に戻すことが出来ず寝相が悪くなります。

③夜は子供の成長ホルモンが多く分泌され身体の表面温度が上がるため、布団との接触部分が暑くなり快適な場所を求めて寝返りが増えると言われています。

Qいつまで続くの? →個人差はありますが、脳が発達する13~14歳頃には寝相が良くなると言われています。

☆子供の寝相にはいくつかの型があって名前もついているって知ってますか?

・半胎児型→横向きになり、利き腕を下にするのが一般的で一番多い形。

・スフィンクス型→起きていたいのに眠すぎて前にパターンと倒れて眠る寝落ちスタイル。

・王様型→バンザイポーズは小さい子の本来の寝相で気持ちよく眠っている姿。

☆寝相の悪い子供と隣で眠る親は本当に大変ですが、脳をしっかり休めて脳の健全な発達につながっていると前向きに考え、乗り越えていきましょう!


赤ちゃんの頭の形をたもつには・・

こんにちは。看護師Nです。健診などで「赤ちゃんの頭の形」を心配され相談される方が多くいらっしゃいます。

頭の形に変形があっても知能には問題はないとされていますが、将来乱視になったり、歯並びが悪くなる、目や耳の位置がずれる、顔の歪みが生じるなど見た目にも影響が出てくることがあるので、少しでもきれいな形に保ってあげたいですよね。

そこで今回はご家庭で出来る赤ちゃんの頭の形をきれいに保つための方法についてご紹介したいと思います。

【変形の原因】

1)妊娠中→多胎妊娠などで子宮の中が狭かったり、逆子で外部からの圧力を受けやすい環境にいることで生じることがあります。                                            

 2) 出産時→難産で長時間産道に頭を挟まれてしまったり、吸引分娩で引っ張られる事で変形を生じる事があります。

3)向き癖→生まれたばかりの赤ちゃんの頭はまだ柔らかく、首がすわっていない赤ちゃんが布団に仰向けのまま長時眠って過ごすと赤ちゃん自身の頭の重みで後頭部が平たくなる絶壁頭になったり、左右どちらかばかりに頭を向かせていると向き癖がついてしまい斜頭(頭の形が左右非対称になってしまった状態)になってしまいます。

【予防のために】~生後7~8か月頃までの頭の骨が柔らかい段階での過ごし方~

1)ドーナツ枕や向き癖矯正枕を使用する。

2)体位変換→タオルを棒状に丸めて向き癖がついてしまった方の背中に頭から腰までの片半身を支えるように挟み、赤ちゃんの体勢を逆に向けてみる。この時うつ伏せになっていないか、呼吸を妨げていないか適宜観察して下さい。

3)姿勢を変える・授乳や添い寝、抱っこをする時は左右交互にし、赤ちゃんの顔が同じ方向を向かないようにする。・向き癖とは反対側から声掛けをしたり、音を鳴らしたりして逆側を向くように促す。・お気に入りのおもちゃを向き癖とは反対側に置き、逆側を向くように促す。・首が安定してきたら腹ばいや縦に抱っこして「頭に何も触れない時間」を作っていく。

4)ヘルメット療法→ 発育期にある頭に赤ちゃんの頭の形に合わせたオーダーメイドの矯正ヘルメットを装着し、頭の歪んでいる部分は自然な成長を促し、反対に出っ張っている部分には適度に加圧することでごく自然に頭の形を矯正します。頭蓋骨が柔らかい生後3~6か月の間に治療を開始すると良いとされていて、治療期間は半年~1年位です。保険外治療の為、費用はヘルメット代40~50万円+診察代+検査代と高額になりますが、医療費控除の対象になる場合もあり、その際は確定申告をすることで補助を受けることが出来ます。治療を希望される場合は専門病院をご紹介いたしますのでぜひご相談下さい。


おたふくワクチンについて

小児科よりお知らせです。

おたふくかぜワクチンですが、当院で採用していないメーカー(タケダ薬品)の商品が10月末まで出荷調整となり、全体的な流通量低下によって、予約システムでの一時予約を中止しています。
1歳の1回目、もしくは、接種歴のない6歳以下の接種を優先させていただく形で、電話もしくは受付でのご予約をお願いいたします。
※年長時の2回目の接種は、インフルエンザワクチンシーズンでの同時接種をお勧めいたします。