WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

保湿剤をうまく使い分けましょう!

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。スタッフSです🌟

 

病院で処方される保湿剤、たくさん種類がありますよね。

ヘパリン類似物質、尿素クリーム、ワセリンなどが代表的かと思います。

保湿剤によってはクリーム、泡タイプ、ローションなど剤形もたくさんあって迷われる方もいるのではないでしょうか?

今回は保湿剤の種類についてお話できたらと思います🌟

 

★保湿剤のタイプ★

保湿剤のタイプは大きく2つに分けられます。

角質層に水分を届けることで皮膚を保湿する「モイスチャライザー」と、油性成分によって皮膚内部の水分の蒸散を防ぐことで保湿する「エモリエント」の2つのタイプがあります。

ヘパリン類似物質・尿素クリームはモイスチャライザー、ワセリンはエモリエントに分類されます。

 

ヘパリン類似物質

ヘパリン類似物質は優れた保湿効果を持ち、慢性的な乾燥肌や炎症、肌荒れなどに効果的です✨

角質に働きかけ、皮膚の奥深くから水分保持機能を向上させます。

また、血行促進作用や抗炎症作用もあり、外傷(打撲、捻挫、挫傷)による腫れなどにも使用されています。

先発品のヒルドイドは、全剤形を製造されているので、ヒルドイドを例に違いをまとめました。

【ヒルドイドローション】

乳液タイプです。こちらは比較的さっぱりした使い心地です。

広い範囲に塗る時や、頭皮に塗る時などにおすすめです🌟夏のお風呂あがりなど、さっと保湿を済ませたい時にもいいですね!

 

【ヒルドイドフォーム】

さっと塗りやすい泡タイプです!

塗り拡げやすいので広い範囲に塗る時に特におすすめです✨

先ほど紹介したローションタイプよりもさらにさっぱりした使い心地です。

 

【ヒルドイドソフト軟膏】

しっとりとしたクリームタイプです。

塗る範囲が狭い時や、塗った後にしっかりと保護されているような感じが好きな方におすすめです♬

冬など、乾燥しやすい季節にしっかり保湿したいときにも向いています。

 

【ヒルドイドクリーム】

さらっとしたクリームタイプです。

ローション・フォームタイプほどさっぱりはしていませんが、ソフト軟膏よりは軽い使い心地なので、4つの中で1番1年を通して使いやすいかと思います☺

 

【先発品と後発品の違い】

先ほど紹介した「ヒルドイド」が先発品で、主成分はヘパリン類似物質です。後発品もさまざまな剤形がありますが、主成分は先発品と同じです。主成分が同じため、効果はほぼ同じと言われています。

剤形によって使い心地が異なるため、使い心地や使用部位などによって選ぶのもいいですね!

 

尿素クリーム

名前の通り、尿素を主成分としています。尿素には水分を保持する働きと角質をやわらかくする働きがあります✨尿素クリームは角質が厚くなっている部位に使うのがおすすめです。

皮膚の薄いところに塗ると炎症を起こす恐れがあるため、医師の指示を守って使いましょう。

 

尿素は水分とくっつくことで効果を発揮します。

皮膚の水分量が多くなっているお風呂の後や手洗いのあとなどに塗るのが効果的です🌟

 

ワセリン

皮膚の表面を覆って、水分が逃げるのを防ぐはたらきがあります。摩擦などからお肌を守る効果もあります✨

乾燥や肌荒れなどがひどい場合、保湿剤や軟膏などを塗った上からワセリンを塗って保護してあげることでより薬剤が浸透しやすくなります。

赤ちゃんのごはんの時に、口のまわりに食べ物がつくことでお肌が荒れてしまうことがあります。こういった時もご飯の前に口のまわりにワセリンを塗っておくことで保護することができます☺

 

保湿剤の適量

お肌がテカっとしてティッシュがくっつくくらいを目安に塗りましょう!

剤形によって塗る量も変わるので、こちらを参考にしてみてください🌠

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

保湿剤はたくさん種類があって迷ってしまいますが、少しでも参考になったら嬉しいです♬

どれにしていいか分からない時はお気軽に医師にご相談ください!


