WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

彼岸花② ~みんなちがって みんないい~

リハビリ室のAです。
先日ご紹介した彼岸花(ヒガンバナ)ですが、観察を続けた結果、気づいたことをさらにご紹介したいと思います!


気づいたのは茎の長さについてです。通常調べると30~50cm程度と記載されていることが多いのですが、その2倍程の長さのものがあることに気がつきました。
他の彼岸花や他の植物の影に隠れては咲きたくないかのように茎をさらに伸ばしている印象です。逆に言えば光を求めて咲く花なのかなと思います。
一般にヒマワリやタンポポのように、日なたでよく育つ植物を陽生植物といいます。彼岸花もそれに近いのかなと思います。太陽の光をどれだけ必要とするかは植物によって異なるそうです。

とてもきれいな華ですが、有毒植物だそうです。家に摘みかえると「火事になる」などの言い伝えもありますが、有毒植物を子どもが触らないための言い聞かせのだったのかもしれませんね。


スマホ首について

皆さん、こんにちは。理学療法士のTです。


今回ご紹介したいのは、イグ・ノーベル賞受賞研究【歩きスマホ】に関連するであろう【スマホ首】です。
ちなみに受賞された研究について簡単に説明しますね。
内容は、数人が歩きスマホを行う事で、周りにいる歩行者の歩行速度が遅くなるほか、衝突回避動作が大きくなり、危険度が増すと結論付けていました。

そもそもイグノーベル賞とは…
人々を笑わせ、考えさせた業績に送られる賞の事で、決しておふざけの研究ではなく、ユーモアも含まれた研究者へ贈呈されるものなのです。
身近な現象を研究され、その業績を読ませてもらうと親近感が湧き、楽しめますよ。

おっと、本題に戻りますね。

【スマホ首】について、先ず正確な病名ではありません。
ただの現代病です。
背骨と言われている脊柱は、首・背中・腰・骨盤部と4つに分けられ、首領域の脊柱のみ(多少、周囲の脊柱も動いています)を過度に曲げ、携帯を見ていることによって生じる病態です。
携帯となると親指も過剰使用ですよね(これはまた別の機会に)。

その【スマホ首】から考えられる【ストレートネック】文字通り、真っ直ぐになってしまった首です(骨の配列の話ですよ)。
それに対してのストレッチ方法をお伝えします。
※決して、骨の配列・変形を治すものではありません。

ポイントは頭蓋骨の後ろにある出っ張り[外後頭隆起]にタオルを、引っ掛ける事です。

ぜひ、オフィス等でもお試し下さい♪


そして、皆さん、【歩きスマホ】は通行者の妨げになりまし、大変危険ですのでやめましょう!


胸式呼吸チェック ~息を吸う時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回は「呼吸のやりかた」についてご紹介させていただきます。

呼吸は大きく分けて「胸を膨らませる呼吸」と「お腹を膨らませる呼吸」の2つがあり、本日は「胸を膨らませる呼吸」でのチェックポイントについて説明させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吸う時に〇の部分がしっかりと膨らむ事ができていますか?左右どちらの方が膨らみやすいまたは膨らみにくいかもチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青の部分)に手を押し当て、お腹の硬さを確かめてみましょう。この時に左右どちらの方がお腹は柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです!

ここまで2つチェックをしてみましたが、これは息を吸う時に「横隔膜」がしっかり働いているか、お腹が硬くなって胸以外の部分を動かして呼吸をしていないかを確認して頂きました。

一例として、赤い丸の部分が膨らみにくいと「横隔膜」が上手に動いておらず、肩を上げたり、体をそらして息を吸う動きがみられます。これが肩凝りや腰痛の原因になることもあります!

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?


胸式呼吸チェック ~息を吐く時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回も引き続き「胸式呼吸」についてご紹介させていただきます。

前回は「息を吸う時に見るポイント」をご紹介しましたが、今回は「息を吐く時に見るポイント」についてご紹介させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吐く時に〇の部分がしっかりと閉じるような動きができていますか?左右のどちらの方が閉じやすいまたは閉じにくいかチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青い部分)に手を押し当て、お腹の固さを確かめてみましょう。この時に左右どちらのお腹が柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです。

一例として、赤い丸の部分が閉じにくいと「腹横筋」が上手に動いておらず、腹直筋や腹斜筋といった体を曲げたりねじったりするお腹の大きな力に関係ある筋肉を必要以上に使ってしまいます。これによりお腹が硬くなってしまい、咳やくしゃみをした際にお腹に必要以上な力が加わってしまい、腰痛などの一因になりうることもあります。

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?


