WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

夏休みも とうとう終わります。

8月最終週となりました☆小児科外来でも夏休みの宿題が終わったか、声掛けをしながら、新学期に向けた心の準備をうながしています。

夏休み明け、子どもたちが「学校に行かなくなるタイミング」となることもあります。今まで通学もしっかりしていた子が「学校に行きたくない」と言い出した時・・・親としては焦りますよね。

子どもの心の研修会、講演会などへの参加をしていますが、その時の講師も務めていただいた精神科医松本俊彦が監修に関わった子どものSOSを見分ける「学校休んだほうがいいよチェックリスト」をネット記事で発見しました。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c301412c9708d8148a2e1bad1d8b30c5c5d3db24

もしもの際の参考になれば幸いです☆


白馬診療部の活動を応援してきました!

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

この夏のお盆休みの期間に、長野県の #白馬岳 に家族で登ってきました☆白馬岳は北アルプスの北端に位置する、標高2932メートルの山です。「花の白馬」とも呼ばれ、 #高山植物 もたくさん見られます。日本百名山の一つでもあります。

木道もありますが。。。
雪渓も少しあり、こんな岩場を上ったりします!
「 #チングルマ 」の綿毛(白い可愛い花が咲き終わった後の姿)
高山植物の女王といわれる「 #コマクサ 」
稜線歩きはこんな感じでした

3年前にも大雪渓からのルートで上山しましたが、今年はクレバスが多数あるのでルートが閉鎖されており、栂池自然園からのルートでした。ゴンドラとロープウェーで標高1900メートルほどまであがれますが、とにかく距離が長い。。。曇ったり、小雨が降ったりしながらも、たまに晴れ間が見えたりするコロコロ変わる天気で、子連れで休憩も含めて9時間と結構な時間がかかってしまいましたが、無事に白馬山荘に到着できたので、よかったです♪

#昭和大学白馬診療所 は、1932年(昭和7年)に設立された、伝統ある部活動で、山頂付近の山小屋「白馬山荘」と「町営頂上宿舎」にて毎年、医学生たちで登山者救護のボランティア活動を行っています。夏の約5週間を5班にわかれ1週間交代で、病気や怪我をした登山者の診療サポート、登山ルートのパトロール、夜間の救急活動を行っています。院長・副院長共に学生時代に白馬診療部に所属しており、診療活動への協力のために登ってきました。内科・外科ともに対応しており、気を引き締めて協力させていただきました。

夕焼け時に素敵な山荘の写真が撮れました☆

医学生の皆さんが緊張しながらも、しっかりと問診をとり、身体所見を一つ一つとっていく真摯な姿をみると、こちらも嬉しく、頼もしく、登山の辛さが吹っ飛ぶくらい幸せな時間でした♡

また、来年以降も上山できるように、普段から体力作りを頑張ろうと思いました。

登山しなくても、栂池自然園はハイキングとしても素敵なコースがあります。是非訪れてみてください☆

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ

オスのライチョウにも会えました☆

理学療法士(PT)、作業療法士(OT) 募集中!

運動器リハビリテーションを担当する理学療法士(PT)、作業療法士(OT)を募集しています。
当院の常勤は週4.5日勤務です。
昼休みは1時間ですが、受付終了時間は17時15分(終業は17:45)で、仕事とプライベートの両立がしやすい環境になっています。

https://www.pt-ot-st.net/index.php/recruit/detail/14017

アットホームなクリニックで、地域医療に貢献すべく、一緒に働きませんか?
子育てが落ち着いてすこし時間ができお仕事を探している方、ご家族や知人に求職中の方がいらっしゃいましたら、是非当院をご紹介ください!

駐輪場あり、自転車通勤も歓迎です☆


2か月健診をお勧めしています!

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

出産した病院やクリニックでの1か月健診の後、お家の中だけでの生活から少しずつ外に出始め、だんだん赤ちゃんとの生活に慣れてくる時期ですね。

その反面、いろいろな変化に不安を感じる時期でもあります。「今までとちょっと違うけど大丈夫かな?病院に行くほどではないのかな?」そんな風に感じているお母さんも多いはず。

赤ちゃんは日々成長、日々進化しています。スキンケア、栄養のこと、成長のこと、うんちのこと、などなど、是非お話に来て下さい。

#2か月健診 では次の項目を行います。

・赤ちゃんの変化が正常なのか。(身体測定、全身診察)

・病気の予防や早期発見。

・予防接種のスケジュール確認。

・安心して笑顔で赤ちゃんのお世話ができるよう、お母さんの不安を解消。

 生活指導、栄養指導も含めて、小児科専門医が健診を行います。

母子手帳にも2か月の健診ページがあります。是非ご活用下さい☆

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ


HPVキャッチアップ接種について

こんにちは #上高田ちば整形外科小児科 です。

HPVキャッチアップ接種、知っていますか?

