WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

年末年始の休診日

休診日は 12/29(水)から1/3(月) となります。

定期受診、薬がなくなる方は、年末の診療終了ぎりぎりのお時間は混雑しやすいので、少し早めの日程、時間でご受診ください。新年1月4日より通常通り診療いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。


皆様、良い年をお迎えください。


離乳食を開始する時に☆(小児科)

こんにちは、小児科担当・千葉智子です。小児科では、かぜなどの「一般診察」と共に「乳幼児健診」や「予防接種」も行っています。

乳幼児健診では、中野区では、【3.4ヶ月健診】はすこやか福祉センターでの集団健診、その他、【6.7ヶ月健診】【9.10ヶ月健診】【1歳半健診】は個別健診で運用されています。

乳幼児健診では、体の成長についても質問と共に、離乳食についての質問も数多くあります。

今回は厚生労働省からでている「離乳スタートガイド」をご紹介します。

★離乳食開始のサイン
★補給したい栄養素
★とりわけ離乳食

厚生労働省の離乳食ガイドについて、ご確認いただけます。

 ↓↓↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/ninpu-02_00001.html


令和小学校のHPより(体軸体操)

こんにちば。小児科担当・千葉智子です。

中野区立令和小学校の校医をしているため、健康診断などで学校を訪れる機会も多くあります。

姿勢の悪い子どもが多いことは もともと気になっていました。姿勢の悪さは体の様々な不調につながります。

近年、子ども達の運動能力の低下が指摘されており、その改善のため「体軸体操」というものがあります。

当院には、体軸体操の研修を受けた理学療法士が複数在籍していますので、気になる症状がある場合は、是非整形外科にご相談ください。

令和小学校HPより
令和小学校HP「ほけんだより」より


おススメの本・「病院に行く前に知っておきたいこと」

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。

2021年3月時点の「人口推計」にて日本の15歳未満の人口は1493万人と 40年連続の減少で人口の11.9%と47年連続の低下を認めています。この割合は諸外国と比べても最低水準といわれています。

少子化が進む中、1997(平成9)年に  共働き世帯 が 専業主婦世帯 を上回って以来、その差を増しています。中野区の認可保育園数もこの10年で3倍に増えました。


仕事と育児の両立、玉成混交の子育て情報の氾濫、 核家族化 で、子育てに苦戦している方もいらっしゃるでしょう。


今回は「病院に行く前に知っておきたいこと」という本をご紹介します♪

当院は、地域の保育園や小学校の嘱託医として、園医 また 校医 としての役割も果たしています。 子育て応援 の一員として、お役に立てれば、と思いながら、日々外来を行っているつもりです。

しかし、聞きたいことが聞けなかった・・と帰宅することが全くないともいえないかもしれません。この本を読むと、保護者の方も、どのように子どもの状況を伝え たらよいのか、どのように子どもの様子を観察したらよいのか、どのように医療者とコミュニケーション をとったらよいのか、などが理解できてくるかな、と思います♪


待合室に見本を置いておきます。 amazonでも購入できます ので、気になる方は是非ご覧ください!!おすすめです☆

#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #落合駅 #東中野駅 #中井駅 #新井薬師駅 # #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士 #詳しくはHPのクリニックブログへ #ホームケア #いざという時に役に立つ #病院に行く前に知っておきたいこと #医療のかかり方 #待合室 #お子さんが小さいうちに是非ご一読を #基本的にはなんでもご相談ください!


コロナ後遺症について

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科 小児科担当・千葉智子です。

東京都のコロナ感染者数が急速に減少してきています!第6波も予想されていますがそんな日が来ないことを切に願います・・・

さて、今回は厚生労働省のHPで公開されているデータをご紹介しながら、「コロナ後遺症」についてご紹介したいと思います。

後遺症の治療について、現段階で, 確立した治療法はなく、対症療法が中心となっています。根本治療、劇的な治療法が確立されていない以上、やはり、感染を防ぐことが大切です。

国際医療センターによる「COVID-19で入院した患者さんへの後遺症に関する聞き取り調査結果の研究」をご紹介します。

発症120日後で10%ほどの方が、呼吸苦倦怠感嗅覚障害などを自覚されているようです。

発症者の1/4程度の割合で脱毛の自覚があるとのことです。しかも、症状発現が2か月ほど経過してきてから、ということです。

後遺症を訴える方の割合は、想像以上に高いことがわかります。しかも、20.30代の若年層であっても8割くらいの方は後遺症を訴えています。

20才代では、嗅覚・味覚障害の割合が非常に大きくなっています。

これに関しては、金沢医科大学の耳鼻咽喉科の研究で以下のような検討がなされています。

多くの味覚障害例は、嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が高いということです。食事の楽しみを失ってしまうことでQOL(生活の質)の低下を感じられることが多いといわれています。