血液型について

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。スタッフSです🌟

「血液型」という言葉は日常生活でもよく耳にしますよね。

 

血液型は赤血球の表面にある抗体によって決まります。最もよく知られているのはABO血液型かと思います。Rh血液型も耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?👀

 

🩸ABO血液型🩸

ABO血液型は、A型、B型、O型、AB型の4つに分けられます💡

赤血球の検査と、血清の検査の両方の検査を行って判定します。

 

【赤血球の検査(オモテ試験)】

赤血球を調べると、A型にはA抗原、B型にはB抗原、AB型にはAとB両方の抗体がありますが、O型にはどちらの抗体もありません。

 

【血清の検査(ウラ試験)】

血清には赤血球と反応する抗体が含まれます。

A型には(B抗原と反応する)抗B抗体、B型には(A抗原と反応する)抗A抗体、O型には抗A抗体と抗B抗体がありますが、AB型にはどちらの抗体もありません。

血液型血球の抗原血清中の抗体日本人の割合
AA抗B約40%
BB抗A約20%
OAもBもない抗Aと抗B約30%
ABAとB抗Aも抗Bもない約10%

 

🩸Rh血液型🩸

人の赤血球には赤毛猿と共通の血液型抗原があります。Rh血液型は、この抗原の有無によって分けられています。

代表的な抗原はいくつかありますが、Rh血液型はその中でもD抗原がある場合をRh+、ない場合をRh-と分類しています。

 

日本人のRh-の頻度は0.5%(およそ200人に1人)で、白人の頻度15%と比べるとかなり低くなっています。

日本人ではRh-は200人に1人、AB型は10人に1人なので、AB型でRh-の人は2000人に1人ということになります。

かなり少ないですね😳

 

🩸輸血🩸

輸血をするときは、同じABO血液型、同じRh血液型の血液を輸血します。

特にABO血液型が違う血液が輸血されると、その赤血球は破壊されてしまいます。発熱などの軽い症状から、急性腎不全のような重篤な副作用を起こし、生命が失われてしまうことさえあります。

 

O型の血液には抗原がないため、A型・B型・AB型の人が持っている抗体が反応しません。

そのため、O型の血液は他の血液型の人にも輸血することが可能です。 

しかしO型には抗A、抗Bの抗体があるため、他の血液型の輸血を受けることはできません。

 

このように、輸血に血液型は大変重要なものなのです!

 

🩸白血球の血液型🩸

また、白血球にも血液型があるのはご存知でしょうか。白血球の血液型はHLAと呼びます。

HLAは特に臓器移植や造血幹細胞移植、血小板輸血などにおいて、ドナーとレシピエントの適合性を判断するうえで非常に重要です。

HLAが適合する確率は、兄弟姉妹間では4人に1人、非血縁者間では数百~数万人に1人の確率です。

 

🩸まれな血液型🩸

まれな血液型とは、出現頻度がおおむね1%以下で、輸血の際にその血液の確保に支障を来す恐れがある血液型を言います。

日本ではまれな血液型として20種類以上が登録されているそうです。

 

まれな血液型の血液はマイナス80℃以下で凍結保存され、万一の輸血に備えます。

現在のところ、国の基準で10年間凍結保存することができます。

 

ちなみに、これらの血液型の献血者が見つかると、必要に応じて献血へのご協力をお願いしているそうです。

 

🩸当院での血液型検査について🩸

当院では、ABO血液型、Rh血液型を自費で(¥2,500)で血液型を調べることができます🌟

アレルギー検査などで採血が必要になった時に、ついでに検査される方が多いです☺


メンタルコントロール ~自分を褒めること~

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 スタッフO です。

春は自律神経が乱れやすく、メンタルが不安定になりやすい時期です。これは、新生活や環境の変化、寒暖差、花粉症などが影響するためだそうです。
 

不安定なメンタルを整える具体的な対策をご紹介します!

 

生活のリズムを整える

起床時間と睡眠時間を決めて十分な睡眠時間を確保する、朝食を摂る習慣をつける、など、毎日の生活リズムを安定させましょう。

規則正しい生活は、自律神経の乱れを抑制し、心の安定繋がります。朝の光を浴びることで、セロトニン(幸せホルモン)の分泌が促進されます☼

 

《バランスのよい食事》

バランスのよい食事とは、主食、主菜、副菜を組み合わせた食事のことです。食べることが心理的な満足感や幸福感をもたらし、気分改善に役立つこともあります。日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた合言葉「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を意識しましょう!