中野区医師会では、キャッチアップ接種の機会が迫っていることを多くの方に知っていただこうとチラシを作成しました☆ご家族、ご友人、周りの方に、是非お知らせください。

なるべく多くの方の周知するために、中野区医師会では中野区と協力し、中野区長・酒井正人氏と渡邊仁中野区医師会会長とのHPV接種啓発動画を作成し、中野区公式You tubeチャンネル(https://www.youtube.com/watch?v=JoGviWK4w8c)で配信しています♪

接種期限は2025年3月末までです。標準的スケジュールとしては3回接種が必要なので、9月までには接種開始するのがおすすめです!!!

なお、やむを得ない事情などで標準的なスケジュールで接種ができなかった場合、

「2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上あける」スケジュールも可能ではあります。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ


年長さんで接種をお勧めするワクチン★

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

日本小児科学会は2024年4月に推奨の予防接種スケジュールを改訂しました。就学前の年長世代(5.6歳)での接種をお勧めしているワクチンをご紹介いたします!https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20240401_vaccine_schedule.pdf

1.MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン):麻疹・風疹の発症を予防します。

https://www.know-vpd.jp/children/va_mr.htm

2.おたふくワクチン:流行性耳下腺炎の発症と神経系の合併症のリスクを下げます。

https://www.know-vpd.jp/children/va_mumps.htm

3.3種混合(DPT):学童期以降の百日咳の予防をします。

https://www.know-vpd.jp/vpdlist/hyakunichi.htm

4.不活化ポリオ(IPV):学童期以降のポリオの予防をします。

https://www.know-vpd.jp/children/va_fk_polio.htm

年長さんでどんどん接種を進めていきたいところなのですが、現在MRワクチンが出荷制限となっております・・

今までに一度も接種をしていない1歳台の1期MRワクチンのお子さんの接種を優先しているため、2期(年長世代)の接種の方は当院では「MRワクチン待ちリスト」を準備し、ワクチン納入がなされた場合にこちらからご連絡させていただく形式をとらせていただています。
ワクチン待ちリストへの登録をご希望の方は、当院の公式LINEにメッセージ送信にて以下をお送りください。

:::::::::::::::::::
①MR2期接種希望
②お子様の名前(カタカナ)、生年月日(和暦)、性別
③診察券番号(当院受診歴のない方は初診と記載)
④同時接種希望のワクチンがあれば内容を記載してください

⑤ご連絡のつく電話番号
:::::::::::::::::::

上記の①~⑤が記載されたメッセージが届き、内容を確認しリストに掲載させていただきます。「既読」となれば、当院で確認できたサインになります。

ワクチン納入ができたら、メッセージで返信させていただきます。
こちらからの連絡後、2営業日以内にご連絡のとれない場合は、他にお待ちの方もいらっしゃるので、キャンセルとさせていただきます。

以上、お手数をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

少しずつ接種も進んでいるところではありますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ


私の石灰性腱板炎体験記(スタッフブログ)

スタッフOです。

5月、右肩が突然痛くなり石灰性腱板炎の診断になりました。

少し前から「痛いなあ」と思いつつ過ごしていましたが、徐々に痛みが強くなり、腕を上げたり荷物を持ったりするとさらに痛みが増強。何もしていなくても、寝ているときも痛むようになってしまい、院長の診察を受けました。
レントゲンを撮ってもらうと、右肩にナメクジほどのサイズのうっすら白い影が映っています。

過去のレントゲンを確認してもらったら院長から「3年前にも同じところに石灰がたまっていたね」と。


確かにこの痛み、前にもあった!と思い出しました。

石灰性腱板炎は、30~50代の女性に多く見られます。
原因はハッキリとはわかっていませんが、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって炎症が生じるといわれていて、肩の強い痛みや運動が制限されてしまいます。
痛みが強い時には安静・内服や注射による痛みのコントロール、痛みがとれたら可動域の制限を残さないために運動療法に加え温熱療法(ホットパックや入浴等)や低周波治療も効果的だそうです。

普段はなるべく薬や注射を使わず「まずはリハビリから!」という方針の院長ですが、この石灰性腱板炎に関しては「注射しかないから」と言って、すぐに(ステロイドの)注射をしてくれました。

3年前は注射から2~3日で痛みが取れましたが、今回は注射後痛みが引いたものの、1週間ほどでまた激しく痛むようになり(「ねえねえ」と肩をたたかれるだけで飛び上がるほどの痛み(T-T))、再度注射していただきました。2回目の注射からは3日ほどで痛みが引き、通常通り動かせるようになりました。
ステロイド注射の日から低周波治療も受けました。10分間の治療ですが、数分単位で刺激が変化して、治療後は痛い部分が少し軽く感じました。

原因ははっきりしないものの、普段から肩をほぐしたり、肩甲骨周囲の筋力を高めておくことも大切なので、気を付けて過ごしたいと思います。

痛みのある生活はとてもつらいものです。
「年のせいかな」「もう少しガマンすればよくなるかも…」とあきらめず、まずはご相談くださいね。


mysoleを作成してもらいました!

こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科の理学療法士のOです。
以前から歩いている時や歩いた後に足の裏が辛く感じたり、足の裏の1部が硬くなっている場所があるのが気になっていたので、先輩理学療法士にインソールを作成してもらいました。

普段の立ち姿勢や歩き方、片足立ちのバランス、ランジ動作を確認し、細かく評価してもらいました。


先輩が評価した中で、同じ私の足でも左右で使い方が違うと言われました。同じように使っているつもりでも全然違くなることに驚きました。

評価をした後は、私の足に合うようにパッドシールを貼ってもらい、再度動きの確認をしました。


パッドシールを貼る位置で、片足立ちのバランスが取りにくくなったり、全く揺れずに立っていられたりと、貼り方が違うだけでこんなに身体が変わるんだと実感しました。
1番私の身体に合ったパッドシールの位置が決まったら型を取ります。


型を取り終わったら、インソールになって届くのを待ちます。
2,3週間後に完成したインソールが届き、先輩理学療法士から受け取りました!
たくさん使って身体の変化を実感していきたいと思います!


patto pottoの内覧会に行ってきました!

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

6月1日土曜日天気のいい日に重心児デイ・patto pottoの内覧会に行ってきました。

たくさんの方が施設見学にいらしていました。

天井からブランコが吊り下げられていたり、滑り台もありました。体を使って楽しく遊べそうですね。

また、LOVOT(らぼっと)の「あんこ」ちゃんもかわいく出迎えてくれました♡

プレイステーションや、ボタンを押すことで木琴を奏でる機械もありました。

色んな感覚を刺激されながら、楽しい時間を過ごしてほしいなと思いました♪

こどもロッカーも全部違う柄のバスケットで、予約済のものがたくさん☆ぜーんぶかわいくて、羨ましくなりました♪♪

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ


ひだまりクリニック(杉並区)を訪問させていただきました☆

こんにちは、 #上高田ちば整形外科小児科 です。

先日、杉並区にある産後ケアを小児科医の立場で力を入れていらっしゃる #ひだまりクリニック の #佐山先生 にクリニックにお招きいただき、ご自宅でご馳走していただきました♪

ひだまりクリニックは東高円寺駅から徒歩5分と近く、蚕糸の森、杉並第十小学校( #杉十 )の近くにあります。杉十出身の私は、道中懐かしく、思わず写真も撮ってしまいました📷



佐山先生とは、今までの人生の中で何度かご縁があり、お会いしたことはありました。長年、中野区の集団健診としての3,4か月健診や3歳健診などでも非常にお世話になっています。
しかし、じっくりとお話をしたのは初めてで、先生の熱量に心が熱くなりました。そして、お料理が非常に上手で、話もワインも進んでしまいました☆
パエリアもサラダも全部すばらしく美味しくて、ローストビーフの焼き加減もあっぱれで、ご紹介していただいた低温調理器を今、選定作業中です笑


同席したのは、当院待合でもご紹介させていただいている『病院に行く前に知っておきたいこと』の著者・阿真京子さん、そして、当院随一のポジティブなナースの太田さんでした♪

4人でアッという間の3時間半♪産後の母をしっかりと支えることが赤ちゃんの幸せにつながるので、産後ケアは非常に大事なことで、じっくりしっかりやっていきたい、というお話がありました。


(それは、当院でも大事にしていることで、小児科の診察室で正しい知識(診断、治療、ホームケアなど)をしっかりと伝授し、少しでも保護者の方が安心して帰宅できるように、ということは常に意識していることではあります☆)

産後ケアのお部屋も拝見させていただき、畳のお部屋で実家のようなあたたかさで、ゆっくり過ごせそうでした。また、窓の外には、ぶどうの赤ちゃんもすくすくと育っていっていました。


ひだまりクリニックのHPに
『「かわいいけれど大変!」ではなく「大変だけどかわいい!」そんな子育てになるよう、そしてお母さん方の心が少しでも軽くなるよう、お母さんの悩みに寄り添い、それぞれの子育てを応援していきます。』
とありますが、まさにそれを実践されていると思います!


中野区の産後ケア事業のデイケアとしてご利用できますので、気になる方はご確認ください♪
https://hidamariclinic.jimdofree.com/

お料理に裁縫に、小物作りに、何でも精一杯の佐山先生に刺激をたくさんもらってきました☆☆

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ

#詳しくはクリニックHPへ