サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
☆小児科の代診日について☆

スタッフYです。あっという間に4月になりましたね!
受診時に「4月から小学生!」「ランドセル買ったよ!」と嬉しそうにお話してくれたお子さんたちもいて、聞いていて楽しみな気持ちになっていました(*’ω’*)

毎月、受診時に保険証と医療証を確認させていただいておりますが、新しく小学生になったお子さんは、マル乳からマル子へ「医療証」が変わっていますので、有効期間が 令和3年4月1日~ となっているものと保険証をあわせてご持参ください。
また、小児科は先月まで金曜日が上田先生の診察日になっていましたが、4月から火曜日(午後)と、水曜日(終日)が代診医の診察に変わりました。
※4/6(月)は、午前中のみ、上田先生の代診となります。
火曜日(午後) 栗原 先生
水曜日(終日) 上田 先生
になりました!(*’ω’*)
新年度という雰囲気もあり、スタッフも楽しみにしております!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年04月03日
子どもの近視について
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
最近、こどもの近視が増えていることが問題となっています。それには、眼軸長がのびてしまうことが関係しているようです。近視も強度だと失明のリスクがあることも知られています。
自身でできる対策法としては、
◎外に出て光を1日2時間以上浴びること
◎20分毎に20秒ほど、20フィート(約6m)離れたところを見ることで目を休める
◎ゲームや動画は小さな手元の画面ではなく、大画面でみる
などです。
眼軸長が一旦伸びてしまうと治りません。
お子さんの少しでもいい視力を、守ってあげたいですね。
当院にはスポットビジョンスクリーナーがあります。弱視を早期に発見することを目指した器械です。目について気になる症状がある時など、是非ご相談ください。
日経の記事に以下のような記事がありましたので、ご紹介します。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24824350Z11C17A2000000/
#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士 #こどもの近視 #スポットビジョンスクリーナー #弱視の早期発見
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年03月12日
薬の飲ませ方について②粉薬編
こんにちは。看護師Nです。
今回は前回に続き、こどもへの粉薬の飲ませ方について紹介したいと思います。
~粉薬の飲ませ方~
粉薬をそのまま飲ませると味を嫌がったり、むせてしまい上手に飲めない子もいます。上手に飲めないお子さんは下記の方法で試してみて下さい。
☆スプーン⇒小皿で溶かした粉薬をスプーンですくって飲ませます。
☆スポイトや哺乳瓶の乳首:哺乳瓶の乳首を使う時は薬用の乳首(穴を少し大きく開けたもの)を用意しておくと良いでしょう。
☆お薬団子⇒作り方
お薬を小さいお皿に入れ、スポイトやスプーンを使って水を1滴垂らして
は混ぜる事を繰り返します。水分が少ないと粉が残り、水分が多いとベチャベチャして皿から取りにくくなります。
上手に作るコツは加える水の量を「1滴ずつ」にすること。1滴たらしては混ぜる事を繰り返していくとしっとりとしたお団子になります。
このお薬団子を良く洗った手につけ、上あご又は頬の内側につけ、すぐに水や湯冷まし、ミルクや母乳などを与えましょう。
~内服のタイミング~
授乳後や食後だとお腹がいっぱいでお薬を飲めなかったり、吐きだしてしまうことがあります。子供用のお薬は空腹時に内服しても副作用や効果に影響のある物は少ないので、特別な指示がなければ授乳前や食前に飲ませても大丈夫です。
☆上記の方法でも飲めない時は・・・
①オブラートでお薬を包んで飲ませる。
②服薬補助ゼリーを使う。
→ この際、ゼリーにお薬を混ぜるのではなく、ゼリーの上にお薬を置き、更にその上にゼリーをのせ、お薬を包むようにして飲ませます。
③粉薬をお好みの食べ物に少量加えて食べさせる。
~混ぜると飲みやすくなる飲食物~
ヨーグルト・アイスクリーム・ジャム・プリン・チョコレートクリーム・コンデンスミルクなど。
特にアイスクリームは舌を冷やし一時的に神経を麻痺させて味を感じにくくする効果があります。
④注意点
1)1歳未満の乳児にはちみつを与えると乳児ボツリヌス症を発症する恐れがあるの与えないようにしましょう。
