WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

サイト内検索




  • 最近の投稿

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • カテゴリー

  • 冷房病について

    こんにちは。リハビリ助手のNです。

    日本の夏を過ごすのに、冷房は欠かせません。冷房をつけることによって起こりうる「冷房病」について紹介していきます。

    冷房が効きすぎている室内にいたり、暑い室外と寒い室内を何度も行き来しているうちに、自律神経のバランスが崩れ、体のだるさや頭痛、腹痛、下痢、便秘などの体調不良が生じることを「冷房病」といいます。

    対策としてエアコンの使い方が大切となります。エアコンの標準的な設定温度は25~28℃が良いとされています。しかし体感温度は人によって異なるので、「寒い」と感じない温度が基本となります。外気温との差が大きいと、外出時の体のストレスも強くなります。よく出入りする場合は、エアコンの設定温度は「外気温マイナス3~4℃」を目安にすることが良いとされています。エアコンをつけっぱなしにすることもよくないので、ときどきエアコンを止め、窓を開けて外気を取り入れるようにしましょう。

    冷房との付き合い方を考えて、暑い夏を乗り切りましょう!


    「神田川」と言えば…

    リハビリ室のAです。
    「神田川」と言えば東京の都心部を流れる河川として有名ですね、もちろん東中野付近も流れています。JR東中野駅の東口 南階段をおりてそのまま東へ向かって3分程歩くと突き当たりますから駅からすぐです。
    そこから川沿いに南へ10分程歩いてみましょう。すると大久保通りと交わる末広橋にたどりつきます。

    この橋のたもとには、1973(昭和48)年に「南こうせつとかぐや姫」が歌い、120万枚以上の大ヒットとなった『神田川』の歌碑があります。歌碑には作詞者 喜多條 忠さん、作曲者 南こうせつさんのお名前と歌詞(一番のみ)が刻まれています。


    歌碑が設置されたのは1996(平成8)年。当時、神田川沿いの遊歩道「神田川四季の道」の整備に関わった建設会社の社員が、地元住民から「せっかくきれいになったのだから記念になるものを」と言われたことが設置のきっかけとなったそうです。
    「神田川」は有名な川ですが、同時に有名な歌でもあったのですね。東中野駅周辺散策の機会がありましたら、足を運んでみるのもよいかもしれません。

    住所 中野区中央1-13-9
    アクセス JR東中野駅から徒歩13分


    鼻血対処法

    こんにちは。看護師Kです。うちの子どもが朝から鼻血を出しました。うちの子はよく鼻血を出します。暑いとのぼせたりして、野外運動中にも鼻血に遭遇しやすいですね。

    ・・・ということで、今日は鼻血の対処法についてです。

    鼻血のほとんどが小鼻の内側にある鼻入り口から1~1.5cmのキーゼルバッハ部位と呼ばれる静脈が集まっている部分からの出血です。この部分は細い血管が網目のように走っているため、鼻をかみすぎたり、いじっていたりしても、粘膜を刺激して出血することがあります。

    鼻血の対処法

    ①顔はやや下向き、上体は起こしてすわらせる。上を向かせたり、首の後ろをトントンしたりするのは喉に流れ込んでしまい、気分が悪くなったり、嘔吐の原因になったりします。

    ②キーゼルバッハ部分を上から圧迫しましょう。(小鼻の部分、外から触って、骨がなくなり、硬くない部分)親指と人差し指でしっかりと約10分。キーゼルバッハ部位は写真参照。圧迫部位を確認ください!

    ③脱脂綿やティッシュを詰めて、血液がたれないようにしてもいいですが、血が止まったからといって、すぐに抜いてしまうと血液の固まった部分がはがれて、再度出血してしまいます。止血後、20分以上は入れたままで様子を見ましょう。

