サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリー
食中毒について〜キノコ編〜
リハビリスタッフのAです。
秋の味覚といえばキノコですが、食べられるキノコと間違えて毒キノコを食べてしまい、食中毒になるケースが毎年あります。特に山で採ったキノコには注意が必要です。
昔の話になりますが、山で採ってきたというキノコを知人からいただきました。どうもその中に毒キノコが混ざっていたらしく、父、母、祖父、祖母 ともに嘔吐、下痢、腹痛の食中毒症状を起こし、みな病院で手当を受けたことがありました。
厚生労働省「毒キノコによる食中毒発生状況」には、過去10年間の毒キノコによる食中毒発生状況が詳しく記されています。
10年間で事件数は447件、患者数は1,286人です。ツキヨタケ(患者数645人)、クサウラベニタケ(患者数251人)の発生が特に多いです。
クサウラベニタケは広葉樹林が生えている場所の地面で見られ、傘は灰色から茶色です。ウラベニホテイシメジやホンシメジ、ハタケシメジと間違えられることが多いです。
ツキヨタケは大型の毒キノコで、傘 は初め黄褐色で成熟すると紫褐色~暗紫褐色です。ブナやイタヤカエデなどの幹に重なり合って発生し、ヒラタケやムキタケ、シイタケと間違えられることが多いです。
食べても安全だと確信できるもの以外は、採ったり食べたりしないこと。まして売ったり人にあげたりするのは禁物です。私の家族のように、人からもらった毒キノコを食べて食中毒になったケースもあるので、安全かどうか不安を感じたら、食べるのは避けるべきかもしれません。
万が一、食べた後に体調が悪くなったら、すぐに医療機関を受診するようにして下さい。
※統計と画像はすべて厚生労働省HP 消費者向け情報「毒キノコによる食中毒に注意しましょう」より
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月07日
古墳見学へ行ってきました!
リハビリスタッフのAです。
先日はシルバーウィークということで、テレビでは観光客で賑わっている箱根や日光の様子が紹介されていました。気候も良く、紅葉を楽しむにはいい季節ですね♪
今回、観光地とは言いがたいのですが実家の近くになる古墳を見学してきましたので紹介したいと思います♪
甲府盆地を見渡せる場所にある「銚子塚古墳」(所在地:山梨県甲府市下曽根町923)は隣接する丸山塚古墳とともに昭和5年(1930)に国指定史跡に指定された東日本最大級の前方後円墳です。銚子塚古墳は他の銚子塚古墳と区別するため「甲斐銚子塚古墳」とも呼ばれています。
古墳時代前期(4世紀中期頃)につくられたとされ、同時期の古墳としては東日本最大級の全長169mです。後円部の竪穴式石室からは青銅鏡をはじめ、勾玉、鉄剣 等が出土し、墳丘には埴輪も並べられていたことが発掘調査で判明しています。現在これらの一部は隣接する山梨県立考古博物館で見ることが出来ます。
東京へ戻ってから調べてみたのですが、中野区にもかつて古墳があったことがわかりました。
上高田5丁目15番地付近の上高田図書館の東側一帯は「遠藤山古墳群」と名付けられた古墳が見つかっています。平成2年に行われた最初の発掘調査では径13~18mの3基の円墳、平成26年の2回目の調査では4基目が発見されています。これらの古墳の墳丘は発掘当時すでに失われていて、周溝(古墳の周りの溝)が発掘されたことによりその存在が確認されたそうです。現在その場所は集合住宅になっているため、残念ながら古墳の面影は皆無となっています。
ですが、もしかしたら今後、さらに新たな発掘もあるかもしれませんね。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月01日
彼岸花② ~みんなちがって みんないい~
リハビリ室のAです。
先日ご紹介した彼岸花(ヒガンバナ)ですが、観察を続けた結果、気づいたことをさらにご紹介したいと思います!
