WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

サイト内検索




  • 最近の投稿

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • カテゴリー

  • 今年の節分は2月2日!!〈 豆の誤飲に注意! 〉

    こんにちは。スタッフTです。

    2月3日が豆まきの日だと思っていたのですが・・・2021年の節分、実は124年ぶりに2月2日!!なんだそうです。

    びっくりしました。みなさん、ご存知でしたか?

    そもそも、立春の前日が節分とされていて、立春の日がいつになるかによって、節分の日が決まるそうです。

    天文観測等に基づき国立天文台が定めているそうで、今年の立春は2月3日、節分は2月2日と発表されています。

    我が家でも毎年適当に行っていた豆まきですが、典型的な家庭で行う豆まきの方法を調べてみました。

    ①福豆を準備する

    福豆とは炒った大豆のことです。豆まきする夜まで、枡などにいれて、神棚に供えておきます。

    ②豆まきは夜に行います

    鬼は夜にやってくるので、豆まきは夜に行いましょう。

    ③豆をまくのは一家の主人

    本来は家長の役割ですが、楽しいこと家族みんなで楽しみたいですね。

    ④豆を撒く

    家の玄関や窓を開け、「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないように、すぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すように撒いていきましょう!

    ⑤最後に豆を食べる

    一年の厄除けを願いながら、自分の年より一つ多く豆を食べます。これを年取り豆と言うそうです。

     

    おうち時間が長くなった今日この頃、伝統的な行事をお子さんと一緒に楽しみたいですね。

     

    節分を家族で楽しむために、子どもの豆の誤飲にはきをつけましょう

    さて、豆まきを楽しんだ後、怖いのが豆の誤飲による窒息事故です。

    この時期、消費者庁は毎年子供の豆を詰まらせた事による窒息事故に注意をよびかけています。以前は3歳頃までは気をつけましょうと注意していましたが、2020年に4才の子どもが豆を詰まらせ死亡した事故があり、5才以下の子どもは気を付けるように、と変更されています。

    子どもの気管の太さは自身の小指の太さ程度です。まだ小さい赤ちゃんなら、細いストロー程度しかありません。また5才以下の子供はかみ砕く力や、飲み込む力が未発達であり、息を吸った拍子に不意に豆が気管に移動して、詰まらせる事があります。豆は小さいので、豆まきの後は室内に残っていないか十分気をつけましょう。

    小さいお子さんがいるご家庭では小分けパックのものを袋のまま撒くのがおススメです!!

    掃除も楽で、撒いた後も食べられます。ぜひ、試してみて下さいね♪

     


    冬はやけどに気を付けましょう!(受診までの応急処置について)

    こんにちは。スタッフTです。

    冬場は家の中での時間が伸びやすく暖房機器の使用により火傷が増加する傾向にあります。大人も子どもも気をつけねばなりません。

    <例えば・・・>
    ・石油ストーブにつかまってしまった。
    ・電気ケトルを倒した。
    ・炊飯器の蒸気を触ってしまった。
    ・湯たんぽを直接、寝る時にあてていて低温火傷をしてしまった。など・・・

    【受診までの応急処置】

    ・少し冷ため~常温の流水で5分~15分程度、かけ流して冷やしましょう。
    また、氷や保冷剤などをあてて冷やす場合は、タオルやガーゼの上から冷やしましょう。

    ・衣服の上から火傷をした場合は、その上から流水をかけて冷やしましょう。
    その後、簡単に脱げるのであれば、脱衣させますが、皮膚を剥がしてしまう恐れがある場合はそのまま病院へ。

    ・水疱が出来ていたら、つぶしたりしないようにします。
    皮膚がめくれていても、手で皮膚をはがしたりしないで下さい。手には雑菌がいっぱいです。感染予防の為にも、清潔なガーゼなどで優しく保護して、受診しましょう。

