WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

映画「終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所」紹介

リハビリスタッフのAです。
今回は異色のドキュメンタリー映画をご紹介したいと思います。中野区において新型コロナウイルス感染症拡大防止に重要な役割を担う中野区保健所を2020年6月から2021年3月まで撮影した貴重な記録です。クラウドファウンディングディングで撮影まで至れた作品です。


私も早速観賞させていただきました。月の残業100時間とか、正月も休日返上でとか、家に帰るより泊まったほうが早く対応出来るからとか、具体的な大変さも描かれますが、保健所スタッフの方々の新型コロナウイルス感染症患者を一人も見捨てないと奮闘する姿には頭が下がる思いでした。


朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」2021年8月26日付けの記事「鳴りやまぬ電話、涙ぐむ職員 保健所に密着した記録映像」によると、撮影は中野区保健所内の職員の方々が、新型コロナウイルス感染者対応の日々を記録に残したいと立ち上がったことが始まりだそうです。


当時、同区保健所長だった向山晴子さんは「コロナのような感染症はそうあることじゃない。 後に検証するために記録を残さないといけないと思った」と当時の思いを語っています。
タイトルは映画の中で職員が口にした「終 わりの見えない仕事をずっとし ている」という言葉からとられたそうで、数々のドキュメンタリー映画を手がけてきた宮崎監督は「保健所は嵐の大海の中で一生懸命小舟をこいでいるようだった」と振り返っています。また「私たちの命や健康が危険な状態になっているということや保健所の大変さを知ってもらいたい」と語っています。


さて東中野で映画館といえば、ドキュメンタリー作品を中心に自主配給や新人作品等多様なプログラムを上映しているお馴染みの「ポレポレ東中野」
今回ご紹介した映画「終わりの見えない闘い 新型コロナウイルス感染症と保健所」もこちらで上映中です。JR東中野駅北側線路沿い徒歩1分です。


上映情報
2021/10/2(土)~10/15(金) 9:50/14:20
2021/10/16(土)〜11/5(金) 11:20
※11/6以降上映未定 10/9現在の情報です。詳しくは劇場HPでご覧いただくか直接劇場までお問合せ下さい。

【お願い】
映画に関することで保健所へのお問合せは業務に支障が出るため、絶対しないようお願いします。


秋の味覚キノコ★

リハビリスタッフのAです。
今回は秋の味覚の一つ”キノコ”を取り上げたいと思います。


キノコとひと口にいっても、その種類は多種多様です。日本国内で自生しているきのこは、数千種類以上あるといわれていて、そのうち市場に出まわっているものは15~20種類程度だそうです。
多くのキノコに共通する特徴は食物繊維が豊富低カロリーであることです。食物繊維は腸の中で水分をかかえこんで数倍~数十倍にふくらみます。お腹の調子を整えたり、腸内の有害な物質を吸着して排泄します。食物繊維が多いと言われる食材の中でも、キノコの食物繊維含有量はトップクラスです。
またキノコは低カロリー食品ですが、含まれる栄養素はとても豊富です。種類によって多少違いますが、ビタミンDやビタミンBのビタミン類、カリウムやリン等のミネラル類が含まれています。キノコはとても優秀な食材と言えます。
キノコは種類によって栄養成分、 機能性成分が少しずつ異なるため、 同じものを続けて食べるのではなく、様々な種類を組み合わせるのがおすすめの食べ方です。


キノコは身近な食材ですが、まだまだ解明されていない点も多く、不思議な食材です。これから秋が深まるにつれて、様々な種類のキノコが店頭に並ぶことでしょう。どんなキノコがあるのか、注意して観察してみるのもおもしろいかもしれません。


秋の食材キノコでぜひ健康促進しましょう。

※画像は秋の味覚キノコを全面に押し出した「大戸屋 ごはん処」秋限定メニューの垂幕を店頭にて撮ったものです。この秋一番のキノコメニューだと思います。

お腹がすいてしまいますね♪


食中毒について〜キノコ編〜

リハビリスタッフのAです。
秋の味覚といえばキノコですが、食べられるキノコと間違えて毒キノコを食べてしまい、食中毒になるケースが毎年あります。特に山で採ったキノコには注意が必要です。


昔の話になりますが、山で採ってきたというキノコを知人からいただきました。どうもその中に毒キノコが混ざっていたらしく、父、母、祖父、祖母 ともに嘔吐、下痢、腹痛の食中毒症状を起こし、みな病院で手当を受けたことがありました。

厚生労働省「毒キノコによる食中毒発生状況」には、過去10年間の毒キノコによる食中毒発生状況が詳しく記されています。
10年間で事件数は447件、患者数は1,286人です。ツキヨタケ(患者数645人)、クサウラベニタケ(患者数251人)の発生が特に多いです。