  • ま (豆類):豆類には、良質なタンパク質や食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果も期待できます。
  • ご (ごま):ごまには、カルシウムやミネラル、食物繊維が豊富で、骨や歯を強くしたり、便秘の解消に役立ちます。
  • わ (わかめなどの海藻類):わかめなどの海藻類には、食物繊維やミネラルが豊富で、腸内環境の改善や便秘の解消に役立ちます。
  • や (野菜):野菜は、ビタミンやミネラルが豊富で、免疫力を高めたり、美肌効果も期待できます。
  • さ (魚):魚には、良質なタンパク質やDHA、EPAなどが豊富で、脳の働きを良くしたり、血圧を下げる効果も期待できます。
  • し (しいたけなどのきのこ類):しいたけなどのきのこ類には、食物繊維やビタミンDが豊富で、免疫力を高めたり、骨を強くする効果も期待できます。
  • い (芋類):芋類には、炭水化物やビタミンC、食物繊維が豊富で、エネルギー補給や美肌効果も期待できます。

 

《適度な運動》

運動はメンタルヘルスに非常に良い影響を及ぼします。ストレス軽減、うつ病症状の改善、不安やストレスの緩和、自己肯定感の向上など、様々な効果が期待できます。

 

《自分を褒めること》

自分を褒めることは、自己肯定感を高め、前向きな思考や行動を促す効果があります。

 

当院では、毎朝のカンファレンスの際に、「自分が1ヵ月頑張ったこと、自分を褒める体験談」の発表を行っています。毎日、子育てや仕事等で忙しいとついつい自分を見つめ直す時間がとれませんが、、カンファレンスの際にこの時間を設けることで、仕事に対するモチベーションの向上や新たな目標の設定、目標達成の実感を得ることができます。発表の後には、院長と副院長から高評をいただき今後のやる気にもつながります💪✨

 

新しい環境に頑張って馴染んだりして、一層身体の不調やメンタルの不調を感じやすい時期です😞💦

生活リズム、食事、運動については、体調が万全でない場合は難しいこともありますが、メンタル的に落ち込んでしまった場合は、好きな音楽を聴いたり、好きな本を読むことに加えて「自分褒め」の時間を作ることで、前向きな気持ちになれることが増えました!

みなさんも、自分を見つめ直す時間を取り入れてみてはいかがでしょうか♪


物理療法のご紹介★

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 リハビリスタッフSです!

今回は1階奥にある物理療法の機械をご紹介します🙋🏼‍♀️

 

ウォーターベッド

下からジェットバスのようにお水が噴き出し全身をマッサージする機械です!

強さは6段階で調節できて、お好みの強さでマッサージが受けられます✨

頭側には頭の位置を検知するセンサーが付いており、身長に合わせてマッサージ位置が調節されるようになっています。

 

ずっとやっていたいよ~、家にもほしいよ~という患者様がたくさんいらっしゃいます😊

私自身もウォーターベッドを使った後は体が軽くなります!

 

電気治療

~スーパータイダルモード~

通常はこちらのモードで治療しています。

電気を流して筋肉を刺激します。深層までアプローチすることが可能です!

従来の電気治療より痛みと不快感を抑え、治療後の残存感も長く持続するようになりました✨

深くまで電気が届いてる!電気治療の後は軽くなる、痛みがよくなる!と仰る方がとても多いです!

 

~微弱モード~

痛みや炎症が強い方にはこちらのモードがおすすめです!

このモードは、治療部位に100㎂以下の微弱な電流を流すモードです。

一般的にはマイクロカレントと呼ばれています。

痛みの緩和や炎症の回復を促す効果があります✨

当院スタッフも肉離れの後に使ってみてとても良かったと言っていました☺

 

シンクロウェイブ

身体全体の筋緊張をほぐす機械です!

