サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
私の石灰性腱板炎体験記(スタッフブログ)
スタッフOです。
5月、右肩が突然痛くなり石灰性腱板炎の診断になりました。
少し前から「痛いなあ」と思いつつ過ごしていましたが、徐々に痛みが強くなり、腕を上げたり荷物を持ったりするとさらに痛みが増強。何もしていなくても、寝ているときも痛むようになってしまい、院長の診察を受けました。
レントゲンを撮ってもらうと、右肩にナメクジほどのサイズのうっすら白い影が映っています。

過去のレントゲンを確認してもらったら院長から「3年前にも同じところに石灰がたまっていたね」と。

確かにこの痛み、前にもあった!と思い出しました。
石灰性腱板炎は、30~50代の女性に多く見られます。
原因はハッキリとはわかっていませんが、肩腱板内に沈着したリン酸カルシウム結晶によって炎症が生じるといわれていて、肩の強い痛みや運動が制限されてしまいます。
痛みが強い時には安静・内服や注射による痛みのコントロール、痛みがとれたら可動域の制限を残さないために運動療法に加え温熱療法(ホットパックや入浴等)や低周波治療も効果的だそうです。
普段はなるべく薬や注射を使わず「まずはリハビリから!」という方針の院長ですが、この石灰性腱板炎に関しては「注射しかないから」と言って、すぐに(ステロイドの)注射をしてくれました。
3年前は注射から2~3日で痛みが取れましたが、今回は注射後痛みが引いたものの、1週間ほどでまた激しく痛むようになり(「ねえねえ」と肩をたたかれるだけで飛び上がるほどの痛み(T-T))、再度注射していただきました。2回目の注射からは3日ほどで痛みが引き、通常通り動かせるようになりました。
ステロイド注射の日から低周波治療も受けました。10分間の治療ですが、数分単位で刺激が変化して、治療後は痛い部分が少し軽く感じました。
原因ははっきりしないものの、普段から肩をほぐしたり、肩甲骨周囲の筋力を高めておくことも大切なので、気を付けて過ごしたいと思います。
痛みのある生活はとてもつらいものです。
「年のせいかな」「もう少しガマンすればよくなるかも…」とあきらめず、まずはご相談くださいね。
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年06月26日
mysoleを作成してもらいました!
こんにちは!#上高田ちば整形外科・小児科の理学療法士のOです。
以前から歩いている時や歩いた後に足の裏が辛く感じたり、足の裏の1部が硬くなっている場所があるのが気になっていたので、先輩理学療法士にインソールを作成してもらいました。
普段の立ち姿勢や歩き方、片足立ちのバランス、ランジ動作を確認し、細かく評価してもらいました。


先輩が評価した中で、同じ私の足でも左右で使い方が違うと言われました。同じように使っているつもりでも全然違くなることに驚きました。
評価をした後は、私の足に合うようにパッドシールを貼ってもらい、再度動きの確認をしました。

パッドシールを貼る位置で、片足立ちのバランスが取りにくくなったり、全く揺れずに立っていられたりと、貼り方が違うだけでこんなに身体が変わるんだと実感しました。
1番私の身体に合ったパッドシールの位置が決まったら型を取ります。


型を取り終わったら、インソールになって届くのを待ちます。
2,3週間後に完成したインソールが届き、先輩理学療法士から受け取りました!
たくさん使って身体の変化を実感していきたいと思います!
カテゴリー:1.クリニック情報
patto pottoの内覧会に行ってきました!
こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。
6月1日土曜日天気のいい日に重心児デイ・patto pottoの内覧会に行ってきました。


たくさんの方が施設見学にいらしていました。
天井からブランコが吊り下げられていたり、滑り台もありました。体を使って楽しく遊べそうですね。


また、LOVOT(らぼっと)の「あんこ」ちゃんもかわいく出迎えてくれました♡

プレイステーションや、ボタンを押すことで木琴を奏でる機械もありました。

色んな感覚を刺激されながら、楽しい時間を過ごしてほしいなと思いました♪

こどもロッカーも全部違う柄のバスケットで、予約済のものがたくさん☆ぜーんぶかわいくて、羨ましくなりました♪♪
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年06月02日
ひだまりクリニック(杉並区)を訪問させていただきました☆
こんにちは、 #上高田ちば整形外科小児科 です。
先日、杉並区にある産後ケアを小児科医の立場で力を入れていらっしゃる #ひだまりクリニック の #佐山先生 にクリニックにお招きいただき、ご自宅でご馳走していただきました♪