    ・受診前に自己判断で、消毒や軟膏などは塗るのはやめましょう。かえって、悪化する場合もあります。

    ・低温火傷の場合、痛みが少なくても、重症化している場合もあります。速やかに病院を受診しましょう。(特に皮膚の弱い子供やお年寄り、糖尿病などの疾患がある方など、要注意です。)


    日本脳炎ワクチン 出荷調整について

    日本脳炎ワクチンとして当院で使用していたジェービックですが、出荷調整が入りました。

    厚生労働省からは、第1期の1.2回目の接種を優先し、1期の3回目(追加)並びに2期の接種を差し控えるように通達がでました。(接種期限の迫っている方は有効期間内に接種が必要です)

    日本脳炎ワクチンのネット予約は中止とし、窓口またはお電話での予約とさせていただきます。

    日本脳炎の接種は月曜から水曜に限定させていただきます。ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


    レッドコード導入

    こんにちは。院長の千葉です。

    当院では1月25日よりレッドコードという機械を2台導入しました。

    体幹や四肢を鍛えたり、姿勢保持に役立てたりと、色々な使い方があります。

    スタッフも日々練習して患者様への実用をなるべく早く行えるよう目下精進中です。

    運動器リハビリテーションとして用いますので、ご希望の方は院長またはスタッフまでお申し付けください。

    今後各スタッフがブログ・インスタで色々な使い方などご紹介する予定です。

    写真は左が工事中のもの、右はスタッフが早速練習しているものになります。

    患者様の健康の為に必要な技術、設備を日々アップデートしながら整えております!


    おもちの誤飲

    こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。

    お正月といえばおもちです♪我が家の子ども達は、おもちが大好き☆「朝ごはんはおもちだよー」と声をかけると、寒くて布団からなかなか出られない子も「きな粉がいい~」とか「お醤油もち~」とか、楽しそうにダイニングに集まります。そこで!ホームベーカリーでもおもちが作れるということが分かり、さっそくTRY!できたてのおもちは、柔らかくってとっても美味しいのです♪♪

     

    さて、おもちといえば、のどに詰まらせてしまう事故が毎年報道されています。高齢者も小児でも起こります。

    餅などによる窒息事故を防ぐための対策として、消防庁は以下のポイントを示しています。

    ●餅や肉片は、小さく切って食べやすい大きさにしましょう。

    ●食事の際は、お茶や水を飲んで喉を湿らせるなど水分と一緒に食べるようにしましょう。

    ●急いで飲み込むことなく、ゆっくり噛んで食べるようにしましょう。

    ●食事は一人でなく、なるべく家族の方等と一緒に摂るようにしましょう。

    また、もしのどに詰まらせてしまい、手をのど元にもっていく以下のチョークサイン(図1)を出しているとき、声が出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、異物(食物など)による気道閉塞が疑われます。
    そのような時は、咳をさせたり、背中を叩く背部叩打法を行いましょう。

    チョークサインのイラスト

    (図1)


    新型コロナウイルス感染症~濃厚接触者~

    こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。

    2021年が始まりましたが、新型コロナウイルスにはそんなことお構いなし!感染者が高い水準で推移している東京都。いつ誰が感染してもおかしくない状況になってきています。

    もし自分が感染してしまったり、濃厚接触者になったとしても正しい情報を持ち、落ち着いて行動できるよう準備しておきましょう。

    まず濃厚接触者とは「新型コロナウイルスに感染している事が確認された方と近距離で接触、あるいは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方」のことです。保健所による感染期間での行動聴取による判断されます。

    濃厚接触者の判断で重要なのは、
    1、距離の近さ
    2、時間の長さ の2点。

    具体的には、同居あるいは長時間の接触(社内・航空機内等を含む)や、感染者と手指消毒など行うことなく触れ合った、もしくは手を伸ばしたら届くくらいの距離(1m程度)に15分以上いた場合などです。

    濃厚接触者の方には保健所から連絡が入り、健康についての聞き取り調査やPCR検査を受けるよう指示される場合があります。
    濃厚接触者と認定された場合、検査の結果が陰性であっても接触があった日の翌日から14日間不要不急の外出を自粛し、健康観察が必要となります。