気づいたのは茎の長さについてです。通常調べると30~50cm程度と記載されていることが多いのですが、その2倍程の長さのものがあることに気がつきました。
他の彼岸花や他の植物の影に隠れては咲きたくないかのように茎をさらに伸ばしている印象です。逆に言えば光を求めて咲く花なのかなと思います。
一般にヒマワリやタンポポのように、日なたでよく育つ植物を陽生植物といいます。彼岸花もそれに近いのかなと思います。太陽の光をどれだけ必要とするかは植物によって異なるそうです。
とてもきれいな華ですが、有毒植物だそうです。家に摘みかえると「火事になる」などの言い伝えもありますが、有毒植物を子どもが触らないための言い聞かせのだったのかもしれませんね。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年09月22日
こどもしょくどうについて
リハビリスタッフのAです。
2年程前に「こどもしょくどう」という映画を観ました。
子ども食堂とは、一般的には、地域住民や自治体が主体となって無料または低料金で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場のことです。
今回、子ども食堂をブログで取り上げようと思ったのは、クリニック周辺の東中野や上高田の地域においても、そういった取り組みがあることを最近区の掲示板で知ったからです。
子ども食堂のはじまりは、東京都大田区にある「気まぐれ八百屋だんだん」の店主であった近藤博子さんが2012年に作ったのが始まりだと言われています。「子ども食堂」を立ち上げたきっかけは朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられない子どもの存在を知ったからだそうです。
「ある日、買い物にいらした近所の小学校の副校長先生の話から、子どもの孤食の現状を聞きました。お母さんが精神的な病気を抱えている場合、食事も作れなくて、給食以外の食事をバナナ一本で過ごす子どもがいるというのです。そんな子どもが日本にいるということを聞いて、いてもたってもいられず、だんだんの場所で、子どもが一人で入っても大丈夫な場所「こども食堂」という名前で始めたのが2012年でした。」(第47回 社会貢献者表彰コメント2016.11より抜粋)
とりあえず難しいことは脇に置いて、目の前の子どもたちに美味しくて温かいご飯を食べてもらいたいものです♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年09月17日
夏の思い出と紫外線★
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
秋の足音がもう聞こえていますが、夏にたっぷり浴びた紫外線の影響は大丈夫でしたでしょうか。
実は院長・副院長は大学時代の同級生です♪そして「白馬診療部」という長野県の白馬岳で夏山の診療ボランティアを行う部活に所属しておりました。現在でもその部活動は継続しており(2020年はコロナ禍で学生の登山はなしでしたが、2021年は再開されました)、診療のお手伝いに一番下は小学1年生の娘と、小3.中2の息子を連れて、山の日に久しぶりに上山してきました!白馬岳は、2932メートルの高い山で夏でも雪渓が残ります。そんな雪道をあがって山頂にたどり着きます。高山植物も豊富で色とりどりの花々が目を楽しませてくれました♪
山小屋では2泊3日過ごしましたが、怪我をした方への外科処置や、部員の体調不良等のトラブルにはお役に立てたと思います。自分たちの学生時代のことも思い出し、とーってもいい刺激をもらってきました!!
白馬の写真を少しだけ写真をご紹介しますね。
さて、標高が高いと紫外線量も多くなることが知られています。日焼け止め対策をしながら登ってきました。
(ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、夫婦ともども下山後はふとももが筋肉痛でパンパンでしたし、副院長は下山時に滑って前胸部を強打し肋軟骨を損傷し、2週間ほど苦しみました。。)
そこで今回は紫外線と日焼け予防についてお話したいと思います!
紫外線には大きく「UV-A」「UV-B」「UV-C」に分けられ、中でも「UV-A」と「UV-B」は日焼けに大きく影響しています。
・UV-A→肌の奥にある真皮にまで届く紫外線で、真皮に達した紫外線は肌にダメージを蓄積し、肌の弾力やハリを失ったり、シミやたるみの原因になります。
・UV-B→肌の表面に影響し、肌の赤身や炎症を起こさせる日焼けや肌が黒くなる日焼けを引き起こし、シミやそばかすの原因になります。
★日焼けを予防するために日焼け止めを正しく使用しましょう★
1)日焼け止めを塗る前には肌を保湿する。⇒日焼け止めには肌を乾燥させる成分が含まれている物もあるので、日焼け止めを塗る前は保湿をするようにしましょう。
2)適量を塗る。⇒一回量が少ないと正しい効果が得られません。顔に塗る場合、液状タイプなら500円玉一個分、液状タイプならパール粒二個分が目安とされています。
3)全体にむらなく塗る。⇒顔に塗る時は、日焼け止めを顔の5ヶ所(両頬・おでこ・鼻・あご)に置き、顔の内側から外側に向かって伸ばしてから手で顔を包むようになじませましょう。
4)2~3時間おきに塗り直しましょう。
★日焼けに関するQ&A★
Q1.赤ちゃんに日焼け止めは使えるの?
