サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
子供の寝相が悪い理由
こんにちは。看護師Nです。
皆さまのお子様の寝相ってどんな感じですか?
我が子は布団をはいだり、寝る時は私の横にいたのに朝は足元で寝ていたりと「どうしてそうなるの?」と思うことが多々あります。
ママ友ともよく話す「子供の寝相」について、どうして寝相が悪いのか疑問に思い調べてみたので皆さまにも報告したいと思います。
Q子供の寝相が悪い理由 →寝返りを良くうつからで、脳が良く休んでいる証拠!!
①人間の睡眠は深い眠りである「ノンレム睡眠」と浅い眠りである「レム睡眠」を繰り返していて、寝返りをうつのは深い眠りから浅い眠りに変わる時なんです。子供は深い眠りに入る回数が大人より多いので、寝返りをうつ回数が多くなり、その結果寝相が悪くなります。日中の運動量やエネルギー代謝が活発な子供ほど深い眠りにつくのでその分寝相が悪くなるそうです。
②子供は大人と違って寝ている時の姿勢をコントロールする機能が未熟な為、動きを抑える事や元の姿勢に戻すことが出来ず寝相が悪くなります。
③夜は子供の成長ホルモンが多く分泌され身体の表面温度が上がるため、布団との接触部分が暑くなり快適な場所を求めて寝返りが増えると言われています。
Qいつまで続くの? →個人差はありますが、脳が発達する13~14歳頃には寝相が良くなると言われています。
☆子供の寝相にはいくつかの型があって名前もついているって知ってますか?
・半胎児型→横向きになり、利き腕を下にするのが一般的で一番多い形。

・スフィンクス型→起きていたいのに眠すぎて前にパターンと倒れて眠る寝落ちスタイル。

・王様型→バンザイポーズは小さい子の本来の寝相で気持ちよく眠っている姿。

☆寝相の悪い子供と隣で眠る親は本当に大変ですが、脳をしっかり休めて脳の健全な発達につながっていると前向きに考え、乗り越えていきましょう!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年04月21日
急なケガをしたときは・・・
新年度が始まり、入園入学や就職転職・異動等により、新たな生活にワクワクした気持ちで春を迎えている方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
コロナ禍で活動が制限され、以前に比べて身体を動かす機会が減っていた状態から急に体を動かすと、大人も子どもも思わぬけがをしてしまう事があるかもしれません。