脊柱の弯曲運動を正常化し、全身の柔軟性を高める効果があります✨

背骨と骨盤を動かすことで柔軟性がアップします。

私自身も初めてシンクロウェイブを使った後は前屈の記録がよくなったのでびっくりしました!😳

*・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・*:゚・*:.。

物理療法はご予約不要です☺

午前中は12:15まで、午後は16:50までにお越しいただければいつでもご利用いただけます⭐️


ゴールデンウィーク⭐︎東北の旅

こんにちは。上高田ちば整形外科小児科 です。

今回は、ゴールデンウィークに車で回った東北の旅をご紹介したいと思います❤️

東京を夜に出発し、仙台で1泊。


1日目。
翌朝、仙台駅で伊達政宗の騎馬像を見ました!仙台の町並みを回せる、とても景色の良い場所でした。
その後、日本三景の松島に向かいました。塩釜から松島へのフェリーに乗り、様々な浮島を眺めることができました。松島港に着くと、非常に多くの人でごった返しているような状況でしたが、岩手の岩カキも堪能し、ずんだのお団子も食べることができました♪
そして、みやぎ東日本大震災津波伝承館を訪れました。津波の恐ろしさを勉強しました。語り部り部の方の話もうかがい、子や孫の世代にいろんなことを語り継いでいくことの大切さを再認識しました。
それから中尊寺金色堂に移動し、金色に輝く古の建物を堪能しました。子供たちは、教科書では見たことがあるものの、本物の金色堂を目にして驚いてました。
夜は北上駅前に宿泊し、近くの居酒屋さんで、おいしいものをたらふく堪能して、宿に戻り、熟睡することができました⭐︎



2日目。朝イチは宮沢賢治童話村で、絵本の世界を体験してから、小岩井農場を訪れました。お昼の時間はちょうど雨が降ってきてしまい、雨宿りがてらジンギスカンをランチにいただきました。全然臭くなくて、お肉も柔らかく、とてもおいしかったです。もちろん農場の牛乳やソフトクリームも堪能しました!
それからは青森入りです。八戸に行き、八食センターでイカやほたてなどの焼き物をいただき、たくさん買い物もしてきました。
盛りだくさんの1日でした。


3日目。

下北半島を周遊しようと、恐山、大間崎(マグロ丼はたべます!)、仏ヶ浦を次々と回り、脇野沢(下北半島)から蟹田(津軽半島)にむつ湾フェリーで渡りました。この時期は、野生のイルカが見られるということでしたが、実際…

たくさん見ることができました!!イルカがフェリーの横を何度もジャンプして見せてくれて、感動しました☆彡
その後、ねぶたの家ワ・ラッセでねぶたの内側などを見ることができました。カラフルな色使いで、力強いねぶた祭りに憧れを抱きました。いつか行けたらいいなと思います♫
そして、弘前まで移動し、3日目が終わりました。


4日目。

最終日です。白神山地ビジターセンターで、世界遺産である白神山地の勉強をしました。まだこの時期はハイキングコースも閉鎖してるところが多いようで、今夜には東京に帰ればいけなかったので、ここで白神山地行きは断念しました。しかし、弘前が地元のスタッフから教えてもらっていた、野市里(のいちご)と言う直売所で、嶽きみというとうもろこしのソフトクリームを食べました。甘みが際立ち、美味しいとうもろこしをビンビン感じる商品でした。その後は弘前城まで戻って散策しました。お昼ご飯は、これも虹のマートという食品スーパーでイカメンチや海鮮丼などを買い込んで、美味しく食べながら車で7時間半かけて帰ってきました〜🚗
途中サービスエリアで休憩を挟みながら、なんと渋滞なく走行できて、とっても快適でした♫ちょっとお尻は痛くなりましたが。。


子どもとの旅は、準備などは大変ですが、一生のうち、ずっと行けるものではありません。

楽しい家族の時間を過ごせたらいいですね☆


#中野区 #クリニック #小児科 #整形外科#予防接種#乳児健診 #リハビリ #落合 #東中野 #新井薬師


辛いアレルギー症状に舌下免疫療法がおすすめです★

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。

花粉症やハウスダストなどのアレルギー症状に悩まされる方は多くいらっしゃると思います。

アレルギー薬の内服で症状が抑えられない方には「舌下免疫療法」もおすすめです!