2)たくさんの量の食べ物に混ぜてしまうと食べきれなかった時に必要な量の薬を飲めないので、少量(1口分位)に混ぜるようにしましょう。
3)混ぜる時はまず少量だけ混ぜ、大人が味見してみて下さい。
ただし味覚には個人差があるため、上手に飲めない時は色々な物で試してみて下さい。
4)混ぜている所をお子さまが見てしまうと食べ物を見ただけでお薬が混ざっていると思い、食べなくなってしまうこともあるので気を付けて下さい。
5)飲んだらすぐにお水やお茶、ミルクなどを飲ませ、口の中に薬が残らないようにしましょう。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2021年03月10日
赤ちゃん・子どもの発疹が出る原因と対処法は?(監修記事公開)
「ままのて」という、妊活・妊娠・子育てに役立つ情報メディアに「赤ちゃん・子どもの発疹が出る原因と対処法は?」の監修記事がアップされました☆
https://mamanoko.jp/articles/6211
是非ご覧ください♪
過去の記事も色々ありますよ!→ https://mamanoko.jp/advisers/21?page=2
カテゴリー:1.クリニック情報 2021年03月05日
便秘とモビコールについて
こんにちは。スタッフCです。
健康な便であれば、固形成分約1/4に対して約3/4は水分であり、便に含まれる水分の量によって便の固さや形が決まります。
食べ物や飲み物から摂取した水分のほとんどは、体に吸収され、さまざまな部位でのやり取りに使われます。便とともに排泄されるのは、このやり取りがスムーズに行われた後に残った水分のみであり、このわずかな水分量の違いが便の大きさや硬さを決めています。
したがって、便秘の治療では、便に適切な量の水分を届けることが大切です。
【健康な便ってどんな便?】
上図は、ブリストル便形状スケールという便を評価するための国際的な指標で、どのような便であったか言葉で伝えやすくするためにつかいます。番号が大きくなるほど、より多くの水分が含まれている便であり、④、⑤が健康な便と考えられています。
①、② のような便の場合は、便が硬く排便時に痛みを伴うことが多くなります。痛みがあることで排便を避けることにつながり、便秘が悪化する悪循環に陥りがちです。
ブリストル便形状スケールを用いて便の状態を記録することで、自身に合った薬の服用量やタイミングを見つけることができ、より効果的な治療につながります。
【モビコールってどんなお薬?】
モビコールは水に溶かして飲むことで、水分を腸まで届けて便をやわらかくし、腸の動きを活発にします。モビコールに溶かした水は、体の中で吸収されずにそのまま腸に届くため、硬い便に水分を含ませることができます。水分を含んだ便はやわらかく大きくなり、大腸の動きを活発にして排便を促します。
※2歳以上~服用ができます。
【モビコールの溶かし方】
モビコールは1包あたり約60mlの水に溶かして服用します(2包の倍は120ml)。
スプーンで円を描くようにかき回すと、渦の中心に粉末が集まり溶けにくい場合があります。先にコップの中に水を入れておき、そこにモビコールを加え、スプーンを前後左右に切るようにかき回すと、全体が均一に速やかに溶けやすくなります。
水以外の飲料に溶かすこともできます
モビコールは塩味がします。味などが気になって服用しにくい場合は、他の飲み物に溶かして服用することもできます。以下のリンクからぜひ参考にしてみてください。
https://www.eapharma.co.jp/medicalexpert/knowledge/patient/pdf/MVC-N09A.pdf
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2021年03月04日
薬の飲ませ方について①シロップ編
こんにちは。看護師Nです。
「お薬を飲むのを嫌がって飲ませるのが大変‼」と言う声を良く耳にします。具合が早く良くなるようお薬をちゃんと飲んで欲しいと思うのが親心ですよね。今回は薬の飲ませるのが大変なお父さんやお母さんのお役にたてるよう色々な種類の内服方法について紹介したいと思います。
~薬を飲ませる時の体位~
バタバタ暴れて嫌がるお子さんはまずしっかり抱っこします。
①お母さんの太ももの間にお子さんの両足をしっかり挟み込みます。
②お子さんの右腕をお母さんの左脇にぴったりと挟み込みます。
③左手でお子さんの左手を握り、お母さんの左肘を曲げて赤ちゃんの頭を固定します。
④お母さんの自由に使える右手でお子さんにお薬を飲ませます。
~シロップの飲ませ方~
①泡立たない程度に軽く振って中身を均一にします。
②1回分の量を正確に測ります。
③お子さんに合った方法で飲ませます。
