WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

サイト内検索




  • 最近の投稿

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • カテゴリー

  • 薬の飲ませ方について①シロップ編

    こんにちは。看護師Nです。

    「お薬を飲むのを嫌がって飲ませるのが大変‼」と言う声を良く耳にします。具合が早く良くなるようお薬をちゃんと飲んで欲しいと思うのが親心ですよね。今回は薬の飲ませるのが大変なお父さんやお母さんのお役にたてるよう色々な種類の内服方法について紹介したいと思います。

    ~薬を飲ませる時の体位~

    バタバタ暴れて嫌がるお子さんはまずしっかり抱っこします。

    ①お母さんの太ももの間にお子さんの両足をしっかり挟み込みます。

    ②お子さんの右腕をお母さんの左脇にぴったりと挟み込みます。

    ③左手でお子さんの左手を握り、お母さんの左肘を曲げて赤ちゃんの頭を固定します。

    ④お母さんの自由に使える右手でお子さんにお薬を飲ませます。

     

    ~シロップの飲ませ方~

    ①泡立たない程度に軽く振って中身を均一にします。

    ②1回分の量を正確に測ります。

    ③お子さんに合った方法で飲ませます。

    スポイト⇒頬の内側に少しずつ流し込みます。「薬を0.5mlずつ口に入れてはスポイトを口から出して10秒待つ」という動作を繰り返しましょう。一度にたくさん入れるとむせてしまったり、吐いてしまうことがあります。またスポイトを喉の奥に入れすぎない様に気をつけましょう。

    哺乳瓶の乳首⇒空の哺乳瓶の乳首を口にくわえさせ、吸い始めたらシロップを入れるとこぼさずに飲ませることが出来ます。

    スプーン⇒スープを飲ませる要領で飲ませましょう。

    小さめのコップ⇒コップが使えるようになったら小さめのコップに入れて飲ませましょう。

    ④お口直しに水またはぬるま湯を飲ませましょう。

    ⑤使用した道具はきれいに洗って乾燥させ、お薬は冷蔵庫で保管しましょう。


    花粉症について。と、コロナとの違いについて☆

    こんにちは。看護師Nです。

    花粉症の季節が到来しました!花粉症で受診される方が増えています。

    2016年度に行われた東京都の調査によると、都内のスギ花粉症の推定有病率は48.8%と多くの方が花粉症に罹患しているというデータがあります。2021年は昨年度に比べ、1.8倍花粉が飛散する予測なので花粉症の方にとってはつらい季節になりそうですね。日本気象協会のHPには対策も載っていますので、是非チェックしてみてください♪くしゃみ、鼻汁、鼻閉、目のかゆみ、症状にあったお薬を使用して、是非しっかり対策をしてください。今までに内服した時に効果的だった「からだにあっている処方」がある方は、是非お薬手帳をお持ちの上、ご相談ください♪

    花粉症とコロナ感染症に、症状の共通点があるので、違いを表にしてみました。花粉症かコロナか迷った時も自己判断せず、相談してくださいね。


    からだの洗い方

    こんにちは。看護師Cです。

    寒い季節は空気が乾燥していて、お肌も乾燥しやすくなりますね。乾燥による肌のトラブルを予防し、健康な肌を保つためにはスキンケアが大切です。スキンケアというと、“保湿” が頭に浮かぶと思いますが、保湿と同じくらいに大切なのが、正しい方法で肌を洗うこと。今回は、「からだの洗い方」についてお伝えしたいと思います。

    <からだを洗う時に気を付けること>

    〇お湯で洗うだけでは、皮膚の表面の雑菌や汚れが十分落ちません。石鹸を使用しましょう。

    〇石鹸をよく泡立てて洗うと、十分な洗浄効果が得られます。固形石鹸や液体石鹸は泡立ててから使用しましょう。

     

    〇ナイロンタオルやスポンジ、目の粗いタオルなどでゴシゴシ洗うと皮膚を傷つけてしまうため、素手で洗うことをおすすめします。素手であらうと適度な力で洗うことができ、日々のお子さんの皮膚の状態を実感することができます。(大人も同様です)

    <からだの洗い方>

     

    〇まず、石鹸をよく泡立てます。泡立てネットなどを使用すると簡単です。泡で出るくるタイプのボディーソープを使用するのもおすすめです。

    〇できるだけ素手で、爪を立てずに指の腹を使ってしっかりともむようにして全身を洗いましょう。

    〇目の周りや顔、湿疹(赤み)のあるところもきちんと石鹸であらいましょう。目の周りは、お子さんに目を閉じてもらい、目の上から下に向かって洗いましょう。

    〇最後に、ぬるめのお湯でよくすすぎましょう。皮膚に石鹸の成分が残らないよう、十分に洗い流してください。

     

