サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症の5類への移行措置を受けて
こんにちは。院長の千葉です。
令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症の5類への移行措置を受けて、
当院では以下のように対応致します。ご承知おきください。
◎これまで2歳以上の全員を対象にマスク着用をお願いしてきましたが、今後は
マスク着用は「推奨」となります。医療機関では免疫の弱い方、高齢者も通院されていますので、引き続きマスク着用は「推奨」とさせていただきます。ご理解ご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
※マスクの購入をご希望の方は、引き続き受付で販売していますのでお買い求めください。
(大人用;¥50、子供用;¥30)
◎整形外科の受診に関しては、風邪などの体調不良があれば、従来通りマスクの着用をお願いしております。
◎リハビリテーション室では、風邪などの体調不良があれば中止とし、改善後に再開といたします。
◎新型コロナウイルスに罹患された場合、療養期間である「発症後5日間」は自宅療養をしていただき、必要があれば内科へ受診をしてください。
発症後6日以降につきましては、症状が改善していれば10日目までマスクを着用後、整形外科への受診やリハビリテーションをお願い致します。
ご不明点がありましたら、スタッフまでお申し付けください。
ご理解・ご協力の程、何卒お願い申し上げます。
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年05月08日
アトピー治療のおすすめアプリのご紹介☆
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
アトピーの治療は「完治してその後の治療はしなくてよいよ」ということはありません。
そもそも、アトピー性皮膚炎の診断基準は 「乳児では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上の慢性・反復性経過(しばしば新旧の皮疹が混在する)の湿疹」です。幼小児期では頸部、四肢屈曲部、 思春期・成人期では上半身(顔、頸、胸、背)に皮疹が強い傾向を認めます。
冬は乾燥が強くなり、かゆみをきたします。夏は汗をかき、またかゆみをきたします。かゆくてひっかくことで一気に湿疹は悪化し、出血したり、皮膚が苔癬化しごわごわと変化していってしまいます・・・
それを防ぐために、正しく保湿と炎症を抑える軟膏、かゆみを抑える内服でのコントロールが必要です。
毎日スキンケアが必要になるのですが、今回かわいいアプリをご紹介したいと思います♪
maruhoの「アトピーノート」です。
https://www.maruho.co.jp/kanja/atopic/app/

入浴後の軟膏を忘れないように通知してくれたり、定期受診を忘れないような通知をしてくれたり、自分で設定ができます。また、皮疹の写真が記録できる機能もあります。皮疹がきれいになっていくのを見るのもモチベーションにつながります!天気予報もお知らせしてくれます(乾燥、UV、花粉)

よろしければご活用ください☆
#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #上高田 #新井薬師 #東中野 #リハビリ
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年04月29日
コロナワクチン春夏接種について
現在までのところ、12歳以上のワクチンに関して、初回の1,2回目の接種が終了した方が(3,4回目も野生株で追加接種されている方もいらっしゃいますが)、追加でオミクロン株のワクチンが1回終了していたら接種完了となっています。
その次の追加接種が「春夏接種」で、5月8日から始まります。

厚生労働省のHPの表がみやすいので掲載しますが、初回接種の完了している
〇65歳以上の高齢者
〇基礎疾患を有する12-64歳
〇医療従事者
の追加接種として、8月まで行われます。
中野区からの情報としては、4月20日現在、5月分でファイザー製のオミクロン対応ワクチンがなくなる見込みとのことで、6月以降はモデルナ製のオミクロン対応ワクチンもしくは、ファイザー製の従来株のワクチンとなります。
中野区のコロナワクチン予約サイトで当院でも接種可能ですので、ご検討ください。
詳しくは中野区HPへ
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d034279.html
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年04月20日
4種混合ワクチンの接種開始時期が変わります!
こんにちは、#上高田ちば整形外科小児科 です。
2023年4月1日より、#生後2か月 で #4種混合ワクチン の接種が開始されます。乳児の百日咳の発症予防につながるとされています。

生まれたばかりのbabyは接種すべきワクチンがたくさんありますので、接種漏れのないようにスケジュールを練っていきましょう。わからなければ、お気軽にご相談ください♪

https://www.yomiuri.co.jp/medical/20221118-OYT1T50241/
#中野区 #クリニック #リハビリ #健診 #予防接種 #ワクチン #小児科 # 整形外科 #ワクチン接種を
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年03月10日
花粉症について
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。
連日、 #花粉症 の方の受診がとても多くなっています。本日3/2ですが、Yahoo!天気ではこんな感じです・・・


今後、1か月くらいは #スギ花粉 が多い状態は続きそうで、また、多量飛散も予想されますので、#花粉対策 は必須ですね。
#花粉対策眼鏡 やマスク、花粉を払いやすいツルツルした素材の上着( #静電気防止スプレー を併用しても有効です)、洗濯は #部屋干し などの対策を行ってください。
去年の同シーズンにも症状があった方などで、引き続き今年も #くしゃみ 、 #鼻水 、#鼻づまり 、#目のかゆみ 、#皮膚のかゆみ などの症状がある方は、人生で初めて血液検査でアレルギーをチェックされる方もたくさんいらっしゃいます。スギ花粉に1か月遅れて #ヒノキ花粉 も飛散します。そちらへの感作もあると、症状のある期間は長引く可能性がありますので、注意が必要です。
気になる症状があれば、一度ご相談ください。
#中野区 #クリニック #リハビリ #健診 #予防接種 #ワクチン #小児科 #整形外科 #舌下免疫療法 #スギ舌下 #ダニ舌下
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年03月02日
予防接種週間 3月1日‐7日
こんにちは。 #上高田ちば整形外科小児科 です。4月から小学生に上がるお子さまも多いのではないでしょうか。

保育園・幼稚園の生活も残すところあと少しになってきましたね。小学生になっても元気に過ごすために、終わっていない予防接種がないか、母子手帳でご確認をお願いします。わからなければ、小児科にてご相談ください♪
#年長さんで推奨するワクチン についてご紹介します。(日本小児科学会)
定期接種 | 任意接種 (中野区助成あり) | 任意接種 (助成なし) | 任意接種 (助成なし) | |
種類 | #MR(麻疹・風疹) | #おたふく | #3種混合 ( #DPT ) | #ポリオ ( #IPV ) |
接種の考え方 | ① 1歳以上2歳未満 ② 5歳以上7歳未満 (小学校入学前の1年間) | 予防効果を確実にするために、2回接種が必要。 ①は1歳を過ぎたら早期接種 ②はMRと同時期 | 学童期以降の百日咳予防目的(※1) | 学童期以降のポリオ予防目的(※2) |
(※1)就学前児の百日咳抗体価が低下していることを受けて、就学前の追加接種を推奨。2018年度感染症流行予測調査による小児の年齢別の百日咳の抗体保有状況では、抗PT抗体価 10 EU/mL以上の保有率は、9歳で30%未満。
(※2)ポリオに対する抗体価が減衰する前に就学前の接種を推奨。
#中野区 #クリニック #リハビリ #健診 #予防接種 #ワクチン #小児科 # 整形外科 #ワクチン接種を #予防接種週間
カテゴリー:1.クリニック情報
小児整形外科クリニックに見学に行ってきました★
こんにちは。小児科の千葉智子です。
私は、中野区立令和小学校の校医を拝命しており、全体健診で姿勢の悪い子が多いこと、運動器検診でバランスの悪い子が多いことが気になっておりました。当院のリハビリスタッフも、実際にリハビリ室に子どもが通ってくれている中で、子どもの体力、姿勢について危惧していて、「身体の正しい使い方について多くの子どもに知ってもらいたい!」と熱意を持っていました。校長先生・教頭先生、養護の先生、5年生の担任の先生の協力もあり、2022年7月に小学5年生対象に「体軸体操」を行い、正しい身体の使い方について講義を行ったのです。100人を超える子どもたちが楽しそうに体操をしてくれていたのが、非常に印象的でした!詳しい内容は、少しずつお出しできればと思っています。
そんな当院の思いと重なる部分があるクリニックをリハビリスタッフが探してきました。ぜひ見学してみたい!とのことで、先日、院長とリハビリスタッフと一緒に見学に行ってきました。
茨城県つくば市にある「つくば公園前ファミリークリニック」さんです。https://famireha.com/
小児整形にかなり特化した診療を行っているようです。HPのクリニック理念をみてみると、子どもの体力のことが書いてあります。

