サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
帯状疱疹予防接種の定期接種・任意接種について
こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科 です。
令和7年4月1日より、#帯状疱疹ワクチン が定期接種化されることになりました。
今回は定期接種・中野区助成の任意接種、それぞれの対象者、負担額・助成額などについてご紹介します。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
★共通事項★
【実施期間】
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
【対象ワクチン、接種回数】
①ビケン(乾燥弱毒生水痘ワクチン):1回
②シングリックス(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン):2回 (2-6か月の間隔をあけて)
それぞれのワクチンの効果については最後にご紹介します♪
★定期接種★
【対象者】
過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがない方で、下記のいずれかに該当する方
ア:65、70、75、80、85、90、95、100歳の方、101歳以上の方
※101歳以上の方は令和7年度に限り全員対象
イ:60歳~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方
【自己負担額】
①ビケン(生ワクチン):4,000円(1回接種)
②シングリックス(不活化ワクチン):1回につき11,000円(2回接種)
【予診票】
対象の方には中野区より予診票が届きます。
紛失してしまった場合は中野区保健所にお問い合わせください。
★中野区助成の任意接種★
【対象者】
下記の2点を満たしている中野区民
ア:50歳以上で、定期予防接種対象年齢外の方
イ:過去に中野区帯状疱疹任意予防接種の助成制度を利用したことがない方
【助成額】※各医療機関が定めた接種料金から下記の助成額を引いた金額をお支払ください。
①ビケン(生ワクチン):4,000円(1回接種)
②シングリックス(不活化ワクチン):1回につき11,000円(2回接種)
【予診票】
ご自宅には届きません。受付窓口に予診票がございますので、接種をご希望の場合はお声がけください。※当院では事前にご予約が必要です。
★ワクチンについて★
【効果】
いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
ビケン(生ワクチン) | シングリックス(不活化ワクチン) | |
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割程度 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | ー | 7割程度 |
【安全性について】
主な副反応の発現割合 | 生ワクチン | 組換えワクチン |
---|---|---|
70%以上 | ― | 疼痛* |
30%以上 | 発赤* | 発赤*、筋肉痛、疲労 |
10%以上 | そう痒感*、熱感*、腫脹*、疼痛*、硬結* | 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 |
1%以上 | 発疹、倦怠感 | そう痒感*、倦怠感、その他の疼 |
*:ワクチンを接種した部位の症状
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
なにかご不明な点がございましたらお気軽にお声がけください✨
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月27日
おたふくかぜとワクチンについて
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
今回は #おたふくかぜ とワクチンについてご紹介します。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウイルスにより引き起こされる感染症です。耳の下にある唾液腺の一つである耳下腺に炎症が生じ腫れてきます。頭痛や吐き気を伴う #髄膜炎 の合併症は頻度が高く、ときに #難聴 や不妊、膵炎の原因になることがあります。特に難聴は有効な治療もなく、発症すると治りません。片側性が多いのですが、両側性に発症する場合もあります。難聴は高度で、ほぼ完全失聴まで進行するといわれています。
発症年齢は、保育所や幼稚園などで集団生活を開始したばかりの小児に多く、6歳までの子どもが発症例の半数以上を占めると報告されています。一度、感染することで生涯の免疫が獲得される(終生免疫)といわれていますが、中には成人になってから初めてかかる人もいます(大人の)。そのため、子どもも大人も予防接種を含めた感染予防策を徹底し、感染自体を防ぎ、髄膜炎や難聴などの合併症を予防することが重要です。
おたふくかぜワクチンは、予防接種法に基づく#定期予防接種 (集団予防の意味合いが強いもの)ではなく、「 #任意予防接種 」となります。任意予防接種というと「接種しても接種しなくても任意という意味なのかな」と思ってしまうかもしれませんが、そのようなことではありません!「個人予防」として本人又は保護者の意志と責任で接種を行うということです。ですので、自己負担の生じるワクチンとなっていますが、以上の効果を考えると、是非接種していただきたいです。
中野区では、中野区にお住まいの満1歳から小学校就学前のお子さんを対象に接種費用の一部助成を行っています。助成額は1回につき4,000円で1人2回まで利用可能です。
中野区HPに詳細がありますので、是非ご確認ください♪
しかし現在、おたふくかぜワクチンが #出荷制限 となっています。今までに接種したことのない1歳になったばかりのお子さんの接種を優先するために、年長さん世代の方には、ワクチンの流通安定後の接種(2025年秋以降を想定)をお願いしています。中野区も、以下のように、年長世代のお子さんの接種を延長することを決定してくれていますので、ご協力をお願いいたします。
対象者((1)(2)(3)のいずれも該当するお子さん)
(1)2018年4月2日~2019年4月1日生まれ
(2)接種日現在、中野区民である
(3)2025年3月31日までに接種を完了していない
助成延長期間
2025年4月1日~2026年3月31日まで
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月19日
2025年3月19日
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
3月ですが、雪です。朝一番のクリニック周辺の様子ですが、すこし積もる様子もあります。

本日ご受診の方は、足元にお気をつけて、ご来院くださいね。

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報
悩ましい、花粉症・・・
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
#花粉症 の3月になりました。現在、絶賛シーズン中ですね。

花粉症の主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみです。
『花粉症』は「アレルギー性鼻炎」の中でも季節性の、花粉が原因となるもののことです。2019年の鼻アレルギーの全国調査で花粉症の有病率は42%,スギ花粉症の有病率は39%といわれており、患者数は年々増加していることがわかっています。
スギは2月上旬から飛散開始、ピークは3月上旬
ヒノキは3月中旬から飛散開始、ピークは4月上旬
と予想されています。
スギ花粉は、飛散が始まって7-10日後くらいから量が多くなっていき、その後4週間程度、多い時期が続きます。また、
① 晴れて、気温が高い日
② 空気が乾燥して、風が強い日
③ 雨上がりの翌日
に特に花粉量が多くなります。
日本では60種類もの原因花粉があり、スギやヒノキだけでなく、シラカンバ、ブナ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、ブタクサ、ヨモギなど、1年中、何かしらの花粉が飛んでいるので注意が必要です。
花粉の曝露を防ぐには
・メガネ:花粉症用メガネがありますが、通常の眼鏡でも花粉低減の効果があります。
※花粉の飛散している季節にコンタクトレンズを使用すると、コンタクトレンズによる刺激が
アレルギー性結膜炎の症状を悪化させる可能性があるため、メガネに替えるのがおすすめです。
・マスク:毎日取り換えます。ガーゼなどをインナーマスクとして装着すると効果がUPします。
・服装:花粉を家の中に持ち込まないために払ってから室内に入りましょう。洗濯物や布団を外に干さないようにしましょう。ウールは花粉が非常に付着しやすい素材なので避けましょう。
・手洗い、洗顔
・室内の掃除、換気:窓を開ける幅を10cm程度にし、レースのカーテンをすることで屋内への流入花粉をおよそ4分の1に減らすことができます。流入した花粉は床やカーテンなどに多数残存していますので、掃除を励行し、カーテンは定期的に洗濯してください。
・花粉の多い時間帯の外出を避ける:昼前後と夕方に多く飛散します。
などの対策が効果的です。
そのような対策をしても症状がつらい場合は、薬物治療を行います。
内服、点鼻薬、点眼薬など、症状にあわせた処方をいたします。我慢せずにご相談ください。
また、 #舌下免疫療法 にも対応しています。「スギ」と「ダニ」に対応したアレルゲン免疫療法となります。そちらに興味のある方もご相談ください♪
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野
カテゴリー:1.クリニック情報 2025年03月13日