子どもの内股のチェックポイントと改善法

こんにちは。理学療法士のTです。

 最近、お子さんが内股でどうすればいいか悩んでいるけど、どうすればいいか分からないという相談をよく受けます。また、通勤時などによく小学生や幼児が歩いている姿を見かけますが、内股など姿勢が悪いなあと感じる事もよくあります。

 実際に内股では、身体を上手に使えず、負担が大きくなり、痛みや怪我につながる事も多々あり、膝や背中などが痛い原因が内股だったという事もあります。

 そこで、今回は、子どもの内股のチェックポイントと、私たちが考える改善に向けての身体の使い方を覚える運動をお伝えします。

内股について、①膝が内側に向く、②足首が内側に向く、③膝と足首が内側に向く、おおよそこの3つの状態が考えられます。

 よくある原因として、膝だけが内側に向く場合は、股関節の使い方が上手ではない(お尻がぺったんこ、歩くときに身体が横に揺れるなど)、足だけが内側に向いているのは、ふくらはぎが上手く使えない(どたどた歩く・走る、静かにジャンプできないなど)という事が多いです。

 実際に私たちが対応する際には、得意、苦手な運動・遊び、普段のクセ、歩き方、走り方、しゃがみ方、姿勢などをみて、総合的に判断していきます。

 今回は、内股の改善に向けて、全身を上手に使う運動をご紹介しますので、気になる方は、継続的に行ってみてください!

  

 紹介した4つの運動は、個々の身体の機能の他に、身体全体を上手に使う練習にもなります。今出来る回数、時間から少し長くできる事を目標に、毎日行ってみてください。

 小児科と整形外科の待合スペースにも、同様の内容を掲示していますので、来院された際はチェックしてみてください!

 また、より詳細に見てほしいという方は、ぜひ当院整形外科の診察にて、ご相談くださいね。


こどもしょくどうについて

リハビリスタッフのAです。
2年程前に「こどもしょくどう」という映画を観ました。


子ども食堂とは、一般的には、地域住民や自治体が主体となって無料または低料金で子どもたちに食事を提供するコミュニティの場のことです。

今回、子ども食堂をブログで取り上げようと思ったのは、クリニック周辺の東中野や上高田の地域においても、そういった取り組みがあることを最近区の掲示板で知ったからです。
子ども食堂のはじまりは、東京都大田区にある「気まぐれ八百屋だんだん」の店主であった近藤博子さんが2012年に作ったのが始まりだと言われています。「子ども食堂」を立ち上げたきっかけは朝ごはんや晩ごはんを当たり前に食べられない子どもの存在を知ったからだそうです。
「ある日、買い物にいらした近所の小学校の副校長先生の話から、子どもの孤食の現状を聞きました。お母さんが精神的な病気を抱えている場合、食事も作れなくて、給食以外の食事をバナナ一本で過ごす子どもがいるというのです。そんな子どもが日本にいるということを聞いて、いてもたってもいられず、だんだんの場所で、子どもが一人で入っても大丈夫な場所「こども食堂」という名前で始めたのが2012年でした。」(第47回 社会貢献者表彰コメント2016.11より抜粋)


とりあえず難しいことは脇に置いて、目の前の子どもたちに美味しくて温かいご飯を食べてもらいたいものです♪


産後リハビリママのあかちゃんへ♡

こんにちは。看護師Tです。

産後、腰の痛みや肩こりなどなどのリハビリのために整形外科に、お母さんがかわいいお子さんを連れてきてくれます。

お母さんがリハビリをしている間、ベビーカーに乗って待っていてくれたり、一緒にベッドに寝転んで待っていてくれるお子さんの姿にとても癒されます。

そんなお子さんが少しでも楽しく待っていられるように、今回は家にあったカラーボールと鈴を使ってメリーを作ってみました。メリーは寝たままの状態で動くものを目で追ったり、音のする方に顔を向けて手足をバタバタするようになる2~3カ月くらいの赤ちゃんにお勧めの玩具です。

おもちゃを握って遊ぶようになってきた4~6か月の頃の赤ちゃんには小さなペットボトルにビーズなどを入れて、簡単ガラガラを用意しました。

かわゆいべビちゃんたち♡♡お母さんのリハビリのお付き合い、お疲れ様です♪♪

スタッフ一同、おもちゃを用意して、まってまーす★☆


夏の思い出と紫外線★

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
秋の足音がもう聞こえていますが、夏にたっぷり浴びた紫外線の影響は大丈夫でしたでしょうか。