ひだまりクリニックは東高円寺駅から徒歩5分と近く、蚕糸の森、杉並第十小学校( #杉十 )の近くにあります。杉十出身の私は、道中懐かしく、思わず写真も撮ってしまいました📷

佐山先生とは、今までの人生の中で何度かご縁があり、お会いしたことはありました。長年、中野区の集団健診としての3,4か月健診や3歳健診などでも非常にお世話になっています。
しかし、じっくりとお話をしたのは初めてで、先生の熱量に心が熱くなりました。そして、お料理が非常に上手で、話もワインも進んでしまいました☆
パエリアもサラダも全部すばらしく美味しくて、ローストビーフの焼き加減もあっぱれで、ご紹介していただいた低温調理器を今、選定作業中です笑

同席したのは、当院待合でもご紹介させていただいている『病院に行く前に知っておきたいこと』の著者・阿真京子さん、そして、当院随一のポジティブなナースの太田さんでした♪

4人でアッという間の3時間半♪産後の母をしっかりと支えることが赤ちゃんの幸せにつながるので、産後ケアは非常に大事なことで、じっくりしっかりやっていきたい、というお話がありました。
(それは、当院でも大事にしていることで、小児科の診察室で正しい知識(診断、治療、ホームケアなど)をしっかりと伝授し、少しでも保護者の方が安心して帰宅できるように、ということは常に意識していることではあります☆)
産後ケアのお部屋も拝見させていただき、畳のお部屋で実家のようなあたたかさで、ゆっくり過ごせそうでした。また、窓の外には、ぶどうの赤ちゃんもすくすくと育っていっていました。


ひだまりクリニックのHPに
『「かわいいけれど大変!」ではなく「大変だけどかわいい!」そんな子育てになるよう、そしてお母さん方の心が少しでも軽くなるよう、お母さんの悩みに寄り添い、それぞれの子育てを応援していきます。』
とありますが、まさにそれを実践されていると思います!
中野区の産後ケア事業のデイケアとしてご利用できますので、気になる方はご確認ください♪
https://hidamariclinic.jimdofree.com/
お料理に裁縫に、小物作りに、何でも精一杯の佐山先生に刺激をたくさんもらってきました☆☆


#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ
#詳しくはクリニックHPへ
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年05月22日
中野区民健診が6月1日から始まります!
生活習慣病の予防のため、またがんの早期発見、早期治療につなげるために定期的に自分の身体を見つめるいいチャンスになりますので、是非積極的に健診を受けてください。
未病(発病には至らないものの軽い症状がある状態)のうちにしっかり対策を行い、大病を防いでいくことはとっても大切です☆☆
下の表は令和4年度中野区の基本健診の実施状況です。全体的に もう少し受診率が上がるといいですね。

また下の表は令和4年度中野区のがん検診の実施状況です。当院で対応可能なのは、便潜血を調べる大腸がん検診のみなのですが、他の健診項目の受診も もっと増えていかないといけないですね。

健康寿命をのばそう SMART LIFE PROJECT サイト( https://www.smartlife.mhlw.go.jp/event/disease )では健康に関する情報が掲載されていて、面白かったのでご紹介します♪♪当院のデジタルサイネージでもご紹介しています。
当院でも中野区、新宿区、練馬区の区民健診を予約制で6月1日から行っていきます。ご予約の際は、整形外科受付までお問い合わせください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓★詳しい健診に関する情報は居住自治体のHPで確認を★↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
年齢や健康保険の種類、今までの健診の受診歴などで、受診券の申請の要不要など異なりますので、ご確認ください。
●中野区HP:https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kenko_hukushi/kenshin_yobousessyu/kenshin/index.html
●新宿区HP: https://www.city.shinjuku.lg.jp/kenkou/kenko02_001008.html
●練馬区HP: https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/kenkoshinsa/kenshin/index.html
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年05月15日
小児肺炎球菌ワクチンについて
2024年4月以降、肺炎球菌ワクチンが13価のもの(プレベナー)から15価のもの(バクニュバンス)にかわっています。
切り替えて使用していくことになっておりますので、母子手帳などでロットのシールが切り替わっているのに気づかれた方もいらっしゃると思いますが、問題ありません。
厚生労働省HPより
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_haienkyuukin.html
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年05月13日
新人・理学療法士が入職しました☆
4月から3人のフレッシュな理学療法士さんが当院の仲間入りをしました!