    〇タオルでからだを拭くときは、こすらず優しく押さえるように拭きましょう。

    ・アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患がある場合は、かゆくなることがあるため、長湯や高温のお湯は避けましょう。

    ・入浴をすると皮脂などが洗い流され、皮膚が乾燥しやすくなります。入浴後はできるだけ早めに保湿剤を塗りましょう(15分以内が効果的)


    胃腸炎のときの飲み物・食べ物

    こんにちは、看護師Cです。胃腸炎がちょこちょこ流行っています。

    ウイルスや細菌の感染による「胃腸炎」は、嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。吐くのは最初の1~2日で、熱が出ることもあります。その後は下痢になることも多いですが、多くは1週間ぐらいでよくなります。

    症状に合わせて、整腸剤や吐き気止めの薬を使うこともあります。吐き続けるときや脱水症状が強いときには、点滴や入院が必要になることもあります。

    吐いたあとでも、元気もよく、機嫌も悪くなければ急を要することはありません。また、少しずつ水分が摂れるようになれば家で様子を見てもよいでしょう。

    胃腸炎にかかると、嘔吐、下痢、発熱などの症状により体内の水分が失われるため、脱水症になる心配があります。この脱水症を防ぐためのホームケアがとても大切です!

    【まずは、水分補給が大事】

    ・吐き気が強いあいだは何も飲ませないようにしましょう。

    ・吐き気が少し落ち着いたようであれば、経口補水液を飲ませましょう。経口補水液を嫌がる場合はりんごジュースや野菜スープでもよいでしょう。授乳中のお子さんは母乳(ミルク)を少しずつ飲ませましょう(ミルクはうすめずに作りましょう)。

    ・少しずつ、何回かに分けて飲ませましょう。「少ない量で回数を多く」がポイントです。

    → 5~10分ごとに5~10ml(スプーン1杯、ペットボトルのキャップ1~2杯)ずつ飲ませましょう

    ・3時間以上吐かなかったら、自由に飲ませてみましょう。食事ができるようになったら、経口補水液はやめてよいです。

    【食べ物】

    ・吐き気がおさまって食べられるようになったら、嘔吐や下痢で失われた栄養とカロリーを補うために食事を始めましょう。

    ・うどん、豆腐、白身魚、鶏肉、お粥、スープ各種、バナナ、りんご、煮野菜などの消化吸収の良い食べ物がおすすめです。牛乳、乳製品、オレンジジュース、きのこ類、脂分の多い肉類、揚げ物などは避けましょう。

    ※※ 下記のような場合はすぐに診察を受けましょう☆※※

    ・強い脱水症状がみられるとき(泣いても涙が出ない・目がくぼんでいる・口の中や舌が乾いている・皮膚が冷たい・顔色が悪い・おしっこが出ない・ぼーっとしている)

    ・6時間以上続けて吐いているとき

    ・吐いたものが緑色のとき

    ・お腹をひどく痛がるとき

    ・血便が出たとき


    小児科受診のめやす

    スタッフHです。

    お子さんの様子がいつもと違う時、体調が悪い時など「病院に行った方がいいのかな?」と迷う時があるかと思います。どういう状態なら受診したらいいんだろう?と悩んだことはありませんか?

    ・・・答えは、いつもと様子が違うな、と思ったら受診して大丈夫です!!

    元気がない、いつもみたいに遊ばない、食欲がない、などいつも見ている保護者の方が「なんか変だな」と思う時は必ず何かある時です。心配だなと思ったら迷わず受診してくださいね。受診しよう!と思ったらまず準備しましょう。医療証保険証。そして大切なのは、お子さんの今の心配な状態を整理しておくことです。

     ①いつから?

     ②どんな症状なのか?

     ③夜眠れているか? 食事や水分は摂れているのか?

    以上3点をメモにまとめたり頭の中で整理してから受診していただくと、受診の流れがとてもスムーズです。ホームページの問診票を予めプリントアウトいただき、受付でお渡しいただくことでも、時間短縮になります。是非ご協力お願いいたします。(問診票:http://chiba-cl.net/pdf/200511_medical_sheet01.pdf )

     

    〇小児科の対象年齢:一般的には0歳~15歳(中学生)。1か月の赤ちゃんでも受診可能です。ただ、保護者の方でかぜ症状やアレルギーの相談は、当院小児科では伺えます。

    けがや火傷:まず小児科で大丈夫です。当院は整形外科も併設のため処置が必要な場合もすぐに対応が可能です。

    〇症状が続いている場合:どうしても受診できない場合は電話診察も可能です。心配な時はご連絡ください。

    〇相談したいこと:皮膚の乾燥・かゆみ、便秘、夜尿、発達などもご相談ください。

    ワクチンの時間:当院では午前午後それぞれにワクチン接種の時間を設けております。

    〇健診やワクチン接種など、元気な赤ちゃんのための時間として以下の時間を設定しております。基本的に感染症など具合の悪い方はいらっしゃいませんので、便秘・皮膚の乾燥・発達などで診察やご相談を希望される場合は、ご予約いただき、その時間にご来院ください。