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*

舌下免疫療法とは

アレルギーの原因物質(アレルゲン)を舌の下に投与して少しずつ体内に入れていくことで、アレルギーによる症状を緩和していく治療です。

現在はスギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と診断された方が治療を受けることができます。

 

効果・副作用について

★期待できる効果:治療を始めて数ヶ月後から効果が期待できます✨

 ・くしゃみ、鼻水、鼻づまりの改善

 ・涙目、目のかゆみの改善

 ・アレルギー治療薬の減量

  (抗アレルギー薬で眠気の副作用が強い方にも効果が期待できます✨)

 ・QOL(Quality of Life:生活の質)の改善

★副作用

 【主な副作用】

 ・口内炎、舌の腫れ、口の中の腫れ・かゆみ・不快感など

 ・唇の腫れ

 ・のどのかゆみ、刺激感、不快感

 ・耳のかゆみ

 ・頭痛

 【重大な副作用】

 アナフィラキシーショック

 

治療について

1日1回、舌の裏側にお薬を1分間含んだ後に飲み込みます。

初めての服用は院内で様子を見ながら行い、2回目以降は自宅で服用していただきます。

最初の1週間程度は少量からはじめて、その後決められた一定量を数年にわたり継続して服用します。

治療は3年は続けていただくことが推奨されています。

だんだん症状が軽くなり効果のある方は5年以上続けることで、治療終了後も長期にわたり症状をおさえると言われています。

症状が完全におさえられない場合でも、症状をやわらげ薬の使用量を減らすことが期待できます✨

 

通院について

毎月1回、お薬がなくなる前にご受診ください。

お子さんが治療をしている場合親御さんだけで受診していただいても大丈夫ですが、経過もみさせていただきたいので、年に4回はお子さんと一緒に受診をお願いします☺

(親御さんだけで受診する場合も医師の診察が必要です。)

 

治療開始について

★事前にアレルギー検査が必要です

アレルギー検査がまだの方は、まずは検査からお願いします。

他院でアレルギー検査を受けた方は結果を持参していただいて、診察にて医師とご相談ください。

※前回のアレルギー検査の時期によっては再度検査が必要になる場合がございます。

 あらかじめご了承ください。

  

★初回予約★

月・火・水・金曜日の15:30までのお時間でご予約が可能です✨

初回は院内で内服して30分ほど様子をみますので、お時間に余裕をもってお越しください。

 

★開始時期★

【スギ】

6~12月の間に開始します。

(1月~5月の間は副作用の観点から治療を始めることができません。)

※現在スギの初回キットが不足している関係で順番でのご案内となっております。

 ご希望の方は順番待ちリストに追加させていただきますので、スタッフにお声がけください!

【ダニ】

いつでも開始できます。

*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*…..*….*…..*……*…..*…..*

舌下免疫療法は7~8割の方に効果がある治療法といわれています。

保険適用で自宅で治療できるのも嬉しいポイントですね♪

気になる方はお気軽にお声掛けください✨


有酸素運動について

こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科 です。

だんだん暖かくなってきて、外で活動したり運動をする人が増えてきましたね♪

今回は、有酸素運動についてお話したいと思います。

 

有酸素運動とは、体内に取り込んだ酸素を使って糖質や脂質をエネルギー源としながら筋肉を動かす運動です。

全身の多くの筋肉を使って、リズミカルな動きを一定時間持続させるウォーキングやジョギング、ランニング、サイクリング、ダンス、エアロビクスダンス、水泳などが有酸素運動にあたります。

      

有酸素運動は、筋トレやダッシュなどの無酸素運動に比べて筋肉への負荷が比較的軽く、運動を長期間・長時間継続しやすいことが特徴です!

⚠️いきなり激しく体を運動を動かしてしまうと、体を痛めてしまう場合もあるので必ず準備運動を行いましょう!

 

当院の理学療法士によると、

走り方のコツとしては身体を前傾姿勢にしたときに、足が一歩踏みでるくらいの角度で走るのが良いとのことです👣

先日、ランニングをしてきましたが、前傾姿勢で走る事を意識したら地面が蹴りやすく、自然と足が前に出るので、とても走りやすかったです!

⭕️良い例             ❌悪い例

        

悪い例は、腰が曲がってしまい、全体的な姿勢も悪くなってしまうので体への負荷が大きくなってしまいます。疲れてくると段々このような姿勢になってしまいますが、なるべく良い姿勢をキープしましょう!

