サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
カテゴリー
令和小学校のHPより(体軸体操)
こんにちば。小児科担当・千葉智子です。
中野区立令和小学校の校医をしているため、健康診断などで学校を訪れる機会も多くあります。
姿勢の悪い子どもが多いことは もともと気になっていました。姿勢の悪さは体の様々な不調につながります。
近年、子ども達の運動能力の低下が指摘されており、その改善のため「体軸体操」というものがあります。
当院には、体軸体操の研修を受けた理学療法士が複数在籍していますので、気になる症状がある場合は、是非整形外科にご相談ください。


カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 3.リハビリについて , 4.小児科 2021年11月17日
骨盤底筋群について
上高田ちば整形外科小児科 リハビリスタッフHです。
皆さん骨盤底筋群という筋肉のことは知っていますか?文字通り骨盤の底、お尻よりも深いところに位置する筋肉の総称です。
尿漏れが気になる、産後ケアをしたいなどで調べて知っている方も多いと思います。
私たちもリハビリをする中で、運動指導する機会が多々あるのですが…この筋肉を使う運動をするにはイメージがとても大切です。
・お尻の穴をしめるように
・尾てい骨と恥骨を近づけるような動き
・尿を我慢するような
など、様々な運動イメージがあります。人によって行いやすい、わかりやすい動きに違いがあり、運動効率が変わります。
さらにイメージを膨らませるためには、骨盤底筋群がある場所もなんとなく知っておくことも重要です!
画像にある色分けされた部分が骨盤底筋群のある場所です。

ぜひ色々なイメージで「お尻の中の方にある筋肉」を動かしてみてください。イメージは違えど、ポイントは力一杯やらずに、リラックスしてゆっくりと行うことです。
これであってるの?と疑問に思うことがあればリハビリスタッフまでお声かけください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
骨盤の傾きに着目☆
こんにちは、上高田ちば整形外科リハビリスタッフCです。
骨盤の前傾・後傾できますか?

体の真ん中にある骨盤の動きは、普段の日常生活動作の中でとても重要です。この動きができれば、腰や膝などの負担を減らすことができます。
“骨盤だけ”動かすことを意識してやってみましょう!



分からないことがあればリハビリスタッフまでお声かけください!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
臨床実習指導者講習会、受けてきました!
皆さん、こんにちは。
理学療法士のKです。
11月13,14日の2日間で、研修を受けてきました。
研修テーマは【臨床実習指導者講習会】

学生は理学療法士を目指す中で、見学実習→評価実習→臨床実習と段階を経て学びます。
この実習が、とても大変なのです。
昨今、実習に関する問題が多く散見されている為、学生を配慮し、施設毎の教育差を少なくするプログラム編成が行われています。
当院でも実習生を受け入れており、後進育成に努めております。
その際、受診される患者様にご迷惑をおかけ致しますが、御了承下さい。
何卒宜しくお願い致します。
未来の金の卵を地域一体となり育成し、付加した暁には恩恵を受け、お互い様。と感じながら生活していきたいものです。
最後まで、お読み頂きありがとうございました。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
股関節のひねり運動
理学療法士のLです
今回はご自宅で出来る股関節のひねり運動の確認方法を行っていきます。まず、うつ伏せになり、膝を90°にします。
そこから足を内と外に倒していきます。この時に骨盤がベットから浮かないように注意してください。


このように足を動かすことで「内股とガニ股はどっちが動きにくいかな?」「左右ではどっちが動きにくいかな?」と確認できます。
今までの投稿にあるレッドコードを使って動かしてみたい!他の確認方法も知りたい!
という方がいらっしゃいましたらリハビリスタッフまでお声掛けください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて