WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

マイナ保険証を活用してください★

こんにちは。上高田ちば精液外科・小児科です。

2024年12月2日に「保険証」の新規発行は停止されました。 現在、使用できている保険証も、最長2025年12月1日までの有効期限となります。

当院ではマイナ保険証にてオンライン資格確認を活用しています。現在までにオンライン資格確認で医療情報の共有に同意いただいた方の診療場面では、他院からの処方内容が閲覧できるようになり、重複処方がないか自動的に確認してくれる機能が非常に役にたっていると感じております♪♪

厚生労働省HPより、マイナンバーカードの健康保険証に関する4つのメリットをご紹介いたします。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22682.html#kokumin8

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

★1.データに基づくより良い医療が受けられる

 過去に処方されたお薬や特定健診等の情報を、医師・歯科医師・薬剤師に口頭で正しく伝えることは大変ですが、受診時・調剤時にマイナンバーカードを用いて受付し、情報提供に同意することで、過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます。
初めて受診する医療機関・薬局でも、患者本人が情報提供に同意すれば、医師・薬剤師がデータを確認することができるため、より良い医療が受けられます。

★2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

 高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額※1が、ひと月(月の初めから終わりまで)で上限額を超えた場合に、その超えた金額を支給する制度です。
 従来は、支給を受けるために、通常、医療機関・薬局の窓口で一度全額を支払った後に、支給申請書を提出する必要がありました、事前に「限度額適用認定証」を申請することで、窓口負担を上限額に抑えることができますが、もし申請が間に合わなかった場合は、高額な費用を一時的に支払わなければいけません。
 しかしこれからは、マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。
 ※1 入院時の食費負担や差額ベッド代等は高額療養費制度での自己負担限度額の対象に含みません。

★3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

 その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。医療費控除を受けるためには、医療費の領収書から「医療費控除の明細書」を作成し、確定申告時に添付する必要があったため、1年分の医療費の領収証を管理する必要がありました。
 しかしこれからは、マイナポータルからe-Taxに連携することで、確定申告時の医療費控除申請がカンタンになります。
医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報の管理が可能となり、マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。

★4.医療現場で働く人の負担を軽減できる

 これまで、医療機関・薬局では適切な医療を提供するため、過去の健診情報や飲み合わせの悪いお薬がないか、問診で都度確認をする必要がありました。また、加入している保険の資格情報の確認では保険証の情報を目視で確認してシステムに手入力するといった対応が必要でした。
 しかし、これからは、マイナンバーカードを健康保険証として利用し情報提供に同意いただくと、お薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができ、業務効率化が図れます。
 保険資格の情報確認においても、マイナンバーカードと顔認証付きカードリーダーを用いて資格情報などを自動取得することができるため、事務職員の負担が軽減され、さらに自動化により誤記リスクも減らすことができます。


近隣小学校での体軸体操指導

こんにちは。院長の千葉です。

先週近隣の小学校5年生を対象に、体軸体操の指導に当院の理学療法士と小児科の副院長といってまいりました。講義は副院長が、実技の指導は理学療法士が行いました。

この学校では今回で3年目になります。

教える理学療法士も少し入れ替わりはありましたが、クリニックとして何回も続けていく中で

指導の仕方等だいぶ慣れてきたように感じます。

先生のご協力もあり、明るい生徒さんに迎えられて、我々も余計な緊張感無くいられたように感じました。

実技・講義併せて約2時間過ごした後で、多くの生徒が楽しんで体軸体操に取りくんでくれて、前後で計測した反復横跳びの回数も上がった生徒が多くいたことに、我々もとても嬉しく思いました。

少しでもこの日の体験を覚えていてくれて、成長の糧にしていただければ幸いです。

ご協力していただった先生方に感謝申し上げます。

うちのスタッフさん達も、診療終わりの疲れている中、頑張ってくれてありがとうございました。

また来年も頑張りましょう!