クサウラベニタケは広葉樹林が生えている場所の地面で見られ、傘は灰色から茶色です。ウラベニホテイシメジやホンシメジ、ハタケシメジと間違えられることが多いです。

クサウラベニタケ


ツキヨタケは大型の毒キノコで、傘 は初め黄褐色で成熟すると紫褐色~暗紫褐色です。ブナやイタヤカエデなどの幹に重なり合って発生し、ヒラタケやムキタケ、シイタケと間違えられることが多いです。

ツキヨタケ


食べても安全だと確信できるもの以外は、採ったり食べたりしないこと。まして売ったり人にあげたりするのは禁物です。私の家族のように、人からもらった毒キノコを食べて食中毒になったケースもあるので、安全かどうか不安を感じたら、食べるのは避けるべきかもしれません。
万が一、食べた後に体調が悪くなったら、すぐに医療機関を受診するようにして下さい。

※統計と画像はすべて厚生労働省HP 消費者向け情報「毒キノコによる食中毒に注意しましょう」より


10月になったので、お知らせです★

スタッフYです☺

暑かったり、涼しくなったり忙しい10月になりましたね!

保険証や医療証の期限をむかえ、新しいものになっている方もいらっしゃると思いますが、有効期限が令和3年9月30日までの保険証、医療証は期限切れで使用できないため、必ず、有効期限が令和3年10月1日からのものをご持参ください。

間違えて古いものをご持参されたり、急な受診で保険証と医療証がそろっていない場合……

① 保険証、医療証ともにお忘れの場合は、全額自己負担

② 医療証のみお忘れの場合は保険割合分を負担(2割もしくは3割)

上記のどちらかで一旦清算していただきます。

このような一時負担分については、お支払いいただいた分の領収書、保険証、医療証を合わせて10月中(同月中)にご持参いただけましたら、当院窓口にて返金いたします。

月をまたいでしまった場合は、ご自身で還付手続きをおこなっていただくようになりますので、ご注意ください。

また、当院は10月1日からインフルエンザワクチンの予約を開始しました!

お立ち寄りの際にお持ち帰りいただけるように、受付横に予診票を用意しております。

こちらの予診票をご自宅で記入していただけますと、当日は受付がスムーズとなり、待合での待ち時間を短縮できるようになりますのでおススメです★

東振協利用券もご使用いただけますが、ご利用になる場合は、予防接種を受ける方のお名前と保険証情報が記載された利用券が必要となりますので、事前に発行し、予防接種時にご持参ください。


古墳見学へ行ってきました!

リハビリスタッフのAです。
先日はシルバーウィークということで、テレビでは観光客で賑わっている箱根や日光の様子が紹介されていました。気候も良く、紅葉を楽しむにはいい季節ですね♪


今回、観光地とは言いがたいのですが実家の近くになる古墳を見学してきましたので紹介したいと思います♪


甲府盆地を見渡せる場所にある「銚子塚古墳」(所在地:山梨県甲府市下曽根町923)は隣接する丸山塚古墳とともに昭和5年(1930)に国指定史跡に指定された東日本最大級の前方後円墳です。銚子塚古墳は他の銚子塚古墳と区別するため「甲斐銚子塚古墳」とも呼ばれています。
古墳時代前期(4世紀中期頃)につくられたとされ、同時期の古墳としては東日本最大級の全長169mです。後円部の竪穴式石室からは青銅鏡をはじめ、勾玉、鉄剣 等が出土し、墳丘には埴輪も並べられていたことが発掘調査で判明しています。現在これらの一部は隣接する山梨県立考古博物館で見ることが出来ます。


東京へ戻ってから調べてみたのですが、中野区にもかつて古墳があったことがわかりました。

上高田5丁目15番地付近の上高田図書館の東側一帯は「遠藤山古墳群」と名付けられた古墳が見つかっています。平成2年に行われた最初の発掘調査では径13~18mの3基の円墳、平成26年の2回目の調査では4基目が発見されています。これらの古墳の墳丘は発掘当時すでに失われていて、周溝(古墳の周りの溝)が発掘されたことによりその存在が確認されたそうです。現在その場所は集合住宅になっているため、残念ながら古墳の面影は皆無となっています。
ですが、もしかしたら今後、さらに新たな発掘もあるかもしれませんね。


”開業4周年ご挨拶”  ウォーターベッド新調の件

この後、スタッフそろって写真を撮りました!
顔を覆ってプライベート空間を作れる機械です♪

院長の千葉です。

本日開業4周年を迎えることができました。

これもひとえに当院を支えてくださったすべての皆様のおかげです。感謝申し上げます。

これからもスタッフ一同研鑽し、笑顔の絶えない明るいクリニックにしていきたい所存です。

今後共 当院を宜しくお願い申し上げます。 

また、ちょうど同じ日となりましたが、本日よりウォーターベッドが新調しました。

最新式ですので、これまでより性能がアップしたものとなっています。

高いリラクゼーション効果が得られます♪♪


彼岸花② ~みんなちがって みんないい~

リハビリ室のAです。
先日ご紹介した彼岸花(ヒガンバナ)ですが、観察を続けた結果、気づいたことをさらにご紹介したいと思います!