また、長距離を走る場合にはある程度、筋肉も必要となってくるため、筋トレと並行して行っていくのもよいかもしれませんね😄

有酸素運動にはさまざまなメリットがありますが、不安や気分の落ち込みを和らげるホルモン【セロトニン】の分泌効果があります。また、筋肉がほぐれて血行が良くなることで、副交感神経が優位になるため、心身ともにリラックス効果が期待できます。運動の満足感や達成感は、前向きで自己肯定的なポジティブな気持ちをもたらしてくれます💡

 

忙しくて 筋トレや有酸素運動の時間がとれない、という方は、ながらでできるストレッチもおすすめです♪

リハビリの物理療法エリアには、院長著者の本も置いてありますので

電気治療の際にぜひご覧ください📕


日光浴と骨粗鬆症について

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。

だんだん暖かくなってきて外に出るのが気持ちいい季節になりましたね☺

そこで今回は日光浴のメリットと骨粗鬆症の予防についてお話します!

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

★日光浴のメリット★

紫外線を浴びることで、体内のビタミンDが活性化します。

ビタミンDが活性化すると・・・

①丈夫な骨や歯を作る!

②筋肉が強くなる!

③免疫力アップ

④糖尿病や心疾患、高血圧のリスクを下げる

⑤認知症の予防になる

⑥心が安定しやすくなる

⑦生活リズムが整う

などなど、たくさんの効果があります!

紫外線は有害なものと思われがちですが、実は人間の健康を維持するために必要不可欠なものなのです。

.

★日光浴の方法★

日光浴のやり方は季節や地域によって異なりますが、日焼けをしない程度に日光を浴びることが大切です!

↓↓日光浴のポイント↓↓

15~30分程度を週に3~4回

 夏や日差しが強い日は、直接日光が当たらない木陰で15分程度、冬や曇りの日は30分程度行います。

 

春~秋は10時~14時の日光浴は避ける

 紫外線を浴びすぎると、肌や目への刺激がダメージとなる恐れがあります。

 特に紫外線が強い時間帯の外出はなるべく避けましょう。

 

日焼け対策をする

 日光浴を行う際は、日傘・帽子・サングラスで日焼け対策をしましょう。

 どうしても日焼けが気になる方は、手のひらや足の裏の部分的な日光浴でも効果があります。

 

日光浴の前は柑橘類を食べない

 柑橘類には、ソラレンという物質が含まれています。

 ソラレンは紫外線の感受性を高めてしまうため、日光に反応して皮膚のかゆみ・赤み・シミなど

 お肌へダメージを与えてしまいます。

 柑橘類を食べた後、柑橘系に精油やクリームを塗った後などに太陽の光に当たるのは避けましょう。

 

屋内でもOK

 室内での日光浴は屋外より効果は薄まりますが、窓を通して紫外線が入るため、花粉症などで外に

 出るのが辛い方は室内でも大丈夫です!

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

★骨粗鬆症の予防★

骨粗鬆症を予防するには、バランスのいい食事適度な運動日光浴を心がけましょう!

.

◎食事

カルシウム、ビタミンD、たんぱく質を多く含む食品を取りましょう★

また、カルシウムとビタミンDを同時に摂取することで、カルシウムの吸収率が上がります!

ビタミンDはきのこ類、魚介類、卵黄に多く含まれます。

下のグラフはカルシウムが多く含まれる食材です。是非きのこやお魚、卵などと一緒に食べてみてください☺

.

◎運動

骨にかかる力が大きく、また繰り返しが多い運動ほど骨を強くすることが分かっています。

ですが、無理に激しい運動をする必要はありません。

たとえばウォーキングや水泳は、骨にかかる力は大きくはありませんが、継続して行えば効果が期待できます!

骨を強くするためには、生活の中に散歩やゲートボールなどの軽い運動、こまめに家事をするなど、活動的な習慣を取り入れることがとても大切です。

運動の目安

散歩なら1日30分間、2キロメートルを歩くくらいでも効果が見込めます!

水泳は週2回ほど、ゆっくり30分程度泳ぐとよいでしょう。

泳げない人はプールを自分のペースで30分程度歩くだけでも大丈夫です。

水中歩行は膝や腰に負担をかけずにできる手ごろな運動です♪

自転車は、いつもの買い物のついでにちょっと遠出をするつもりで1時間くらい楽しみましょう!