インフルエンザの複数回の感染について

こんにちは。上高田ちば整形外科小児科です。

現在猛威をふるっているインフルエンザについてまとめてみました。

現在広く流行しているものはA型のインフルエンザです。しかも既に今シーズンでA型を2回罹患している方も出始めています。

A型にも亜型があり、異なると複数回罹患することもありえます。(一般の診察で亜型まで調べることはできません)またA型とB型は「型」が異なりますので、複数回の罹患があります。

インフルエンザを予防するためには、規則正しい生活(十分な睡眠と栄養含む)と手洗い、うがいの生活習慣、そしてワクチンです。

インフルエンザワクチンは今年の流行を予測して型が決められています。4種類のウィルスをカバーしています。また現在流行しているA型のインフルエンザウィルスは、ワクチンで予想された型と一致しています。またB型の2種類もカバーしています。

ワクチンを接種していても、罹患してしまう事はありますが、重症化を予防してくれる効果は期待できますし、他の型の発症予防にも効果を発揮してくれるはずです!次のシーズンにおいても、接種はしっかり行っていただきたいと思います。

ちなみに今年のワクチン、型はしっかり当たっています★

#中野区 #クリニック #小児科 #整形外科#予防接種#乳児健診 #リハビリ #落合 #東中野 #新井薬師


骨密度はかってみました!

こんにちは。看護師Tです。

もともと運動は苦手で、普段運動はしていませんが、子育てや立ち仕事でいつもバタバタした生活をしています。元気です。なので、骨密度もきっと大丈夫だろうなぁと思いながら、院長と話をしていたところ、測定してみよういう話になりました♪軽い気持ちで測ってみたのです・・・・

すると。。。結果は、、、骨密度低め。。。早めにわかってよかったです💦これからコツコツと骨活🦴しようと思います🎵

さて、ここで「骨粗鬆症」について改めてまとめます(^^♪

骨粗鬆症とは骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる状態です。骨代謝も落ちるので、免疫力の低下にもつながります。高齢化に伴って、その数は年々増加傾向にあり、日本には約1000万人以上の患者さんがいると言われています。

骨粗鬆症になっても、痛みはないのが普通です。しかし、転んだり、ちょっとした衝撃をうけたりしただけでも骨折しやすくなります。免疫力が落ちるので、風邪もひきやすくなります。
骨折すると、長期間動くのが困難になることで筋力が落ちるので、生活の質の低下につながります。

次に「骨密度の検査」についてですが、何種類かあります。有名なのは超音波法、MD法、DEXA法です。
超音波法は、を機械の上にのせるだけで測れる簡単な検査ですが、他の検査に比べて精度が低いといわれています。
MD法は健診などで気軽にで測れる手軽な検査法ですが、細い中手骨で測るので、こちらも精度は低いです。
●(当院で受けられる)DEXA法は、腰椎・大腿の骨で骨密度を測ります。腰から下に金属のついた洋服がなければ着替えも必要ありません。レントゲン室のベッドに上向きで横になっていただき、小さい音の機械音を聞きながら、5分位横になっていていただければ検査できます。硬い板の上に横になるだけ頑張っていただければ、痛みもありません。
検査結果は、20~44歳の骨密度の平均値を100%とし、自分の骨密度が何%かで表されます。「要注意」は骨密度が若い人の80%未満となった場合、70%以下の場合には「骨粗鬆症」とされます。一番精度が高い検査です。


骨粗鬆症は症状もなく、外からは見えません。私も元気に活動し、腰、肩、膝、何処も痛くありません。

女性は特に閉経後は急速に落ちることも多いです。簡単に測定できますので、気になる方は、整形外科にてご相談ください♪


神戸装具製作所 訪問記②

訪問の後半は、関連会社の富士高圧プロダクツが運営するショップと足育を推進する足育ルームへ移り、協会の今後の方向性などについてミーティングと勉強会がありました。理学療法士が考えるインソールと義肢装具士が考えるインソールや装具の考え方の違い、フィッティングに対する認識など、靴教育の重要性などを再認識できました。