A1.生後3か月頃から使えますが、赤ちゃんの肌はとてもデリケートなのでベビー用の物を使いましょう。幼いころに浴びた紫外線は将来、皮膚がんや白内障になるリスクがあるためしっかりケアをしましょう。
Q2.マスクをしているけど日焼け止めは必要?
A2.一般の不織布マスクは紫外線を透過してしまう物もあり、マスクをしていても日焼けし、ムラ焼けしてしまう可能性もあるため、マスクをする時も日焼け止めをするのがおすすめです。
Q3.美肌に良い栄養素ってありますか?
A3.UVダメージを和らげるには抗酸化力の高い食品を積極的に摂りましょう。
- ビタミンC⇒シミやそばかすを防ぐ効果があります。: ブロッコリー・ゴールドキウイ・レモンなど
- ビタミンA⇒肌の老化や肌荒れを防ぐ効果があります。: 人参・ほうれん草・豚肉・鶏肉など
- ビタミンE⇒肌のハリを保つ効果があります。: ウナギ・銀鱈・モロヘイヤ・アーモンド・豆乳・ひまわり油など
- ビタミンB2⇒肌の新陳代謝を促します。: 卵・納豆など
また、当院では自由診療になりますが、美肌のための治療を行っております。
トレチノイン(肌のはりを生じ、小じわを改善したり、シミを薄くする)・ハイドロキノン(高い美肌効果があり、しみを出来ないようにする)といったクリームの処方やビタミンがたっぷり入った☆美肌注射☆を行うことも出来ます。
ご興味のある方はお気軽に御相談下さい♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年09月08日
熱中症予防(運動時の水分補給について)
こんにちは。看護師のTです。
まだまだ、暑くて湿度の高い日が続いています。今年は残暑も厳しいようです。うちの子供たちも週末は野外で運動をしているので、熱中症が心配です。
今回は運動中の効果的な水分摂取についてのお話です。運動中の発汗量は個人の体サイズ、気象条件、運動強度によって変わります。体重を測って、体重減少が2%以内に収まる事が目安になりますが、毎回体重測定するのも大変です。そこでお勧めなのが、のどの渇きに応じた自由な飲水です。それによって、ちょうど適量の水分が補給される事が多くの研究調査で明らかになっているそうです。(日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」より)自由飲水では少量の不足が生じる傾向にあるそうなので、そのことを頭に入れつつ、多めに補給していく事が望ましいです。子どもは遊びや運動に夢中になると、水分補給も忘れて、動き回ってしまいます。目のつくところに水筒を置いて、のどが乾いたら、すぐに水分が取れるようにしたり、こまめに声掛けするなどの配慮が大切です。補給する飲料の中身は0.1~0.2%の食塩と4~8%程度の糖質濃度の飲み物がおススメです。水だけをとってしまうと、汗で失った塩分など電解質を補給できず、体液のバランスが崩れます。その結果、筋肉の収縮が起きて、こむら返りや熱けいれんが起きることもあります。また、電解質濃度を保つため、汗や尿から水分をだして、水を飲んでいても、体は脱水状態になっていることもあります。塩分だけでなく、糖分が加わっていると、腸からの吸収が良くなるので、運動時は塩分、糖分が含まれているスポーツドリンクを選びましょう。水筒にスポーツドリンクではなく、水や麦茶を入れたい場合は、塩分チャージタブレットもおススメです。100mlに1~2個の補給で0.1~0.2%の濃度になります。
効果的な水分摂取で暑い残夏を乗り切りましょう!