外に出て運動するのが難しい方は、自宅でかかと上げや片足立ちなどの運動をするもおすすめです★

・かかと上げ

転倒を防ぐために、椅子や壁につかまって行いましょう!

立って行うより効果は下がりますが、椅子に座った状態でかかとを上げ下げしても大丈夫です。

立っているのが辛い方や転倒の恐れがある方は座って行ってください。

かかと上げは1日50回が目安です!ぜひ隙間時間にやってみてください☺

.

・片足立ち

バランス力を鍛えるトレーニングではないので、転倒しないように注意しながら行ってください。

椅子の背などにつかまっても大丈夫です。

片足立ちは1回1分(片足ずつ)を2回が目安です。

片足立ち1分間の負荷は、ウォーキングを約53分行ったものとほぼ同じというデータもあります!

股関節や膝に痛みが出る方は、時間を短くしたりして、無理のない範囲で行ってください。

.

◎日光浴

紫外線を浴びることでビタミンDが活性化して骨が丈夫になります!

日光浴については前半で詳しくお話しています(^^)/

🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-🦴———-

バランスのよい食事や運動は骨粗鬆症だけでなく、健康維持のためにはとても大切なことです。

無理のない範囲で取り組めたらいいですね✨


4/14 オレンジデー🍊

こんにちは。 #上高田ちば整形外科・小児科 です。

少し過ぎてしまいましたが、
4/14は #オレンジデー というのをご存じですか❔



1994年に愛媛県内のみかん農家が発案し、2009年に日本記念日協会に登録されました☆

2/14 バレンタインデーに愛の告白をし、
3/14 ホワイトデーで愛にこたえ、
4/14 オレンジデーで愛を深める

という願いから4/14になったそうです!

また、オレンジになった理由は、オレンジの花が4~6月に咲くこと、花言葉の中に「花嫁の喜び👰」があることなどが挙げられます🌷

💡#オレンジデー の楽しみ方

・オレンジ色の物を身につける
・柑橘系の物を食べる
・オレンジ色のものをプレゼントする


写真の【みかん母恵夢】は当院のスタッフが買ってきてくれました!
柑橘系のすっぱさと、中に入っている餡の甘さが絶妙でとてもおいしかったです✨

この機会に大切な人やご家族へ感謝の気持ちを伝えてみるのも良いかもしれませんね😄💕


趣味の時間!(^^)!

スタッフHです☆彡

当院では朝のミーティング時に、担当制でフリートークにて季節の話題や役に立つ情報を共有しています。

その時に聞いたトピックの一つがとてもよかったので、ご紹介します☆

気温の高い日もあれば、曇りや雨が降りそうなお天気が続き、気候が安定しない日が続いていますね。
季節の変わり目は気温や天気が不安定だったり、就職や進学・仕事の異動など新しい生活をスタートさせた人は疲れが出るころで、自律神経が乱れがちです。

そんな時におススメなのが「趣味の時間」♪

趣味を楽しむことで・・・

・ストレスの発散ができる

・趣味を楽しみにすることでポジティブな気持ちになれる

・趣味に没頭することで、気分転換・リフレッシュができ、心に余裕ができる

・自分磨きになる

・同じ趣味の人同士人脈ができる

などなど、たくさんの良さがあります。

私自身は音楽のライブに行くことが好きなのですが、ストレス発散やリフレッシュができるのはもちろん、ライブの日程が発表されたり、チケットが取れたり、遠征先のホテルを選んだりと、行く前の段階からずっとワクワクしています。ライブの予定があることで仕事とか日常のモチベーションも上がります!

趣味がない方や見つからないという方もいるかもしれませんが、趣味は持たないといけないものではないので、無理に見つけようとはせずに、何かを始めたいと感じた時に自分のペースで興味のあるものから少しずつ試してみるといいのかなと思います。

不安定な天気や新しい環境で体調管理が難しい季節ですが、自分の時間も大切にしながら毎日を楽しみましょう★



⭐︎スタッフの趣味も少しご紹介⭐︎

是非、おすすめの旅先、楽しい趣味のヒントを教えていただければ幸いです♪♪