☆スポイト⇒頬の内側に少しずつ流し込みます。「薬を0.5mlずつ口に入れてはスポイトを口から出して10秒待つ」という動作を繰り返しましょう。一度にたくさん入れるとむせてしまったり、吐いてしまうことがあります。またスポイトを喉の奥に入れすぎない様に気をつけましょう。
☆哺乳瓶の乳首⇒空の哺乳瓶の乳首を口にくわえさせ、吸い始めたらシロップを入れるとこぼさずに飲ませることが出来ます。
☆スプーン⇒スープを飲ませる要領で飲ませましょう。
☆小さめのコップ⇒コップが使えるようになったら小さめのコップに入れて飲ませましょう。
④お口直しに水またはぬるま湯を飲ませましょう。
⑤使用した道具はきれいに洗って乾燥させ、お薬は冷蔵庫で保管しましょう。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2021年03月03日
花粉症について。と、コロナとの違いについて☆
こんにちは。看護師Nです。
花粉症の季節が到来しました!花粉症で受診される方が増えています。
2016年度に行われた東京都の調査によると、都内のスギ花粉症の推定有病率は48.8%と多くの方が花粉症に罹患しているというデータがあります。2021年は昨年度に比べ、1.8倍花粉が飛散する予測なので花粉症の方にとってはつらい季節になりそうですね。日本気象協会のHPには対策も載っていますので、
花粉症とコロナ感染症に、症状の共通点があるので、違いを表にしてみました。花粉症かコロナか迷った時も自己判断せず、相談してくださいね。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2021年02月26日
からだの洗い方
こんにちは。看護師Cです。
寒い季節は空気が乾燥していて、お肌も乾燥しやすくなりますね。乾燥による肌のトラブルを予防し、健康な肌を保つためにはスキンケアが大切です。スキンケアというと、“保湿” が頭に浮かぶと思いますが、保湿と同じくらいに大切なのが、正しい方法で肌を洗うこと。今回は、「からだの洗い方」についてお伝えしたいと思います。
<からだを洗う時に気を付けること>
〇お湯で洗うだけでは、皮膚の表面の雑菌や汚れが十分落ちません。石鹸を使用しましょう。
〇石鹸をよく泡立てて洗うと、十分な洗浄効果が得られます。固形石鹸や液体石鹸は泡立ててから使用しましょう。
〇ナイロンタオルやスポンジ、目の粗いタオルなどでゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけてしまうため、素手で洗うことをおすすめします。素手であらうと適度な力で洗うことができ、日々のお子さんの皮膚の状態を実感することができます。(大人も同様です)
<からだの洗い方>
〇まず、石鹸をよく泡立てます。泡立てネットなどを使用すると簡単です。泡で出るくるタイプのボディーソープを使用するのもおすすめです。
〇できるだけ素手で、爪を立てずに指の腹を使ってしっかりともむようにして全身を洗いましょう。
〇目の周りや顔、湿疹(赤み)のあるところもきちんと石鹸であらいましょう。目の周りは、お子さんに目を閉じてもらい、目の上から下に向かって洗いましょう。
〇最後に、ぬるめのお湯でよくすすぎましょう。皮膚に石鹸の成分が残らないよう、十分に洗い流してください。
〇タオルでからだを拭くときは、こすらず優しく押さえるように拭きましょう。
・アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患がある場合は、かゆくなることがあるため、長湯や高温のお湯は避けましょう。
・入浴をすると皮脂などが洗い流され、皮膚が乾燥しやすくなります。入浴後はできるだけ早めに保湿剤を塗りましょう(15分以内が効果的)
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2021年02月23日
胃腸炎のときの飲み物・食べ物
こんにちは、看護師Cです。胃腸炎がちょこちょこ流行っています。
ウイルスや細菌の感染による「胃腸炎」は、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。吐くのは最初の1~2日で、熱が出ることもあります。その後は下痢になることも多いですが、多くは1週間ぐらいでよくなります。
症状に合わせて、整腸剤や吐き気止めの薬を使うこともあります。吐き続けるときや脱水症状が強いときには、点滴や入院が必要になることもあります。
吐いたあとでも、元気もよく、機嫌も悪くなければ急を要することはありません。また、少しずつ水分が摂れるようになれば家で様子を見てもよいでしょう。
胃腸炎にかかると、嘔吐、下痢、発熱などの症状により体内の水分が失われるため、脱水症になる心配があります。この脱水症を防ぐためのホームケアがとても大切です!
