サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
性教育の本のご紹介(小児科待合)④
オトコの子の「性」

この本では性のことだけでなく、ネットトラブルやDV、LGBTなどについても触れています。
マンガなのでとても読みやすくなっています。
男の子目線のマンガではありますが、男の子の体のことを理解するという点では女の子が読んでもとても分かりやすいものになっていると思いました。
ネット上には色々な情報がありふれていますが、自分自身と大切な人を守るためにも正しい知識を得ることは大切だと思いました。
カテゴリー:1.クリニック情報 2022年10月04日
性教育の本のご紹介(小児科待合)③
ジェームズ・ドーソンの下半身入門

この本は思春期の男子に向けて、友達の中での自分の立ち位置や女の子と付き合うというなど、様々なことについて男性目線で書かれています。
「世の中に普通やみんな○○なんてルールはない!自分が自分であることを認めるのがクールな男だ!」という話から始まり、自分を認めるためには自信が必要。ではその自信をつけるためには?といったように話が進んでいきます。
(途中から少し生々しい性の話も出てきます)
実際に読んでみて、ネットで出てくる記事には書いていないようなことが読める本だと思いました。
真面目な話をフランクに書いてくれているので堅い感じがせず、スッと入ってくる感じがしました。
異性と付き合うとはどういうことなのか・性行為のリスクや気をつけなければならないことなどについても書いてあり、ぜひ中高生に読んでほしいと思いました!
カテゴリー:1.クリニック情報
性教育の本のご紹介(小児科待合)②
女の子・男の子からだBOOK

この本は海外の看護師さん(メグさん)が実際に子ども向けに行ったワークショップをそっくりそのまま活字にしたものです。
男女の体の違いや赤ちゃんはどうやってできるのか、どうやって産まれるのかなど、イラスト付きでとても分かりやすく書いてあります。
この本では「性のことを教えること」は、「科学・健康・安全を教えること」とされています。
性のことも「からだの科学」と言って科学的な言葉(正式名称)を使って教えてくれます。
また、からだのことだけではなく、性教育をするメリットについてもたくさん書かれています。
子どもを性犯罪から守るためにも性教育は大切なのです。
日本のお母さんがメグさんに寄せた性教育についての質問に対する回答も載っているので親子で読める本だと思いました!
カテゴリー:1.クリニック情報
性教育の本のご紹介(小児科待合)①
「おれたちロケットボーイズ」

この本では男の子の体と心の成長の話がメインですが、性行為の話や月経の話についても書かれています。
男性器の機能や少しずつ大人に近づいていく成長の過程などが漫画と対話形式でわかりやすく載っています。
小学生の男の子たちの性器に関する疑問や不安なことについても書いてあるので、周りと違うんじゃないか、、、自分はおかしいのかな、、、といった不安を解決してくれると思います。
デリケートな話なので他の人には言いづらかったり恥ずかしかったりするとは思いますが、興味を持つのは自然なことでありきちんと理解するのが大切で、ちゃんと知った上で他人を思いやれるといいなと思える内容でした。
また、大人が読んでも子どもにわかりやすく伝える方法のヒントになると思いました。
恥ずかしがらずに明るく正しく伝えれば、性のお話もいやらしくないと思える本でした!
カテゴリー:1.クリニック情報
絵本のご紹介(小児科待合)①☆彡
今日は小児科待合室に置いてある絵本の紹介をしようと思います♪
たくさんの方に読んでいただいてボロボロになってしまった本もありますが、これからも順次リニューアルしていく予定ですので楽しみに待っていていただけたらと思います!