後遺症には根本的な、強力な治療法はありません。

従って、予防することしかできないのです。コロナワクチンを確実に接種し、マスクを着用して三密をさける生活をしっかり継続することが必要であると、考えています。


12歳以上のコロナワクチン(中野区の状況)

現在、中野区では中野サンプラザで、武田/モデルナ社ワクチンの集団接種を行っていますが、11月20日で終了となります。10.20才代の方への心筋炎の注意がでていますので、ご紹介します。

https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf

個別接種として当院で使用してるのは「ファイザー社」のワクチンです。1回目はモデルナ社のものを接種したが、2回目は変更したいということも可能ですので、そのような場合はご相談ください。(1回目から4週間の間隔をあける必要があります)

ファイザー社のCOMINATY

ファイザー社のコロナワクチンは、1本につき6人分の薬液をとっています。廃棄をなるべくしないために、今後は第2土曜に限定して、接種を行っていく予定としています(1回目、2回目ともに)。1回目の接種後に2回目の接種予約をしていただくようにお願いします。

直前のキャンセルですと、空き枠が埋まらずワクチン廃棄につながりますので、ご予定をご確認の上で予約システムにてご予約ください。(1か月先まで予約できます)

10月18日現在の中野区の年代別接種状況

ご不明な点は、受付までお尋ねください。


インフルエンザワクチンに予約に関して

今年のインフルエンザワクチンですが、予約がとりずらい状況が続いてご迷惑をおかけしております。

細い針で、痛みを軽減しています♪ 絆創膏にはトトロの模様が・・♡

今年は、例年と比べ出荷量が少ないのと、出荷当初の流通量が少ないために、予約数がなかなか増やせない現状です。
毎日予約システムにて、1ヶ月先までの予約を受け付けていますので、ご予定をご確認ください✨予約数に達した場合、予約を停止する可能性がありますので、ご了承ください。

中野区では、未就学児のインフルエンザワクチン助成を行っています。ピンクの接種票への記載が必要になりますので、ご利用ください🎵

23区内の65歳以上の方の定期接種も受付可能です。


予め記載していただけますと、接種日当日スムーズです!

「未就学児用の中野区助成のピンク予診票」と「一般の方の予診票」

インフルエンザワクチンは、12歳までは2回接種です。重症化予防と発症予防の効果が期待できますので、12月末までに接種を完了してください。


チャドクガによる毛虫皮膚炎

看護師Nです。8月後半から10月に、赤みの強い発疹で診断されている患者さんが何人か受診されていました。毛虫皮膚炎ですね、と診断されていました。自分の経験も含め、まとめました!

皆さん「チャドクガ」って御存知ですか?

農林水産食品産業技術振興協会HPより

「チャドクガ」とは日本を代表する毒蛾で年に2回、5~6月頃と9~10月頃に幼虫が発生します。幼虫期は毛虫の様な外見で黒く見える模様の部分に、風で飛ばせる程の小さな「毒針毛」と呼ばれる目には見えない小さな毒毛を持っています。この毛虫に直接触れたり、飛んできた毒毛が皮膚に刺さると「夜も眠れない程、痛がゆい」ような皮膚炎を生じます。我が子も幼い頃「チャドクガ」の被害にあい、とてもつらい思いをしました。そこでこの時期に多くみられる「チャドクガ」についてお話したいと思います。

☆チャドクガが好む植物

椿科の植物,,,ツバキ、サザンカ、チャノキなど、学校や公園などの公共施設でもよく見られる植物なので、その側を通って毒針に刺されてしまう子供たちも多くいます。

☆どんな症状が起こるの?

毒針毛に触れた直後から、かゆみを伴って赤く腫れ、1~2日後にかゆみの強い赤い発疹が出てきます。かゆみは2~3週間程続きます。

☆対処方法について

1.セロハンテープなどで触れた周囲をそっと押さえて、毒針毛を取り除き、その後強い流水やシャワーなどで洗い流します。かいたりこすったりすると被害が広がったり針が深く入ってしまうので気を付けましょう。