学生時代、当院で学生研修を行ったり、見学をしに来てくれたご縁がつながりました♪
4月は、先輩理学療法士について研修を行ったり、整形外科および小児科の診療現場の見学し医療の流れの知見を深めたり、物理療法の現場をリハ助手さんに教えてもらったり、パワーポイントを利用して自己紹介をスタッフの前で行ったり、充実した研修だったのではないでしょうか。

今後、学校で勉強した知識や技能を自分の中で醸成し、患者さんの様々な症状に対応していかれる予定です。新人さんは、臨床経験は確かに少ないですが、一生懸命に患者さんに向き合うパワーは熱々です!彼らの成長にむけ、是非応援してください☆
リハビリ科も、一致団結、今後も頑張ってまいります!春からスクラブがよりかっこいいブルーにリニューアルしています♪

カテゴリー:1.クリニック情報 2024年04月28日
LINE公式アカウントご活用下さい♪
当院のLINE公式アカウントは、LINEでお友達追加していただくと、リッチメニューから、予約システムやWEB問診に簡単に進めます。
Instagramの情報もみやすくなっていますので、是非ご活用下さい。

カテゴリー:1.クリニック情報 2024年04月21日
おねしょについて
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
4月に入り、近年では久しぶりに「 #桜の咲く入学式 」となりましたね。その後、あたたかな陽気の日も増えてきました。
この時期に相談が増えるのが「 #夜尿症 ( #おねしょ )」。入学や進級でそろそろ夜尿から卒業できないかな、ということでご相談されることがよくあります。

子どものおねしょ(夜尿症)は、「5歳以上で1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」と定義されています。
7歳児の有病率(病気をもっている人の割合)は10%程度といわれています。その後はすこしずつ自然に治っていくとされますが、生活指導や薬物治療などの介入により、自然経過に比べて治癒率を高めることができ、治癒するまでの期間が短縮するといわれています。
ご相談希望の方は、事前に小児科受付窓口もしくはお電話で時間予約を取得されることをおすすめします。初診時に尿検査がありますので、事前に採尿カップをお持ちいただき、受診当日朝の尿をご持参ください。また、WEB問診で夜尿の現在の状況についてご回答いただくようお願いいたします。
https://onesho.com/patient (おねしょで悩むお子さまとそのご家族へ「おねしょ卒業!プロジェクト」サイト)
#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ #詳しくはクリニックブログへ
カテゴリー:1.クリニック情報 2024年04月17日
原発性腋窩多汗症の勉強会をおこないました!
こんにちは。#上高田ちば整形外科小児科 です。
4月に入って、暖かい日が増え、汗をかくような陽気のこともありますね。
先日お昼の時間に、原発性腋窩多汗症の勉強会を行いました。腋窩多汗症はいわゆる「脇汗(わきあせ)」による日常生活に支障をきたす疾患です。

診断基準としては、明らかな原因がないまま、6ヵ月以上、必要な量を超えて腋窩(わき)に汗をかいている状態であり、以下の2項目以上があてはまることで診断します。
- 最初に過剰な汗がでたのは25歳以下である
- 左右同じように汗がでる
- 睡眠中は汗が止まっている
- 1週間に1回以上、過剰な汗がでる
- 家族にも同じ病気の人がいる
- 汗によって日常生活で困ることがある
外用薬(ぬり薬)や内服薬など様々な治療法がありますが、まずは体への影響の少ない方法から試されるのがよいでしょう。お気軽にご相談ください。写真以外にも治療薬はあります。
https://wakiase-navi.jp (ワキ汗の情報・サポートサイト「ワキ汗治療ナビ」)
さて、グルメ情報も。先日、西新宿にある「手打蕎麦 ふじや」さんにランチにうかがってきました🎵

肉そばは麺はしこしこ、ピリ辛でパンチがきいているし、とろろご飯とおそばのセットもお得でとってもおいしかったです♪お散歩がてらのお食事におすすめです☆

#中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ
カテゴリー:1.クリニック情報