整形外科と聞くと骨折や腰痛・関節の痛みんぼときに受診する科としてのイメージが強いと思いますが、火傷・擦り傷・刃物などによる基地創・ばい菌が入って赤く腫れたような皮膚の炎症なども対応していますのでご相談ください。
以下の対応を受診の際の参考にしていただけると。スムーズな処置につながります。
<火傷>
先ずは流水などでしっかり冷やしましょう。冷やしながら病院へお越しください。もし水ぶくれができている状態であれば、無理につぶさずに受診してください。つぶれると感染の危険が高くなります。
<包丁やカッター・はさみなど刃物による傷>
まず洗いましょう!そして、身近にある清潔なハンカチやティッシュなどで圧迫して止血しましょう。10~15分程で止血する場合がほとんどですが、傷の深さなどによっては縫合が必要な場合もありますので、早めに受診しましょう。
<動物に噛まれた>
まず噛まれた場所をきれいに洗いましょう。ばい菌が入ってしまう場合もあります。大きさや深さを確認し早めに受診しましょう。
<すり傷や泥や砂で汚れた傷>
傷に小石やアスファルトなどが入ると化膿しやすくなったり、傷跡が残りやすくなります。まずは流水などで傷を洗ってからお越しください。傷を洗うのが怖い場合には、そのまますぐにいらしていただいても構いません。処置の際に洗浄いたします。
ご心配なときは一度お電話でご相談いただくことも可能ですので、ご連絡くださいね。
赤ちゃんの頭の形をたもつには・・
こんにちは。看護師Nです。健診などで「赤ちゃんの頭の形」を心配され相談される方が多くいらっしゃいます。
頭の形に変形があっても知能には問題はないとされていますが、将来乱視になったり、歯並びが悪くなる、目や耳の位置がずれる、顔の歪みが生じるなど見た目にも影響が出てくることがあるので、少しでもきれいな形に保ってあげたいですよね。
そこで今回はご家庭で出来る赤ちゃんの頭の形をきれいに保つための方法についてご紹介したいと思います。
【変形の原因】
1)妊娠中→多胎妊娠などで子宮の中が狭かったり、逆子で外部からの圧力を受けやすい環境にいることで生じることがあります。
2) 出産時→難産で長時間産道に頭を挟まれてしまったり、吸引分娩で引っ張られる事で変形を生じる事があります。
3)向き癖→生まれたばかりの赤ちゃんの頭はまだ柔らかく、首がすわっていない赤ちゃんが布団に仰向けのまま長時眠って過ごすと赤ちゃん自身の頭の重みで後頭部が平たくなる絶壁頭になったり、左右どちらかばかりに頭を向かせていると向き癖がついてしまい斜頭(頭の形が左右非対称になってしまった状態)になってしまいます。
【予防のために】~生後7~8か月頃までの頭の骨が柔らかい段階での過ごし方~
1)ドーナツ枕や向き癖矯正枕を使用する。
2)体位変換→タオルを棒状に丸めて向き癖がついてしまった方の背中に頭から腰までの片半身を支えるように挟み、赤ちゃんの体勢を逆に向けてみる。この時うつ伏せになっていないか、呼吸を妨げていないか適宜観察して下さい。
3)姿勢を変える・授乳や添い寝、抱っこをする時は左右交互にし、赤ちゃんの顔が同じ方向を向かないようにする。・向き癖とは反対側から声掛けをしたり、音を鳴らしたりして逆側を向くように促す。・お気に入りのおもちゃを向き癖とは反対側に置き、逆側を向くように促す。・首が安定してきたら腹ばいや縦に抱っこして「頭に何も触れない時間」を作っていく。
4)ヘルメット療法→ 発育期にある頭に赤ちゃんの頭の形に合わせたオーダーメイドの矯正ヘルメットを装着し、頭の歪んでいる部分は自然な成長を促し、反対に出っ張っている部分には適度に加圧することでごく自然に頭の形を矯正します。頭蓋骨が柔らかい生後3~6か月の間に治療を開始すると良いとされていて、治療期間は半年~1年位です。保険外治療の為、費用はヘルメット代40~50万円+診察代+検査代と高額になりますが、医療費控除の対象になる場合もあり、その際は確定申告をすることで補助を受けることが出来ます。治療を希望される場合は専門病院をご紹介いたしますのでぜひご相談下さい。
おたふくワクチンについて
小児科よりお知らせです。
おたふくかぜワクチンですが、当院で採用していないメーカー(タケダ薬品)の商品が10月末まで出荷調整となり、全体的な流通量低下によって、予約システムでの一時予約を中止しています。
1歳の1回目、もしくは、接種歴のない6歳以下の接種を優先させていただく形で、電話もしくは受付でのご予約をお願いいたします。
※年長時の2回目の接種は、インフルエンザワクチンシーズンでの同時接種をお勧めいたします。

駐車場利用の患者様へ
こんにちは。スタッフNです。
少しずつ日中暖かいと感じる日が増えてきましたね♪
お車でご来院の患者様が多くいらっしゃるので、駐車場のご利用方法についてご案内したいと思います(^^)/
当ビルにはコインパーキング式で8台分の駐車スペースがございます。駐車後、緑色の発券機で駐車券を発券して下さい。(駐車券発行→駐車番号→確認 で発券できます)発行した駐車券を受付にご提示ください。会計後に時間を確認してパーキングコインをお渡し致します。混雑して院内で長時間お待ちいただいた時も、駐車券を確認して駐車いただいた時間から会計までの時間分のコインをお渡ししております。お忘れなくご提示ください!
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します★
カテゴリー:1.クリニック情報 2021年04月18日
新型コロナワクチン1回目接種してきました!
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
中野区医師会の迅速な準備によって、中野区内のクリニックなどの医療従事者(病院勤務の方の接種はすでに進んでいます)の新型コロナワクチンの1回目の接種が4/17より開始されました。
院長、副院長含め当院スタッフも午前中に接種してきました!筋肉注射なので、緊張して接種したスタッフが多かったのですが、接種時の痛みはそこまで強くないというスタッフが多かったですが、今後の経過観察が大切だと思います。