2.薬は抗ヒスタミン軟膏や、抗ヒスタミン含有のステロイド軟膏が有効です。かゆみが強い時は内服薬も必要になるので受診して診てもらいましょう。

☆衣服の洗濯方法について

1.粘着テープで除去します。

2.50℃以上のお湯で洗います。(他の洗濯物と分ける)1度では取り切れないことがある為、複数回洗濯したりすすぎを長めにしましょう。

3.洗濯後はアイロンがけをしましょう


中高生のコロナワクチン接種に関して

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科 千葉智子です。

たびたび登場の、ファイザー製コロナワクチン「コミナティ」★

本日8/18は中野区医師会の集団接種会場で午前中で60人くらいの方に接種してきました♪接種された皆様もおつかれ様でした。

私は、2021年5月以降、1ヶ月につき1.2回、定期的にワクチン接種のお手伝いに中野区医師会に伺っておりました。集団接種では数多くの中野区民の方にワクチン接種が進んだのではないかと思います!しかし中野区の集団接種も9月末で終了です。・・・さて、そうなると10月以降は個別接種で進めていくということになります。10月になるとインフルエンザワクチンの時期にも重なってきます。コロナワクチンは接種前後2週間は他のワクチンは打てません。インフルエンザワクチンは3.4週間の間隔をあけて12歳までは2回接種となります。つまり、インフルとコロナのワクチンはしっかりと計画的に進めていただく必要があります。

以下、小児科学会のコロナワクチンに関するQ&Aを抜粋します。

日本小児科学会HPよりQ&A 抜粋

我が家の長男は中学2年生で13歳です。発症予防、重症化予防のために、つい先日接種しました。しっかり経過観察をしながら、確認いたしました。少し腕が上がりづらい症状はあったようですが、熱もなく、局所の腫れもなく、1回目を終了しました。

デルタ株の流行で家庭内感染が今までより起こりやすくなっているようです。子どもは重症化しずらいとはいえ、後遺症が長く続く可能性などもあり、子どもを感染から守るために、本人も納得の上で接種しました。

接種を迷われている保護者の方はたくさんいらっしゃると思います。接種は義務ではありませんが、ワクチンの効果は高いことがわかってきています。とはいえ、副反応も心配だと思いますので、金曜、土曜など週末に接種できるように「中高生優先枠」という予約枠を準備する予定です。1回目の予約日時により2回目の接種日時も指定となるため、両日ご都合をつけていただくことにはなりますが、早めの接種のご希望の方は是非ご検討いただけますと幸いです。

【中高生優先枠】:予約受付当初は12歳0ヶ月から19歳0ヶ月の方のみ予約可能です。A-Fの組み合わせよりお選びください。

A: ①8/30(月) 13-13時半  ②9/24(金) 16-16時半

B: ①8/31(火) 13-14時   ②9/25(土) 9-10時

C: ①9/1(水)  13-14時   ②9/25(土) 9時-10時半

D: ①9/3(金) 16-16時半  ②9/25(土) 10時から11時

E: ①9/11(土) 10-10時半  ②10/2(土) 9時から10時

F: ①9/17(金) 16-16時半  ②10/9(土) 9時から10時


鼻血対処法

こんにちは。看護師Kです。うちの子どもが朝から鼻血を出しました。うちの子はよく鼻血を出します。暑いとのぼせたりして、野外運動中にも鼻血に遭遇しやすいですね。

・・・ということで、今日は鼻血の対処法についてです。

鼻血のほとんどが小鼻の内側にある鼻入り口から1~1.5cmのキーゼルバッハ部位と呼ばれる静脈が集まっている部分からの出血です。この部分は細い血管が網目のように走っているため、鼻をかみすぎたり、いじっていたりしても、粘膜を刺激して出血することがあります。

鼻血の対処法

①顔はやや下向き、上体は起こしてすわらせる。上を向かせたり、首の後ろをトントンしたりするのは喉に流れ込んでしまい、気分が悪くなったり、嘔吐の原因になったりします。

②キーゼルバッハ部分を上から圧迫しましょう。(小鼻の部分、外から触って、骨がなくなり、硬くない部分)親指と人差し指でしっかりと約10分。キーゼルバッハ部位は写真参照。圧迫部位を確認ください!

③脱脂綿やティッシュを詰めて、血液がたれないようにしてもいいですが、血が止まったからといって、すぐに抜いてしまうと血液の固まった部分がはがれて、再度出血してしまいます。止血後、20分以上は入れたままで様子を見ましょう。

こんな時はご相談ください

何度も繰り返している、30分以上止まらない、顔色が悪くふらふらしている、鼻の中にきずがある、

など、ご心配がある場合は受診してください。

今回の記事は、クリニック待合室に智子先生の監修した「子供の鼻血対処法」の記事を参考にしています。

さらに詳しく知りたい方、ご興味のある方はぜひご覧ください♪♪