夜の懇親会では、代表やmysole協会会長、作成している職人さんと話す機会がありました。代表の様々な思いなどを聞けたこと、当院はmysole小児分野において全国で一番多いという強みがあり、これからも小児を中心に様々な方に作成していきたいと思いました。また、このmysoleに利用されている資材の可能性を感じ、バランスに関連するエクササイズツールに利用できないか、子ども分野のツール開発など様々な事をお話しし、とても有意義な濃密な時間を過ごすことが出来ました。

最後に、少し観光もできたので、写真を載せます。

①長田にある鉄人28号の実物大像

②神戸大震災の爪痕

③神戸といえば洋食?(ビフカツ食べました)

以上、神戸装具製作所訪問記でした!

当院では、小児から高齢者まで適応があればインソール作成を行っています。気になった方は、整形外科医師の診察の際に相談してみてください♪


神戸装具製作所 訪問記①

11月に当院で作成しているmysoleの製造元である、兵庫県にある神戸装具製作所を訪問してきました。


今回の訪問理由としては、処方しているmysoleの作成過程、使用している資材の製作過程などの見学をさせていただくという事、今後のmysole協会の動きなどの話し合いもあり、訪問させていただきました。
神戸装具製作所では、私たちが発注した一つ一つを職人技で丁寧に形にしていただいている事を知り、より丁寧にしっかりと評価し、対応する必要性の再認識が出来ました。また、日ごろの疑問点やちょっとした工夫など社員の方々や集まったメンバーで再確認できました。
続いてグループ会社である株式会社富士高圧は、神戸市長田で約70年続いている、靴底用ゴム資材メーカーです。長い間、日本人の足元を支えてきた会社で、資材となるマシュマロの製作過程や加工などを見学させていただきました。加工前の物を機械を通すと、発泡し大きなゴムの塊に変わります。これは材料の配合を変える事で様々な硬さに変える事が可能とのことでした。実際に触れてみると、とても柔らかく弾力性があり、インソールの他に様々な可能性をもつ資材だと改めて感じました。

長くなってしまったので、訪問記②に続きます!


お肌の味方!★トレチノイン★ハイドロキノン★

こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。

寒さが増してきて、お肌のトラブルにお悩みのかたもいらっしゃると思います。今日は美肌作りに欠かせない『トレチノイン』『ハイドロキノン』についてご紹介です♪

☆トレチノイン☆

トレチノインとは、ビタミンAの誘導体で生理活性はビタミンAの約50-100倍。もともと私たちの血液中にあるものなので、抗原抗体反応やアレルギー反応を起こすことはありません。

シミをはじめ、色素沈着、ニキビ、しわなどに効果があります。

※紫外線にあたると、分解し作用が減退するので、外出時には必ずUVケア(日焼け止めクリームや帽子、サングラス等)をお願いします。

※妊娠中、妊娠予定のある方とパートナーは使用できません。

☆ハイドロキノン☆

シミの原因であるメラニン色素の生成を抑え、シミのもとになるメラノサイトを減少させることができる美白成分です。

この2つを「併用」することで、シミの改善、予防に高い効果が得られるといわれています。

基本1日1回夜に使用します。(症状等により変更あり)以下、使用方法です。

①クレンジングや石鹸等で洗顔します。

②化粧水をたっぷり使用し、保湿します。

③シミの部分からはみ出さないように、綿棒や指先などで適量のトレチノインを塗布します。

④1.2分ほどおいてから、ハイドロキノンをシミとその周辺に広めに塗ります。(トレチノインとハイドロキノンは混ぜて使用しないでください)

※朝は日焼け止めクリームを塗布します。

ご興味のあるかたは一度ご来院の際に、スタッフや医師にお気軽にお声かけください♪☺