      午前 11時~12時  、 午後 13時~14時半

    コロナ禍で病院へ来ることをためらわれている方もいらっしゃると思いますが、そのまま放置してしまうと治療に時間がかかってしまうこともありますので、まずはご相談くださいね。


    新型コロナワクチンの予防接種について

    こんにちは。スタッフHです。

    2月12日、コロナワクチンの第1便が日本に到着しましたね!

    日本でもついに新型コロナワクチンの接種が始まります。

    「…ワクチンこわいなぁ。打ちたくないなぁ」と思っているそこのあなた!!

    予防接種やワクチンを正しく理解して、ぜひワクチンを打ってください。ワクチンを接種することで、感染・発症・重症化を防ぐことができるんです(^^)

     

    Q1 なぜワクチンを打つの?

    A1 毒性を弱めた病原体(ワクチン)を打つことで、体に「免疫」ができます。免疫ができることで新型コロナウイルスにかかりにくくなり(感染予防)、もし感染しても無症状だったり(発症予防)症状が軽く済みます(重症化予防)。新型コロナウイルスに対してこの体の仕組みを作るために、ワクチンの接種が必要なのです。ワクチンを受けて発症や重症化を予防しましょう!

     

    Q2 効果はあるの?

    A2 今回のワクチンの有効率は95%と報告されています(海外の試験)。これは、ワクチンを受けてない1万人から100人発症した場合、ワクチンを受けた1万人からは発症者を5人に抑えられるということなんです。ちなみに、毎年流行するインフルエンザのワクチンは有効率は40~60%。新型コロナウイルスのワクチンはとても効果の高いワクチンなんです!

     

    Q3 副反応ってなに?

    A3 副反応とは、ワクチンを打った場所の痛み・腫れ・発熱・などの反応のことです。今回のワクチン接種により命にかかわるような重いアレルギー反応(アナフィラキシー)は、アメリカでは100万人に5人程度報告されています。何らかの副反応が起こる可能性はゼロではありませんが、日本では接種後医師や看護師が対応できる場所で一定時間(15分~30分)様子を見る事になっていますので、何かあった場合でもすぐに対応できます。アレルギーをお持ちの方は接種前に医師にご相談ください。また副反応により健康被害が出た場合には、予防接種法に基づき救済が受けられます。

     

    Q4 費用はどのくらいかかるの?

    A4 全額公費のため無料です!!

     

    ワクチンは健康を守る「シートベルト」。打つことで感染予防・発症予防・重症化予防でき、命を守れる可能性がぐっと上がります。

    医療崩壊が起きないようまずは医療従事者から!そして次は高齢者・基礎疾患をお持ちの方です。新型コロナウイルスのワクチン接種は強制ではありませんが、飛沫や接触を極力抑えるしか感染の予防方法がない今、ワクチンは希望の光です。あなたとあなたの周りの大事な人のために、正しい情報をもとに是非接種することをご検討下さい。


    レッドコードについて

    こんにちは。理学療法士Tです。

    ある日の朝ミーティングでスタッフ全員で共有したレッドコードについての知識を少しご紹介します。リハ室に赤い機器入ったけど・・・これは、いったいどういう機器なのか?スタッフ全員で勉強しました☆

    皆さんも気になるかと思いますので治療時に使用した感想と患者様からの声を含めてご紹介致します。

    先ず3大特徴【免荷作用】・【適度な不安定性】・【第3の手の役割】です。

    【免荷作用】…身体全体もしくは身体の一部を吊るします。

    【適度な不安定性】…身体を吊るすことで不安定な状態(=動かしやすい状態)にします。

    【第3の手の役割】…身体の一部をRed cordに持ってもらう分、セラピストの手がフリーになり他部位を診ることができます。

    また、しっかりと駆使するには【作用・反作用】という物理学の知識が必要です。その理論を用いて、各関節部に【圧縮力】・【牽引力】を加えながら、その患者様の身体機能を評価・治療していきます。

     

    使用して感じたことは、姿勢の変化や関節運動時に働く筋肉が変わってきます。

    首を吊るしたのに座っている姿勢が変わったり、足を吊るしただけなのに足の筋緊張が軽減したり…不思議です。

    患者様からの反応は…

    “吊られていると楽ね”

    “使う前は緊張したけど使ったら気持ち良かった”

    “最初は疑っていたけど、あの赤いやつすごいわ”など。

     

    もちろん感じ方に個人差はあると思いますが、とても良い反応が多いとも実感しています。

    今後はもっと具体的に効果・効能を発信して皆さんのお役に立ちたいと思っています☆

    #上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士#レッドコード #Red cord #作用反作用 #スタッフミーティング


    こどもが楽しくマスクをつけるために!