カテゴリー:5.季節の話題☆ , 6.ホームケアについて 2021年08月25日
彼岸花① ~満開までの軌跡~
リハビリ室のAです。
いつもお彼岸が近づくと、いつの間にか咲いてる印象が強い彼岸花(ヒガンバナ)ですが、今年はつぼみから満開までの写真が撮れましたので、ご紹介したいと思います♪
秋を彩る彼岸花(ヒガンバナ)の名については、お彼岸の頃に突然花茎を伸ばし開花することから彼岸花、サンスクリット語で「赤い花」をあらわすmanjusakaの音写で曼珠沙華(マンジユシャゲまたはマンジュシャカ)。英語では赤い蜘蛛を想起させるユリに例えたレッドスパイダーリリー。また日本では各地方のみで通じた異名があり、別名、地方名、方言は数百以上あるそうです。
最後に曼珠沙華は歌のタイトルにもなることが多いです。特に山口百恵さんの「曼珠沙華」は名曲だと思います!(知っていますか?笑)
季節の花をめぐるお散歩にちょどいい気候になってきましたね!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年08月18日
冷房病について
こんにちは。リハビリ助手のNです。
日本の夏を過ごすのに、冷房は欠かせません。冷房をつけることによって起こりうる「冷房病」について紹介していきます。
冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、自律神経のバランスが崩れ、体のだるさや頭痛、腹痛、下痢、便秘などの体調不良が生じることを「冷房病」といいます。
対策としてエアコンの使い方が大切となります。エアコンの標準的な設定温度は25~28℃が良いとされています。しかし体感温度は人によって異なるので、「寒い」と感じない温度が基本となります。外気温との差が大きいと、外出時の体のストレスも強くなります。よく出入りする場合は、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」を目安にすることが良いとされています。エアコンをつけっぱなしにすることもよくないので、ときどきエアコンを止め、窓を開けて外気を取り入れるようにしましょう。
冷房との付き合い方を考えて、暑い夏を乗り切りましょう!
「神田川」と言えば…
リハビリ室のAです。
「神田川」と言えば東京の都心部を流れる河川として有名ですね、もちろん東中野付近も流れています。JR東中野駅の東口 南階段をおりてそのまま東へ向かって3分程歩くと突き当たりますから駅からすぐです。
そこから川沿いに南へ10分程歩いてみましょう。すると大久保通りと交わる末広橋にたどりつきます。
この橋のたもとには、1973(昭和48)年に「南こうせつとかぐや姫」が歌い、120万枚以上の大ヒットとなった『神田川』の歌碑があります。歌碑には作詞者 喜多條 忠さん、作曲者 南こうせつさんのお名前と歌詞(一番のみ)が刻まれています。
歌碑が設置されたのは1996(平成8)年。当時、神田川沿いの遊歩道「神田川四季の道」の整備に関わった建設会社の社員が、地元住民から「せっかくきれいになったのだから記念になるものを」と言われたことが設置のきっかけとなったそうです。
「神田川」は有名な川ですが、同時に有名な歌でもあったのですね。東中野駅周辺散策の機会がありましたら、足を運んでみるのもよいかもしれません。
住所 中野区中央1-13-9
アクセス JR東中野駅から徒歩13分
新型コロナワクチン接種のために当日までにご準備いただきたいこと
ワクチンに関する質問などは、事前にご確認いただければ幸いです。厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」のサイトが非常にわかりやすくまとまっていますので、ご確認ください。https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
当日は、肩をすぐにだせる洋服でマスクを着用の上、ご来院下さい。基本的には利き手の反対側に接種しますが、手術後であったり、日常生活への影響を考え、利き手をご希望される方もいらっしゃいます。どちらに接種するか、事前に考えてきていただけると助かります。
① クーポン券(接種券):切り離さずすべてお持ちください。
② 予診票(複写式) :体温や署名含めて、すべて記載した状態でお持ちください。
③ 本人確認書類として健康保険証 (すぐに副反応などが起きた場合必要となります)
④(当院受診歴のある方) 診察券
⑤(窓口でご予約された方) 当院発行の青色の「接種予約券」
当日何か大きな問題が起きたときにすぐにご連絡ができるように、ご家族や近所の方の緊急連絡先となる電話番号を当日確認しますので、メモにしていただくなど事前にご準備ください。
スムーズに、密を避けて接種が終了できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年07月07日