午後からは雨が降ってきて、自宅でのおうち時間を満喫しました♪レジンでいろんな作品を作ってみました。小学生くらいなら、隣ですこしアドバイスしてあげただけでいい作品が出来ていました☆彡
さて、中野区の新型コロナワクチンについてです。
接種の優先度としては、現時点では
1.医療従事者
2.75歳以上の方(1947年4月1日以前に生まれた方)
3.65歳から74歳の方(1957年4月1日以前に生まれた方)
4.高齢者以外(65歳未満の方)で基礎疾患を有する方や高齢者施設で従事されている方
5.上記1から4以外の方
(中野区HPより)
です。
75歳以上の方は、4/15にはクーポンがご自宅に郵送になっています。接種は4/28から、まずは中野区医師会館での集団接種から始まります。5月中旬から医療機関、6月上旬から区民活動センター(15か所のうち3か所ずつを接種会場として巡回)でも接種を受けられるようになる予定です。
詳しくは、中野区HPにてご確認ください。
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d030034.html
カテゴリー:1.クリニック情報 2021年04月17日
小児リハ② 子どもの姿勢について
小児リハ①の続きです。
ここで1つ、クイズです!
「丈夫な骨なら『骨だけで正しい姿勢をつくれる』でしょうか?」
答えは、骨だけで基準となる姿勢をつくったり維持するのは難しいと考えています。
お腹と背中の筋肉のバランスが不安定になっていると、代わりに筋肉で身体を支えたり手足を動かそうとします。そうすると、身体の使い方はどうなるでしょうか?
①代償した筋肉は、通常よりたくさんのエネルギーが必要で疲れやすくなります。
②多くは身体の外側の筋肉がだんだんかたくなり、十分に力を発揮しづらくなるため、「使いすぎる筋肉」と「使わなすぎる筋肉」が出てしまいます。
③筋肉が使いにくくなると、関節からずれた軸で手足を動かすことが習慣化してしまいます。軸がズレた状態での手足の運動はバランスが悪くとても不安定です。
例えば、下のコマの絵を見てください。

中心がズレたコマだと、回転が安定しないのですぐに倒れてしまうことが想像できるでしょう。
これを人間の身体に置き換え直すと、些細な刺激や予測できない外側からの刺激が入ると簡単に倒れてしまいます。
場合によっては、日常生活でつまづきやすかったり、スポーツや運動中の怪我やトラブルにもつながる可能性があります。
実際にあらためて姿勢を確認して、いかがでしょうか?
ここまで姿勢や体幹についてお伝えさせていただきましたが、ご家族の目線からこどもの姿勢や動作について気になる内容や違和感がまだまだたくさんあると思います。
今後も順次、理学療法士の目線からみてお伝えしたいトピックスをまとめて掲載しようと考えていますので楽しみにしていてください!
今回、小児リハチームで「基本の姿勢」についてチェックシートを作成してみました。
骨格の成長・発達に対し基準となる姿勢がとれるか、ぜひご家族で一緒にチェックしてみてください。
4月よりクリニック内に内容をまとめた物を院内に掲示し始めましたので、是非ご確認ください☆
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて 2021年04月15日
小児リハ① 子どもの体力低下について
こんにちは。理学療法士のIです。
子どもの体力低下について、皆さんご存じでしょうか?
今回は、体力低下と運動機能の発達について、文部科学省の調査等を使いながら、ご紹介します。
最近は、子どもが簡単につまづいたり、すぐに「疲れた」「動けない」などと訴える事が増えていると言われていますが、当院整形外科・リハビリ科でも実際に対応しています。
その原因として、車移動やインターネットの普及、ゲーム機の使用等により、外遊び機会が減少している事が挙げられています。

図1のように、10歳の新体力テスト(80点満点)では、男女とも幼児期に外遊びをしていた頻度が高いほど点数も高いという結果でした。つまり、小学校入学前の運動習慣が入学後の身体のトラブル・体力低下に大きく影響している可能性があります。
また、現代では上記に加え、幼児期からスポーツや習い事で、特定の動きを多く行いケガなど身体のトラブルにつながっています。