    こんな時はご相談ください

    何度も繰り返している、30分以上止まらない、顔色が悪くふらふらしている、鼻の中にきずがある、

    など、ご心配がある場合は受診してください。

    今回の記事は、クリニック待合室に智子先生の監修した「子供の鼻血対処法」の記事を参考にしています。

    さらに詳しく知りたい方、ご興味のある方はぜひご覧ください♪♪


    触診技術とエコーセミナー

    こんにちは。理学療法士Kです。

    先日、外部講師の依頼を受け、群馬県高崎市で講義を行ってきました。感染予防をしっかり行った中、少数制で行ったセミナー内容は、『触診技術とエコーセミナー』です。

    簡単にお伝えすると、手で筋肉を触って、ペンで体に書き、エコーで確認すると言ったところですね。

    エコーというのは、「超音波画像診断装置」のことで、1番馴染みがあるのは、妊婦健診の際、お腹にジェルを塗り、機器を当て赤ちゃんの状態を確認する機器ですね。

    とっても基礎的な内容ですが「知っているのに出来ない」「頭では理解出来ているのに手や指では感じ取れない」「探そうとすると力が入ってしまう」等、セミナー中は色々な声を聞く事が出来ました。

    当たり前の事を当たり前のように行える準備は、日々の臨床現場において非常に大切です。

    世界中、大変な状況下ではありますが、それでも出会った方を大切に、一生懸命、治癒を目指し、頑張っていきたいと思います。

    以上、外部活動の報告でした。
    最後までお付き合い頂き、ありがとうございました♪


    ある日の終業後の風景・・

    こんにちは、理学療法士Sです。

    今日は就業後のリハビリ室の風景をご紹介します。PT(理学療法士)が中心となって、看護師さんやリハビリ助手さんと一緒に松葉杖の使い方についてレクチャーをしています。

    みなさんは、今まで松葉杖を使った経験はありますか?

    整形外科では、骨折や捻挫の際に患部の免荷や痛みの軽減をするために松葉杖を貸し出しています。

    見た目よりも実際に使ってみると、意外と操作が思い通りにいかないと感じる方が多いという印象を受けます。

    特に、骨折後の骨癒合するまでに松葉杖を使い、患部に負担をかけずに荷重を促すことで、その後の治療が進みやすくなる可能性があります。

    怪我をすると誰でも不安な気持ちになると思います。患者さまの不安を取り除いて安心してクリニックから帰宅していただけるように、お互いに連携してチーム一丸で勉強しあっています!


    自転車に乗る前の準備体操

    こんにちは。理学療法士のIです。

    今回も子どもの運動習慣アンケートで頂いた質問について回答してきたいと思います。

    Q6.自転車でカーブを曲がり損ね、転倒してしまいます。練習で気を付ける事などがあれば知りたいです。

    A.自転車の乗り始めは力んでしまう事が多いです。

     力が入りすぎると、動きづらく、ハンドルコントロールしにくくなる可能性があります。また、カーブを曲がる際にハンドル操作で曲がろうとすると、自転車は曲がろうとしますが、身体はまっすぐ向いている為、バランスを崩すことが多いです。

    上手に曲がるポイントとしては、

    ①曲がる際には、進行方向に視線を移し、身体の向きを変えようという意識をする

    ②ハンドルを持つ手の力を抜き、添える程度にする事

    が重要です。

    今回は、②について、上半身から手にかけて力を抜く準備運動をお伝えしますので、練習前に行ってみてください。

    是非、参考にしてみてください★


    子どもの運動習慣アンケートのまとめ

    こんにちは。理学療法士のIです。

    4~5月にかけて、3歳以上9歳以下と対象年齢を設定し「子どもの運動習慣に関するアンケート」を行いました。皆さま、ご協力いただきありがとうございました♪♪
    アンケート結果について、一部取りまとめたものを報告させていだたきます!

    図1は、外遊びの頻度を表しています。週3〜5日または週6日以上と回答した子どもは、半数以上を占めていました。図2によると、活動量の多い環境であっても、「運動神経」や「身体がかたい」が上位に挙げられています。また、転びやすいという回答は3、4歳のお子さまを持つご家庭から多くいただきました。

    コロナ禍でも活動量が多く保たれているのは、とても良い事です。運動神経や身体の硬さについては、色々な動きを経験することにより、向上、改善する事が多いです。最近はあまり見かけないですが、私が子供の頃は、公園以外にも河川敷の芝生の上で転がったり、坂道を段ボールで滑ったりなど、友人と色々な遊びをしていました。遊びのバリエーションを増やしたりする事でも身体の状態を変えられるかもしれません。また、転びやすさについては、靴などの影響も、大きく影響するので、こちらは今後情報発信していければと思っています。

    図3と図4に対して、運動習慣の調査により、「何もしていない」と回答した年齢層はほぼ小学校未就学児でした。

    習い事を始めるきっかけとしては、「子どもが興味を持った」と回答が多かったです。ご家族の意見として、「体力をつけさせたい」・「運動を好きになってほしい」という声をいただきました。

    運動に興味を持つお子さんが多い結果は、私たちもとても嬉しいです。習い事になると、周りのお子さんと一緒に行う事で比べられる事も多くなりますが、成功体験や新しいことにチャレンジ出来たら褒めたりと、ご両親からの声掛けで、さらに興味を持ち、運動を好きになれると思います♪♪

    運動を親子で楽しみながら継続できるとよいですね。

    次回は、自由回答欄に記載いただいた質問について、回答してきたいと思います。


    運動前の身体の使い方チェック

    こんにちは。理学療法士のIです。

    今回も子どもの運動習慣アンケートで頂いた質問について、回答していきたいと思います。

    Q5.ボール投げは得意ですが、蹴るのは苦手で子どもの身体の使い方が気になります。

    A.ボールを上手に蹴るには、身体を上手に動かせる運動神経が重要です。

     多くは、上手にボールを蹴る事を重要視しがちです。しかし運動を分解していくと、①助走をする ②反対の足で身体を支えて立つ ③蹴り足を後ろに引く ④ボールに足を当てる 等、色々な身体の使い方が必要といえます。

    ボールを蹴る練習と同時に、基礎的な運動能力のチェックや運動神経を高める練習も重要になるのではないでしょうか?

    今回は、その中で身体の使い方のチェックポイントの一部を紹介します。ご家族でチェックしてみてください!

    不明な点、身体を上手に使う運動を知りたい等あれば、一階整形外科診察やリハビリスタッフにお声がけください。

    やってみて、いかがでしょうか。

    アドバイスなどあれば、是非リハビリスタッフにご相談ください!


    走る前の姿勢チェック

    こんにちは。理学療法士のIです。

    今回は、子どもの運動習慣のアンケートで質問頂いた内容について、回答していきます。

    Q4.子どもの走り方ががに股で、走り方をアドバイスしてくれる教室に興味があります。

    A.走る姿勢や速さは、普段の姿勢や歩き方、身体の使い方などが大きく関与していると言われています。

     姿勢においては、身体が前傾しすぎたり、お尻が引けていたりすると膝や股関節が上手く使えず、力を上手に伝えたり、床の力を受け止めきれなかったりします。そのため、疲れやすくなったり、走る姿勢を崩しやすくなります。

     また、歩く動作と違い、ストライド(歩幅)が広くなる、片足支持(両脚支持期がない)等、より体を上手に使い、動かし行く必要がある動作です。そのため、姿勢に加えて、身体全体の使い方などのチェックと改善が必要になります。

     今回は、姿勢のチェックポイントを紹介しますので、ご家族でぜひ確認してみてください。改善のための運動などについて、知りたい方はぜひ1階整形外科のリハビリスタッフにお気軽にお声がけください。


    新型コロナワクチン接種のために当日までにご準備いただきたいこと

    ワクチンに関する質問などは、事前にご確認いただければ幸いです。厚生労働省の「新型コロナワクチンQ&A」のサイトが非常にわかりやすくまとまっていますので、ご確認ください。https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/

    当日は、肩をすぐにだせる洋服マスクを着用の上、ご来院下さい。基本的には利き手の反対側に接種しますが、手術後であったり、日常生活への影響を考え、利き手をご希望される方もいらっしゃいます。どちらに接種するか、事前に考えてきていただけると助かります。

    ① クーポン券(接種券):切り離さずすべてお持ちください。

    ② 予診票(複写式) :体温や署名含めて、すべて記載した状態でお持ちください。

     本人確認書類として健康保険証 (すぐに副反応などが起きた場合必要となります)

    (当院受診歴のある方) 診察券

    (窓口でご予約された方) 当院発行の青色の「接種予約券

    当日何か大きな問題が起きたときにすぐにご連絡ができるように、ご家族や近所の方の緊急連絡先となる電話番号を当日確認しますので、メモにしていただくなど事前にご準備ください。

    スムーズに、密を避けて接種が終了できますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。