気づいたのは茎の長さについてです。通常調べると30~50cm程度と記載されていることが多いのですが、その2倍程の長さのものがあることに気がつきました。
他の彼岸花や他の植物の影に隠れては咲きたくないかのように茎をさらに伸ばしている印象です。逆に言えば光を求めて咲く花なのかなと思います。
一般にヒマワリやタンポポのように、日なたでよく育つ植物を陽生植物といいます。彼岸花もそれに近いのかなと思います。太陽の光をどれだけ必要とするかは植物によって異なるそうです。

とてもきれいな華ですが、有毒植物だそうです。家に摘みかえると「火事になる」などの言い伝えもありますが、有毒植物を子どもが触らないための言い聞かせのだったのかもしれませんね。


スマホ首について

皆さん、こんにちは。理学療法士のTです。


今回ご紹介したいのは、イグ・ノーベル賞受賞研究【歩きスマホ】に関連するであろう【スマホ首】です。
ちなみに受賞された研究について簡単に説明しますね。
内容は、数人が歩きスマホを行う事で、周りにいる歩行者の歩行速度が遅くなるほか、衝突回避動作が大きくなり、危険度が増すと結論付けていました。

そもそもイグノーベル賞とは…
人々を笑わせ、考えさせた業績に送られる賞の事で、決しておふざけの研究ではなく、ユーモアも含まれた研究者へ贈呈されるものなのです。
身近な現象を研究され、その業績を読ませてもらうと親近感が湧き、楽しめますよ。

おっと、本題に戻りますね。

【スマホ首】について、先ず正確な病名ではありません。
ただの現代病です。
背骨と言われている脊柱は、首・背中・腰・骨盤部と4つに分けられ、首領域の脊柱のみ(多少、周囲の脊柱も動いています)を過度に曲げ、携帯を見ていることによって生じる病態です。
携帯となると親指も過剰使用ですよね(これはまた別の機会に)。

その【スマホ首】から考えられる【ストレートネック】文字通り、真っ直ぐになってしまった首です(骨の配列の話ですよ)。
それに対してのストレッチ方法をお伝えします。
※決して、骨の配列・変形を治すものではありません。

ポイントは頭蓋骨の後ろにある出っ張り[外後頭隆起]にタオルを、引っ掛ける事です。

ぜひ、オフィス等でもお試し下さい♪


そして、皆さん、【歩きスマホ】は通行者の妨げになりまし、大変危険ですのでやめましょう!


胸式呼吸チェック ~息を吸う時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回は「呼吸のやりかた」についてご紹介させていただきます。

呼吸は大きく分けて「胸を膨らませる呼吸」と「お腹を膨らませる呼吸」の2つがあり、本日は「胸を膨らませる呼吸」でのチェックポイントについて説明させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吸う時に〇の部分がしっかりと膨らむ事ができていますか?左右どちらの方が膨らみやすいまたは膨らみにくいかもチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青の部分)に手を押し当て、お腹の硬さを確かめてみましょう。この時に左右どちらの方がお腹は柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです!

ここまで2つチェックをしてみましたが、これは息を吸う時に「横隔膜」がしっかり働いているか、お腹が硬くなって胸以外の部分を動かして呼吸をしていないかを確認して頂きました。

一例として、赤い丸の部分が膨らみにくいと「横隔膜」が上手に動いておらず、肩を上げたり、体をそらして息を吸う動きがみられます。これが肩凝りや腰痛の原因になることもあります!

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?


胸式呼吸チェック ~息を吐く時のポイント~

こんにちは。理学療法士のLです。

今回も引き続き「胸式呼吸」についてご紹介させていただきます。

前回は「息を吸う時に見るポイント」をご紹介しましたが、今回は「息を吐く時に見るポイント」についてご紹介させていただきます。

① 肋骨の下の方(図の赤い丸の部分)に手を当てて深呼吸をしてみましょう。息を吐く時に〇の部分がしっかりと閉じるような動きができていますか?左右のどちらの方が閉じやすいまたは閉じにくいかチェックすると良いです!

② 肋骨の下の部分から少しお腹側(図の青い部分)に手を押し当て、お腹の固さを確かめてみましょう。この時に左右どちらのお腹が柔らかいまたは硬いかチェックすると良いです。

一例として、赤い丸の部分が閉じにくいと「腹横筋」が上手に動いておらず、腹直筋や腹斜筋といった体を曲げたりねじったりするお腹の大きな力に関係ある筋肉を必要以上に使ってしまいます。これによりお腹が硬くなってしまい、咳やくしゃみをした際にお腹に必要以上な力が加わってしまい、腰痛などの一因になりうることもあります。

詳しいチェックリストは院内に掲示しておりますので、興味のある方はご覧になってみてはいかがでしょうか?