WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

おむつの外れていない子の尿の採り方

こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。

3歳児健診などで「まだおむつがしっかりはずれていないので、どうやって尿をとればいいのか」と相談されることがあります。ご紹介したいと思います♪

おむつのギャザーの内側にラップを敷き、その上にガーゼを乗せれば完了です。

おしっこが出たら絞って、検体容器に集めてください♪

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野


マイナ保険証使ってみませんか?

こんにちは! #上高田ちば整形外科小児科 です。

今回はマイナ保険証のメリット・使い方についてご紹介します!

よりよい医療を受けるためにもぜひご活用ください✨

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証を使うメリット

★データに基づき、より良い医療が受けられる

受付時に情報提供に同意していただくことで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。

初めて受診する病院でも情報提供に同意していただければ医師・薬剤師がデータを確認することが可能なので、より良い医療を受けることができます!

よく覚えていないお薬がある時も安心です♪

.

★手続きなしで、高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

❓高額療養費制度とは

 医療機関や薬局の窓口で支払いする金額はひと月あたりの上限額が決まっています。

 高額療養費制度とは、その上限額を超えた際に超えた分の金額を支給する制度です。

従来は上限額を超えた場合も一度は支払いをし、後から支給申請書を提出する必要がありました。

(事前に「限度額適用認定証」を申請することで窓口負担を上限額に抑えることができますが、もし申請が間に合わなかった場合は上限額を超えて支払いをしなければなりません。)

————————————————

マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がなくなります!

急な病気の時も立て替えなくて済むので安心ですね☺

.

マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

❓医療費控除とは

 その年の1月1日から12月31日の間に支払った医療費(※1)が一定額を超えるときは、

 その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。

医療費控除を受けるためには、医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告時に添付する必要があったため、1年分の医療費の領収書を管理・保管する必要がありました。

————————————————

医療費の領収書を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報(※2)の管理が可能になり、マイナポータルからe-Taxに連携することで、データを自動入力できます。

マイナポータルとe-Taxを連携することで簡単に医療費控除の申請が行えるようになります✨

※1 自己または自己と生計を一にする配偶者やそのほかの親族のために支払った医療費

※2 2021年9月以降に医療機関・薬局の窓口で支払った、医療費の情報を閲覧できます。
その他、受診した医療機関等名称や医療費控除該当有無の基準となる年間(1月~12月)の窓口負担相当額なども閲覧できます。

.

★医療現場で働く人の負担を軽減できる

これまで医療機関・薬局では、過去の健診情報や飲み合わせの悪いお薬がないか、問診で都度確認をする必要がありました。

また、加入している保険の資格情報の確認では保険証の情報をシステムに手入力していました。

————————————————

マイナンバーカードを健康保険証として利用し情報提供に同意していただくと、お薬や健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、業務効率化が図れます。

保険資格の情報確認においても、資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減するだけでなく、誤記リスクも減らすことができます。

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証の使い方

.
 

.

.

.

。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。:+* ゚ ゜゚ *+:。

マイナ保険証は患者様にとっても医療従事者にとっても、たくさんのメリットがあります✨

ぜひご活用ください!


雇入時健診について

こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科 スタッフO です。



今回は当院で行っている「雇入時健診」についてご紹介します。就職や転職の際に、健康診断が必要な場合、当院にて健診を行えます。

項目内容・料金

費用(税込)項目
基本健診8,000円身長・体重・腹囲・血圧・血液検査・視力・聴力・尿検査を含む
追加健診(1項目につき)1,000円胸部X-P、心電図
便培養2,000円

この中で、聴力検査について少し紹介したいと思います🌟

当院では、オージオメータという機械を使って聴力検査を行っております。

左右片耳ずつ1000Hzと4000Hzの周波数の検査音が聴こえるかどうかを調べます。

専用のヘッドフォンを装着し、音が聴こえてる間はボタンを押すだけで

検査の所要時間は5分程で出来ます。

当院の職員健診でも行っていますが、負担の少ない検査だと感じました。

整形外科と小児科という診療科ではありますが、

随時、健診も受け付けておりますのでご希望の方はご連絡ください♪