ポケモンの本やみっけ、のりものずかんなどが人気のようで、診察室に名前を呼ばれても、持って入ってくる子もたくさんいます!!好きな本、たくさんの本に出会ってくれたらうれしいです♪♪
お子さんと一緒に楽しめる絵本や長年愛されている絵本、ディズニーの絵本など様々な種類の絵本がありますので、診察の待ち時間に是非読んでみてください(^O^)
カテゴリー:1.クリニック情報
開院5周年のご挨拶
平素より格別なご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
御陰様で2022年10月1日、当院は開院5周年を迎えることができました。
これも皆様からの暖かいご支援とご理解の賜物であると、心より感謝申し上げます。
これからもより一層、患者様との信頼関係を大切にし、心地よく診療をお受けいただけるよう、スタッフ一同努めてまいります。
今後とも「上高田ちば整形外科・小児科」をよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー:1.クリニック情報 2022年09月30日
小児科待合に性教育に関する本を置いています♪
副院長が、性教育についての医師向け勉強会などでおススメされた本を、小児科待合にてご紹介します☆★スタッフの書評と共にブログでご紹介していきますので、楽しみにしていてください♪♪
性教育というと小学校高学年くらいで、保健の授業で習うのかしら?などと漠然と考えるような、少し遠い世界のこと、と思うかもしれませんが、実は3歳くらいから少しずつできることなのです。
水着で隠れる部位+口 のことを プライベートゾーン といい、他人に見せても触らせてもいけない、自分の体の大切な場所 であることを、是非教えてあげてもらえると嬉しいです。
「命育」という 家庭で出来る性教育サイト も分かりやすくておすすめです。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2022年09月29日
インフルエンザワクチンの予約を開始しました
今年もインフルエンザワクチンの予約が9/26から始まりました!

10月11日より接種開始 です。
ご希望の方はまたはインターネットの予約システムまたは1階受付窓口にてご予約ください。
お父さん・お母さんもお子さんと一緒に当院で接種が可能です。接種時期を考え、お子さんが2回接種される場合はお子さんの2回目接種日に合わせて一緒に予約をとっていただくのがオススメです!
予診票は2階小児科の待合室にも置いてありますので、事前にご記入いただいた上でお越しいただくとスムーズにご案内が可能です♪
☆料金:3,700円(当院で2回接種された方の2回目・同日に家族で接種された方は3,500円)
※高齢者の定期接種は自己負担なしで接種が可能です。区から郵送された接種票を忘れずにお持ちください!
※生後6か月~未就学児で中野区在住の方は区助成1,000円を差し引きます。
※東振協の補助をご利用いただけます。ご利用の方は保険証と利用券を忘れずにお持ちください。
以下のURLより東振協の補助ご利用の流れの確認や利用券の発行ができます。
https://www.toshinkyo.or.jp/influenza.html
気になることや不明な点などございましたら、お気軽にスタッフまでお声がけください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2022年09月28日
「コロナワクチン」と「インフルエンザワクチン」の間隔について
こんにちは、スタッフEです!
インフルエンザワクチンの接種が始まる時期になりましたが、コロナワクチンとの接種間隔について去年と変わった点があるのでそのことについてお話ししようと思います!
去年までコロナワクチンの前後2週間は他のワクチンの接種は出来ませんでしたが、今年からコロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種は特に日をあける必要がなくなりました。同じ日に接種することも、次の日に接種することも可能です。

ただ、[インフルエンザ以外のワクチン]は今まで通りコロナワクチンの前後2週間は接種出来ませんのでご注意ください!
また、インフルエンザワクチン同士・コロナワクチン同士の接種間隔につきましては今までと変わりはありません。
◎12歳までのインフルエンザワクチン・・・1回目から3.4週あけて2回目接種(13歳以上の方は1回接種です)
◎コロナワクチン・・・1回目から3週間あけて2回目接種。3.4回目は前回の接種から5か月あける
分からないことや疑問に思うことがありましたらお気軽にご相談ください♪
カテゴリー:1.クリニック情報
リハビリテーションの掲示を新しくしました★
こんにちは、リハビリ室スタッフのEです!

院内の掲示物を新しくしようと思い自分なりに作ってみました!
リハビリと聞くと堅いイメージを持つかもしれませんが、明るい雰囲気で行っております。
気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽に診察でご相談ください♪
カテゴリー:1.クリニック情報 2022年09月21日