    知識として、是非もっていていただければ幸いです☆

    こんなにきれいな虹が、清々しい気持ちで自由にみられる日常が早く戻るといいですね♪


    新型コロナウイルス感染症~家庭内感染を防ぐには~

    こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。

    コロナウイルス感染症の感染拡大がニュースで連日取り上げられていますが、経路不明の感染者の増加と家庭内感染の増加が顕著になっています。今回は、家庭内感染を予防する方法について、まとめてみました。

    まず一番大事なことは、感染している方・可能性のある方が部屋から出ないようにしましょう。家族との濃厚接触の機会をできるだけ減らしてください。

    同居する家族が気を付けたいポイントは8つです!
    1、部屋を分けましょう
    食事や寝る時も別室にして、家族との共有スペースの利用もなるべく避けましょう。部屋が分けられない場合でも、隣で寝る人の枕の向きを逆にしたり仕切りやカーテンで区切ることもよいでしょう。

    2、感染者のお世話はできるだけ限られた方で
    家族内の感染の可能性を最小限にするため、お世話をする人は1人に決めましょう。(心臓や肺に持病がある方、糖尿病の方、妊婦の方は避けましょう)

    3、家庭内でもマスクをつけましょう
    ・使用したマスクはほかの部屋に持ち出さない
    ・マスクの表面には触れない(外すときはゴムやひもを持つ)
    ・マスクを外した後は、必ず石鹸で手洗い
    感染者が出た家庭でも、家邸内でしっかりマスク手洗いを実行し家庭内感染しなかった例も報告されています。

    4、こまめに手を洗いましょう
    とにかく石鹸でのこまめな手洗いが大切です!洗えない場合にはアルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などに触らないようにしましょう(粘膜や結膜から感染する可能性があります)

    5、換気をしましょう
    定期的に換気しましょう。感染者や疑われる方のいるスペースだけでなく、共有スペースも十分な換気が必要です。

    6、手の触れる共有部分を消毒しましょう
    ・ドアの取っ手、ノブ。電気のスイッチ、ベッド柵、水道の蛇口などの共有部分は、薄めた家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
    例:花王のキッチンハイターなら、水1Lにキッチンハイター10ml(キャップ約0.4杯分)で、濃度0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液を作ることができます。
    ・トイレや洗面所は通常の家庭用洗剤ですすぎ、上記でご紹介したような家庭用消毒液でこまめに拭きましょう。タオル・衣類・食器・箸・スプーンなども通常の洗濯・洗浄で大丈夫です。感染者のものを分けて洗う必要なありません。

    7、汚れたリネンや衣服を洗濯しましょう
    体液で汚れた衣服・理恵年を取り扱う場合には、手袋とマスクをつけましょう。

    8、ごみは密閉して捨てましょう
    鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときはしっかり密閉しましょう。ごみを扱った後は、直ちに石鹸で手を洗いましょう。


    上高田高齢者会館での講演

    こんにちは。院長の千葉です。
    10月29日に続き、11月12日も上高田高齢者会館で健康に関する講演を行ってきました。
    11月12日の今回はフレッシュな理学療法士2名にも一部講演を担当してもらい、
    身体的フレイル予防の体操や、口腔(オーラル)フレイル体操、認知症予防の指体操など、盛り沢山の内容でした。
    90分あっという間に終わってしまいましたが、ご参加された皆様は「参加してよかった」「いつも来るといいことを一杯教えてくれて楽しいのよ」
    このようにいっぱい嬉しいコメントを頂きました。
    こちらとしても皆さんに喜んでもらえて、とても嬉しいです。
    事前にクリニックで予演会をしたり、苦労して準備した甲斐がありました。
    来年もまた講演いきますね。
    新宿区など他区での講演も喜んで行いますので、「うちの会館でもやって」などご要望がありましたら当院までご連絡ください。