    こんにちは。スタッフTです♪

    感染予防が大切な今の時期、集団生活をしているお子さんにはマスクをつけていてもらいたいものです。ですが、長い時間子供にマスクをつけさせるのはなかなか大変・・・

    うちの子も、長時間になると、嫌でよくはずしていました。

    そこで、お子さんがマスクを楽しくつける方法を考えてみました!

    「子供はどうしてマスクが嫌いなのか」

    まずは、マスクをしたくない理由を聞いてみましょう。子供なりに理由があるかもしれません。

    よくある理由は・・それぞれに対応できる方法も是非tryしてみてください☆

    ①息がしづらい

    →立体的な形のマスクにしてみる。空間ができるので、圧迫感が少なくなるようです。

    ②耳のひもが痛い。気になる

    →ゴムを太目の物にしてみる。マスク用クッション(6個入り3セット400円位)、マスク用バンド(4個セット600円位)など耳に負担にならないグッズを使ってみる。

    ③匂いが嫌

    →こまめに洗濯。マスク用アロマシールを使ってみる。

    「子供のやる気を引き出そう」

    ①YouTubeでもマスクの付け方を学ぼう!など、よく知っている歌にのせて楽しくマスクの必要性を説明してくれるものがあります。

    楽しいキャラクターも出てくるので、お子さんと一緒に楽しみながら、歌ってもいいですね♪

    (https://www.youtube.com/watch?v=peTvePbUyYk&t=90s

    ↑ サンサンキッズTV検索してみて下さい☆)

    ②好きな柄、好きなキャラクターのマスク

    もう実践しているお母さんも多いと思いますが、子どものお気に入りの物を用意してあげるとやる気も出やすいです。

    ③マスク用ステッカー、シール、スタンプなどで、オリジナルマスクを子どもと一緒に作る。

    市販のマスクをかわいくアレンジできるグッズもたくさん出ています。自分で作った気分になると、つけたい気持ちが出てくるかも!

     

    もう実践しているお母さんも多いかもしれませんが、子どもが楽しくマスクをしてくれるアイデアをまとめてみました。

    親子で楽しくこの時期を乗り越えたいですね♪♪

     

    #上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士#マスク#子どものマスク#新しい生活様式 #マスク装着の工夫


    ふたごちゃんをはじめ、多胎児の育児について

    当院にも双子ちゃん(時には三つ子ちゃんも☆) がワクチンや健診をはじめ、受診に来てくれます☆

    多胎児のママ、パパは一人の育児でも大変なのに、同時に授乳やお風呂、寝かしつけ等、どうしたらできるのだろう・・・と心配になってしまいますが、こんな記事を見つけました。

    広がる多胎児家庭への支援 国も本年度初めて予算計上 地域ごとの取り組み格差が課題

    双子ちゃんの育児の情報共有は中野区のサービスとしても、いろいろあるようです。

    中野区では 多胎児の会として、多胎児の子育てのポイントや情報交換などの懇談会を行っているとのことで、各すこやか福祉センターにぜひお問合せください。

    また、中野区HPに 移動経費補助事業、多胎児家庭サポーター事業、多胎ピアサポート事業 などの事業も行っていることがまとまっていました!

    https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/175100/d029641.html

    他自治体でも、同じようなサービスはあると思います。

    必要な方に情報が届きますように・・・☆彡


    便秘について

    新学年も始まり、環境の変化で便秘になってしまうこと、ありますよね。

    いつ、どんな便が出たかをしっかり把握して、健康な排便習慣を身につけましょう。
    排便のリズムには個人差がありますが、<1~3日に1回、すっきりと排便できること>が、健康な排便習慣といえます。

    〇離乳食の開始や終了のころ
    〇トイレトレーニングのころ
    〇学校に通いだしたころは便秘が始まりやすいといわれています。

    排便は朝じゃないとダメ?
    体調など個人差があるので、朝に限らず定期的にすっきり排便できるなら問題ありませんが、今後小学校に入って決まった時間での活動をしていくことを考えると、朝の排便が習慣になっている方が良いです。
    食べ物が胃に入ると腸が活発に動きます。自律神経のリズムにより、朝は特に活発に動くといわれています。早めに起きて、朝ご飯をしっかり食べ、ゆっくりトイレに座る習慣がつけられると良いですね。

    排便の回数が週に3回以下や、4日以上排便がないことが続く時、また出すときに痛がって泣いたり、肛門が切れて出血したりすることが続くなら、ご相談ください。