実は院長・副院長は大学時代の同級生です♪そして「白馬診療部」という長野県の白馬岳で夏山の診療ボランティアを行う部活に所属しておりました。現在でもその部活動は継続しており(2020年はコロナ禍で学生の登山はなしでしたが、2021年は再開されました)、診療のお手伝いに一番下は小学1年生の娘と、小3.中2の息子を連れて、山の日に久しぶりに上山してきました!白馬岳は、2932メートルの高い山で夏でも雪渓が残ります。そんな雪道をあがって山頂にたどり着きます。高山植物も豊富で色とりどりの花々が目を楽しませてくれました♪

山小屋では2泊3日過ごしましたが、怪我をした方への外科処置や、部員の体調不良等のトラブルにはお役に立てたと思います。自分たちの学生時代のことも思い出し、とーってもいい刺激をもらってきました!!

白馬の写真を少しだけ写真をご紹介しますね。

クルマユリ
高山植物と晴天のコントラスト♪
ライチョウ(雷鳥)
山頂からみた朝日岳

さて、標高が高いと紫外線量も多くなることが知られています。日焼け止め対策をしながら登ってきました。

(ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、夫婦ともども下山後はふとももが筋肉痛でパンパンでしたし、副院長は下山時に滑って前胸部を強打し肋軟骨を損傷し、2週間ほど苦しみました。。)


そこで今回は紫外線と日焼け予防についてお話したいと思います!

紫外線には大きく「UV-A」「UV-B」「UV-C」に分けられ、中でも「UV-A」と「UV-B」は日焼けに大きく影響しています。

UV-A→肌の奥にある真皮にまで届く紫外線で、真皮に達した紫外線は肌にダメージを蓄積し、肌の弾力やハリを失ったり、シミやたるみの原因になります。

UV-B→肌の表面に影響し、肌の赤身や炎症を起こさせる日焼けや肌が黒くなる日焼けを引き起こし、シミやそばかすの原因になります。

日焼けを予防するために日焼け止めを正しく使用しましょう

1)日焼け止めを塗る前には肌を保湿する。⇒日焼け止めには肌を乾燥させる成分が含まれている物もあるので、日焼け止めを塗る前は保湿をするようにしましょう。

2)適量を塗る。⇒一回量が少ないと正しい効果が得られません。顔に塗る場合、液状タイプなら500円玉一個分、液状タイプならパール粒二個分が目安とされています。

3)全体にむらなく塗る。⇒顔に塗る時は、日焼け止めを顔の5ヶ所(両頬・おでこ・鼻・あご)に置き、顔の内側から外側に向かって伸ばしてから手で顔を包むようになじませましょう。

4)2~3時間おきに塗り直しましょう。

★日焼けに関するQ&A★

Q1.赤ちゃんに日焼け止めは使えるの?

A1.生後3か月頃から使えますが、赤ちゃんの肌はとてもデリケートなのでベビー用の物を使いましょう。幼いころに浴びた紫外線は将来、皮膚がんや白内障になるリスクがあるためしっかりケアをしましょう。

Q2.マスクをしているけど日焼け止めは必要?

A2.一般の不織布マスクは紫外線を透過してしまう物もあり、マスクをしていても日焼けし、ムラ焼けしてしまう可能性もあるため、マスクをする時も日焼け止めをするのがおすすめです。

Q3.美肌に良い栄養素ってありますか?

A3.UVダメージを和らげるには抗酸化力の高い食品を積極的に摂りましょう。

  1. ビタミンC⇒シミやそばかすを防ぐ効果があります。: ブロッコリー・ゴールドキウイ・レモンなど
  2. ビタミンA⇒肌の老化や肌荒れを防ぐ効果があります。: 人参・ほうれん草・豚肉・鶏肉など
  3. ビタミンE⇒肌のハリを保つ効果があります。: ウナギ・銀鱈・モロヘイヤ・アーモンド・豆乳・ひまわり油など
  4. ビタミンB2⇒肌の新陳代謝を促します。: 卵・納豆など

また、当院では自由診療になりますが、美肌のための治療を行っております。

トレチノイン(肌のはりを生じ、小じわを改善したり、シミを薄くする)・ハイドロキノン(高い美肌効果があり、しみを出来ないようにする)といったクリームの処方やビタミンがたっぷり入った☆美肌注射☆を行うことも出来ます。

ご興味のある方はお気軽に御相談下さい♪