    11月のインフルエンザ予防接種の予約について☆

    本日21:00から、web予約システムにて、
    11月のインフルエンザ予防接種の予約が再開します☆
    2日前までに予約が必要となりますので、ご都合の確認と、
    余裕をもって予約いただきますよう、よろしくお願いします。

    また、お電話や窓口での予約は、10/26(月)からになります!
    本日お電話をいただきましても、予約できかねますのでご了承ください。


    ニキビについて

    こんにちは。看護師Nです。

    中学生の頃からでき始めるニキビは誰もが一度は悩んだ事がある肌トラブルの1つだと思います。しかし、対処法を間違ったり、放置してしまうと「ニキビ痕」を残してしまう可能性もあるため早めに適切な治療を受ける事が大切です。
    今回は10代に多くみられる「思春期ニキビ」について書いてみたいと思います。

    ☆1~思春期ニキビの原因~
    思春期ニキビは成長期における皮脂の過剰分泌が原因です。
    毛穴に皮脂がたまり、ニキビの原因となるアクネ菌が繁殖し、炎症を起こしてしまいます。

    ☆2~思春期ニキビの悪化因子~
    ・月経前 ・寝不足 ・便秘 ・皮膚のバリア機能の低下 ・乾燥肌 ・ストレス
    ・不規則な生活など

    ☆3~ニキビの出来やすい部位~
    ニキビの出来やすい部位は顔面・前胸部や上背部など皮脂腺が発達している部位です。
    思春期ニキビの場合はおでこや鼻などTゾーンに出来やすいといわれています。

    ☆4~予防方法~
    思春期ニキビは洗顔などのスキンケアで皮脂の量と水分量を適度に保ち、肌を清潔にする事が大切です。

    ①洗顔

    お肌のトラブル(ニキビ)
    洗顔する事で余分な皮脂と汚れ・毛穴を塞ぐ角質を落とします。1日2回、朝と晩に行いましょう。
    ※洗いすぎは肌を守るバリアを壊してしまうので注意しましょう。

    【洗顔方法】
    1、 始めに手をしっかり洗います。
    2、 ぬるま湯でさっと顔を洗います。
    3、 洗顔料をしっかり泡立てます。
    4、 泡でやさしく洗顔します。この時、肌をこすらないよう泡を転がすイメージで汚れを落とすようにしましょう。
    5、 顔をすすぐときもゴシゴシしたり、ニキビを押さないようにしましょう。
    6、 特に髪の生え際など洗顔料が残ってないかチェックし、清潔なタオルでそっと水分をふき取りましょう。

    ②保湿
    洗顔後は水分が蒸発して乾燥してしまうため保湿が大切になります。
    化粧水を手のひらに取り、顔を優しく押さえるようにして水分を肌になじませましょう。

    ③日焼け止め
    紫外線は肌を痛め、ニキビ肌のリスクとなるため日焼け止めを使用しましょう。

    ④その他として
    ☆食事→1日3食、バランスの良い食事を心がけましょう。お肉や揚げ物・スイーツなど脂肪分を多く含む食品は控え目にしてビタミンや食物繊維が豊富な緑黄色野菜を多く摂るようにしましょう。

    ☆睡眠→睡眠不足は体調不良の原因となり、ニキビの悪化につながります。体の新陳代謝を促すホルモンが22時~深夜2時に出ていると言われてるので22時頃までに就寝するのが理想的です。良質な睡眠のため、寝る前に脳を興奮させるようなカフェインを摂ったりスマートフォンやパソコンなどを見るのは控えましょう。

    ☆清潔→毎日の入浴・シャワーで肌を清潔に保ちましょう。また自宅にいる時はひたいやあごに頭髪が触れないようにヘアピンやゴムなどで前髪をあげ、髪をまとめましょう。

    ☆ストレス→趣味や適度な運動など自分なりのリラックス法でストレスに少ない生活を送りましょう。

    ニキビや保湿剤などのお薬のメーカーmaruhoのHPにも、ニキビについての特集があります。よろしければ checkしてみてくださいね♪ https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/