サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
食中毒と予防について
こんにちはスタッフNです。関東地方も梅雨入りし、暑くてジメジメとした嫌な季節となりました。この時期に気を付けなくてはならないのが食中毒です。
そこで今回は家庭で食中毒を予防するための方法について書いてみようと思います。
~ 食中毒とは ~
食中毒を起こすもととなる細菌やウイルス、有害な物質が付いた食物を食べることによって下痢や腹痛、発熱、吐き気などの症状が出る病気のことです。食中毒の原因によって症状や発症までの時間は様々で、時には命にもかかわる怖い病気です。
梅雨から夏場にかけての高温多湿の時期に多く発生するのが細菌性食中毒で、冬場はウイルス性食中毒が多くなります。
~ 食中毒予防の3原則 ~
食中毒が起こる原因施設の第1位は飲食店で、第2位は家庭です。
そこで家庭で食事を作る際の3つの予防のポイントを説明してみたいと思います。
① 細菌をつけない
●手洗いをしっかり行いましょう
:調理前・魚や肉、卵を扱った後・食事前・鼻をかんだ後・肌や髪を触った後・動物に触った後・トイレの後・オムツ交換の後 など
●調理器具は清潔にしましょう
・調理器具は洗剤でよく洗った後、熱湯や漂白剤で消毒し、乾燥させてから保管しましょう。
・まな板 → 傷に入り込んだ汚れや細菌を落とすため、しっかりこすって洗いましょう。
包丁 → 柄や刃の付け根の部分は汚れやすいので、特にきれいに洗いましょう。
ふきん → 湿ったふきんは細菌が増えるので、定期的に煮沸や漂白剤で消毒しましょう。
スポンジ → 使用後はよくすすぎ、水気を切りましょう。
※まな板や包丁を食材ごとに使い分けるのも効果的です。
●食材は分けて保管しましょう
・ほかの食品に細菌が付着しないよう、容器に入れたりラップで包みましょう。
・買い物では肉や魚のドリップが食品に付着しないよう、ポリ袋に入れるなどの工夫をしましょう。
② 細菌を増やさないようにしましょう
・肉や魚などの生鮮食品やお惣菜などの購入後、できるだけ早く冷蔵庫に入れましょう。
・調理済みの食品は室温に放置せずにすぐに食べましょう。
・加熱調理された食品は熱いうちに、冷やして食べる食品は食べる直前に冷蔵庫から取り出し、冷たいうちに食べましょう。
・食べきれない時は、きちんと冷ました後、清潔な器具や容器を使用し、冷蔵庫に入れ、早めに食べましょう。
・冷蔵庫の温度管理をしっかり行いましょう。
※細菌の多くは10℃以下で増殖がゆっくりとなり、-15℃以下ででは増殖が停止します。そのため、冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下に保つようにしましょう。また詰め過ぎは冷却効果が悪くなるので、7割を目安にしましょう。
③ 細菌をやっつけましょう
・中心部までしっかり加熱しましょう。特に肉料理は中心までよく加熱することが大切です。加熱の目安は中心部の温度が75℃で1分以上です。
・温め直しについて
→ 味噌汁やスープは、しっかり沸騰させましょう。
→ 電子レンジで加熱する際には、ムラのないよう、時々かきまぜながら加熱しましょう。
上記のことを守ることで、食中毒の発生はかなり減少します。また、同じ食品を食べても、食中毒が発生するかどうかはその人の健康状態にもよるとされています。
予防の原則を守りながら、規則正しく健康な生活を送るよう心がけていきましょう。
カテゴリー:1.クリニック情報 2020年06月16日