【まずは、水分補給が大事】
・吐き気が強いあいだは何も飲ませないようにしましょう。
・吐き気が少し落ち着いたようであれば、経口補水液を飲ませましょう。経口補水液を嫌がる場合はりんごジュースや野菜スープでもよいでしょう。授乳中のお子さんは母乳(ミルク)を少しずつ飲ませましょう(ミルクはうすめずに作りましょう)。
・少しずつ、何回かに分けて飲ませましょう。「少ない量で回数を多く」がポイントです。
→ 5~10分ごとに5~10ml(スプーン1杯、ペットボトルのキャップ1~2杯)ずつ飲ませましょう。
・3時間以上吐かなかったら、自由に飲ませてみましょう。食事ができるようになったら、経口補水液はやめてよいです。
【食べ物】
・吐き気がおさまって食べられるようになったら、嘔吐や下痢で失われた栄養とカロリーを補うために食事を始めましょう。
・うどん、豆腐、白身魚、鶏肉、お粥、スープ各種、バナナ、りんご、煮野菜などの消化吸収の良い食べ物がおすすめです。牛乳、乳製品、オレンジジュース、きのこ類、脂分の多い肉類、揚げ物などは避けましょう。
※※ 下記のような場合はすぐに診察を受けましょう☆※※
・強い脱水症状がみられるとき(泣いても涙が出ない・目がくぼんでいる・口の中や舌が乾いている・皮膚が冷たい・顔色が悪い・おしっこが出ない・ぼーっとしている)
・6時間以上続けて吐いているとき
・吐いたものが緑色のとき
・お腹をひどく痛がるとき
・血便が出たとき
カテゴリー:1.クリニック情報 , 6.ホームケアについて
小児科受診のめやす
スタッフHです。
お子さんの様子がいつもと違う時、体調が悪い時など「病院に行った方がいいのかな?」と迷う時があるかと思います。どういう状態なら受診したらいいんだろう?と悩んだことはありませんか?
・・・答えは、いつもと様子が違うな、と思ったら受診して大丈夫です!!
元気がない、いつもみたいに遊ばない、食欲がない、などいつも見ている保護者の方が「なんか変だな」と思う時は必ず何かある時です。心配だなと思ったら迷わず受診してくださいね。受診しよう!と思ったらまず準備しましょう。医療証と保険証。そして大切なのは、お子さんの今の心配な状態を整理しておくことです。
①いつから?
②どんな症状なのか?
③夜眠れているか? 食事や水分は摂れているのか?
以上3点をメモにまとめたり頭の中で整理してから受診していただくと、受診の流れがとてもスムーズです。ホームページの問診票を予めプリントアウトいただき、受付でお渡しいただくことでも、時間短縮になります。是非ご協力お願いいたします。(問診票:http://chiba-cl.net/pdf/200511_medical_sheet01.pdf )
〇小児科の対象年齢:一般的には0歳~15歳(中学生)。1か月の赤ちゃんでも受診可能です。ただ、保護者の方でかぜ症状やアレルギーの相談は、当院小児科では伺えます。
〇けがや火傷:まず小児科で大丈夫です。当院は整形外科も併設のため処置が必要な場合もすぐに対応が可能です。
〇症状が続いている場合:どうしても受診できない場合は電話診察も可能です。心配な時はご連絡ください。
〇相談したいこと:皮膚の乾燥・かゆみ、便秘、夜尿、発達などもご相談ください。
〇ワクチンの時間:当院では午前午後それぞれにワクチン接種の時間を設けております。
〇健診やワクチン接種など、元気な赤ちゃんのための時間として以下の時間を設定しております。基本的に感染症など具合の悪い方はいらっしゃいませんので、便秘・皮膚の乾燥・発達などで診察やご相談を希望される場合は、ご予約いただき、その時間にご来院ください。
午前 11時~12時 、 午後 13時~14時半
コロナ禍で病院へ来ることをためらわれている方もいらっしゃると思いますが、そのまま放置してしまうと治療に時間がかかってしまうこともありますので、まずはご相談くださいね。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年02月14日