図2は年齢別の発達過程を示した曲線です。運動を調整する能力の神経型は、出生後から5・6歳にかけて、大人の8割ほどまで成長します。この幼児期に、全身を使った様々な遊びや運動を行う事がとても重要です。しかし、スポーツなどの習い事以外に、毎日なかなか自由に身体を動かすという時間だけを取る事が難しい家庭も多いと思います。 当院では、上記のような問題で起こった、身体のトラブル、特に歩き方や姿勢不良、その他困っていることに対して個別対応しています。身体の使い方で苦手な部分を一緒に練習し、運動を通して症状の改善やトラブルの起こりにくい身体づくりを行っています。 まだじっとしていられない、人見知りをする等小さなお子様でももちろん対応可能です。楽しくできるように、お話をしたり、遊びながら、必要な運動機能を補う遊びや運動を行っています。 気になる事があれば、お気軽に整形外科、小児科の診察時にご相談ください。 P.S.院内に掲示物やチェックシートがありますので、来院した際にご覧いただければと思います。今後は、チェックシートに関する事や、身体の機能、運動等について随時アップしていきますので、参考にしていただければと思います!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
家庭内での吐物の処理方法
こんにちは。スタッフCです。
自宅で突然こどもが嘔吐してしまうことありますよね。いつ起こるかわからないそんな非常事態の時の為に、家庭での汚染物の処理の仕方と必要物品などについてまとめておきます。
【必要物品】
使い捨てのマスク、手袋、エプロン、新聞紙(紙おむつ、ペットシート)、ビニール袋、バケツ、塩素系漂白剤
【方法】
*窓を開け換気しましょう。
*マスク、手袋、エプロンをつけましょう。
*汚物の上に新聞紙又は紙おむつ(ペットシート)を広げ他に広がらないようにしましょう。
*汚物は使い捨ての布や紙で、周りから中央に向かって静かに拭き取り、ビニール袋に入れ密封して捨てましょう。ごみ袋の中に消毒液をいれましょう。
*汚染された衣類、床やテーブルは、消毒液で拭きましょう。
*処理した後は、流水と石けんで手を洗い、うがいをしましょう。また、処理中に汚染された衣類は着替えましょう。
【塩素系消毒液の希釈法(作り方)】 (希釈する塩素系漂白剤製品の濃度が約6%の場合)
●吐物や便が直接ついたもの(衣類、トイレ、床、食器など) 0.1%(1000ppm)
水1ℓに対して約20ml(目安:500mlペットボトルにキャップ2杯弱)
●手で触ったり飛沫している箇所(ドアノブ、手すり、床など) 0.02%(200ppm)
水1ℓに対して約4ml(目安:500mlペットボトルにキャップ0.5杯弱)
【ご家庭での洗濯方法】
① 汚れた衣類は0.1%次亜塩素酸ナトリウムで30~60分、または85℃以上の熱湯で1分間煮沸消毒しましょう。
(注意)色が変色する場合があります
② じゅうたんや布団など洗えないものは、汚れを落とし消毒液で拭いた後、高温のアイロンがけをするのも効果があります。(1か所あたり2分程度加熱)
(注意)2分の加熱が必要になるため広い範囲の消毒には不向きです。
参考:保育所における感染症ガイドライン(2018年改訂版)
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年04月04日
荷物の楽な持ち上げ方
こんにちは。理学療法士のLです。
春には新生活を迎える方が多く、引っ越しで荷物を持ち上げる際などに肘が痛むことはありませんか?
そこで今回は、荷物を持ち上げる際に肘の前が痛いという方への簡単な対処法のご紹介させて頂きます。
① 荷物を持つ際に、肘(腕)が身体から離れた位置で肘を曲げようとして持ち上げると、上腕二頭筋に大きな負荷がかかります
② その負荷によって、筋肉自体や筋効くと骨をつなげる「腱」という部分に痛みが生じる事があります
③ 対処法:肘や腕の体の近くもしくは横にして持ち上げる、肘を曲げると同時に肩を後ろに向かって引きながら持ち上げることで、上腕二頭筋への負荷が少なくなって痛みが軽減されます
※そもそも上腕二頭筋って何?
A.肩~肘の前側にかけてついている筋肉の事です
B.肩を上に持ち上げたり、肘を曲げるのに大きく関係しています
=力こぶをイメージすると良いですね!
こんにちは。理学療法士のLです。
春には新生活を迎える方が多く、引っ越しで荷物を持ち上げる際などに肘が痛むことはありませんか?
そこで今回は、荷物を持ち上げる際に肘の前が痛いという方への簡単な対処法のご紹介させて頂きます。
① 荷物を持つ際に、肘(腕)が身体から離れた位置で肘を曲げようとして持ち上げると、上腕二頭筋に大きな負荷がかかります
② その負荷によって、筋肉自体や筋効くと骨をつなげる「腱」という部分に痛みが生じる事があります
③ 対処法:肘や腕の体の近くもしくは横にして持ち上げる、肘を曲げると同時に肩を後ろに向かって引きながら持ち上げることで、上腕二頭筋への負荷が少なくなって痛みが軽減されます
※そもそも上腕二頭筋って何?
A.肩~肘の前側にかけてついている筋肉の事です
B.肩を上に持ち上げたり、肘を曲げるのに大きく関係しています
=力こぶをイメージすると良いですね!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 2021年04月03日