特に子供が喜びそうないろんなリハビリの器具があったり、とってもきれいで新しいクリニックでした。東京のクリニックで同じことはできませんが・・でも、今後の当院の在り方にも大いに刺激をいただきました★
レッドコード ボルダリング 平行棒をはじめリハビリ器具類 技巧台
お昼休みの貴重なお時間を割いていただき、見学させていただき、感謝です!つくば公園前ファミリークリニック・院長の中川将吾先生、スタッフの皆様、ありがとうございました!!(一緒に記念撮影すればよかったです・・・)
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年02月01日
コロナワクチンの特例接種に関して
現時点で、新型コロナウイルスワクチンの特例臨時接種の期間は、令和5年3月31日(金曜日)までとされています。計画的な接種をご検討ください。
当院で接種しているファイザー製のワクチンについてまとめておきます。
【12歳以上のコロナワクチンに関して】
1・2回目接種がお済みでない方は、なるべく早い接種をご検討ください。1・2回目接種で使用するワクチンは、従来型ワクチンです。オミクロン株対応2価ワクチンは、1・2回目接種が完了しないと接種できません。また、現時点では1回のみの接種となります。
従来型のワクチン接種から3か月以上の間隔があけば、3 or 4 or 5 回目の追加接種が可能です。
【5歳以上の小児用コロナワクチンに関して】
初回接種(1回目・2回目接種) | 追加接種(3回目接種) | |
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用) | ファイザー社(5~11歳用) |
接種回数 | 2回 | 1回 |
接種間隔 | 通常、3週間(※1) | 2回目接種後 5か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳(※2) | 3回目の接種日に5~11歳 |
【6か月から4歳の乳幼児用コロナワクチンに関して】
3回セットの日程になります。★2回目:1回目接種後3週間後 ★3回目:2回目接種後8週間後 です。
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年01月24日
50歳以上の帯状疱疹ワクチンの中野区助成について(2023/1/17)
中野区から、50歳以上の区民に対して2023年3月1日より帯状疱疹ワクチンについて接種費用の一部助成を行うことが発表されました。
帯状疱疹は、日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれている感染症です。内服や外用治療により治療を行いますが、皮膚症状が治った後も、50歳以上の2割の方は長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があるといわれています。その発症を予防するのが、帯状疱疹ワクチンです。
帯状疱疹ワクチンには、現在、2つの製品(生ワクチンの「ビケン」、不活化ワクチンの「シングリックス」)があります。効果や接種対象などに違いがあり、助成が受けられのは生涯1度のみです。
中野区のHPに詳しく記載がありますので、ご確認いただければと思います。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d033710.html
迷ってしまった場合は、ご相談ください。
当院スタッフの接種については他ブログに記載がありますので是非ご覧ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2023年01月17日
中学生以上の年齢で発熱した場合(東京都ver.)
コロナ第8波が叫ばれている中、インフルエンザも流行入りしたというニュースもでてきましたね。
当院でもインフルエンザの診断をつい先日しました。(「インフルエンザA」でした) コロナ流行以来、久々のインフルエンザでした。

ここ数日、一般診察の順番予約が枠が埋まってしまうような日も再びでてきました・・・対応可能な限りはどなたにも診療を行いたいのですが、どうしても診察可能な人数には限りがあります。
当院は「小児科」で発熱外来に対応していますので、小児の診察を優先で行っています。中学生以上(65歳以上、基礎疾患あり、妊娠中の方を除く)で発熱した場合は、是非以下の方法をご考慮ください。
※東京都の「有症状者」対象のコロナ抗原キットの配送事業: https://tokyo-testkit.metro.tokyo.lg.jp/onset/
※東京都の「有症状者」対象の医療機関でのコロナ抗原キットの配布事業:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/iryoukikanhaihu.html
※東京都臨時オンライン発熱診療センター:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/onlinesinryo.html
※東京都陽性者登録センター:https://yoseishatouroku.metro.tokyo.lg.jp/s/PatientEmailAddressRegistration?language=ja&type=self
繰り返しにはなりますが、新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方(65歳以上の方、基礎疾患がある方、妊娠している方など)は、当院を含め発熱外来(診療・検査医療機関)にご相談ください。また、小学生以下の子供は通常通り当院にご相談ください。
※ 新型コロナウイルス感染症の自宅療養中に医療にかかりたい場合は、当院の電話診察(当院受付に電話でご相談ください)もしくは自宅療養サポートセンター(うちさぽ東京 0120-670-440)、または自宅療養者フォローアップセンターにご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2022年12月22日