WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

新型コロナワクチンの予防接種について

こんにちは。スタッフHです。

2月12日、コロナワクチンの第1便が日本に到着しましたね!

日本でもついに新型コロナワクチンの接種が始まります。

「…ワクチンこわいなぁ。打ちたくないなぁ」と思っているそこのあなた!!

予防接種やワクチンを正しく理解して、ぜひワクチンを打ってください。ワクチンを接種することで、感染・発症・重症化を防ぐことができるんです(^^)

 

Q1 なぜワクチンを打つの?

A1 毒性を弱めた病原体(ワクチン)を打つことで、体に「免疫」ができます。免疫ができることで新型コロナウイルスにかかりにくくなり(感染予防)、もし感染しても無症状だったり(発症予防)症状が軽く済みます(重症化予防)。新型コロナウイルスに対してこの体の仕組みを作るために、ワクチンの接種が必要なのです。ワクチンを受けて発症や重症化を予防しましょう!

 

Q2 効果はあるの?

A2 今回のワクチンの有効率は95%と報告されています(海外の試験)。これは、ワクチンを受けてない1万人から100人発症した場合、ワクチンを受けた1万人からは発症者を5人に抑えられるということなんです。ちなみに、毎年流行するインフルエンザのワクチンは有効率は40~60%。新型コロナウイルスのワクチンはとても効果の高いワクチンなんです!

 

Q3 副反応ってなに?

A3 副反応とは、ワクチンを打った場所の痛み・腫れ・発熱・などの反応のことです。今回のワクチン接種により命にかかわるような重いアレルギー反応(アナフィラキシー)は、アメリカでは100万人に5人程度報告されています。何らかの副反応が起こる可能性はゼロではありませんが、日本では接種後医師や看護師が対応できる場所で一定時間(15分~30分)様子を見る事になっていますので、何かあった場合でもすぐに対応できます。アレルギーをお持ちの方は接種前に医師にご相談ください。また副反応により健康被害が出た場合には、予防接種法に基づき救済が受けられます。

 

Q4 費用はどのくらいかかるの?

A4 全額公費のため無料です!!

 

ワクチンは健康を守る「シートベルト」。打つことで感染予防・発症予防・重症化予防でき、命を守れる可能性がぐっと上がります。

医療崩壊が起きないようまずは医療従事者から!そして次は高齢者・基礎疾患をお持ちの方です。新型コロナウイルスのワクチン接種は強制ではありませんが、飛沫や接触を極力抑えるしか感染の予防方法がない今、ワクチンは希望の光です。あなたとあなたの周りの大事な人のために、正しい情報をもとに是非接種することをご検討下さい。


レッドコードについて

こんにちは。理学療法士Tです。

ある日の朝ミーティングでスタッフ全員で共有したレッドコードについての知識を少しご紹介します。リハ室に赤い機器入ったけど・・・これは、いったいどういう機器なのか?スタッフ全員で勉強しました☆

皆さんも気になるかと思いますので治療時に使用した感想と患者様からの声を含めてご紹介致します。

先ず3大特徴【免荷作用】・【適度な不安定性】・【第3の手の役割】です。

【免荷作用】…身体全体もしくは身体の一部を吊るします。

【適度な不安定性】…身体を吊るすことで不安定な状態(=動かしやすい状態)にします。

【第3の手の役割】…身体の一部をRed cordに持ってもらう分、セラピストの手がフリーになり他部位を診ることができます。

また、しっかりと駆使するには【作用・反作用】という物理学の知識が必要です。その理論を用いて、各関節部に【圧縮力】・【牽引力】を加えながら、その患者様の身体機能を評価・治療していきます。

 

使用して感じたことは、姿勢の変化や関節運動時に働く筋肉が変わってきます。

首を吊るしたのに座っている姿勢が変わったり、足を吊るしただけなのに足の筋緊張が軽減したり…不思議です。

患者様からの反応は…

“吊られていると楽ね”

“使う前は緊張したけど使ったら気持ち良かった”

“最初は疑っていたけど、あの赤いやつすごいわ”など。

 

もちろん感じ方に個人差はあると思いますが、とても良い反応が多いとも実感しています。

今後はもっと具体的に効果・効能を発信して皆さんのお役に立ちたいと思っています☆

#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士#レッドコード #Red cord #作用反作用 #スタッフミーティング


こどもが楽しくマスクをつけるために!

こんにちは。スタッフTです♪

感染予防が大切な今の時期、集団生活をしているお子さんにはマスクをつけていてもらいたいものです。ですが、長い時間子供にマスクをつけさせるのはなかなか大変・・・

うちの子も、長時間になると、嫌でよくはずしていました。

そこで、お子さんがマスクを楽しくつける方法を考えてみました!

「子供はどうしてマスクが嫌いなのか」

まずは、マスクをしたくない理由を聞いてみましょう。子供なりに理由があるかもしれません。

よくある理由は・・それぞれに対応できる方法も是非tryしてみてください☆

①息がしづらい

→立体的な形のマスクにしてみる。空間ができるので、圧迫感が少なくなるようです。

②耳のひもが痛い。気になる

→ゴムを太目の物にしてみる。マスク用クッション(6個入り3セット400円位)、マスク用バンド(4個セット600円位)など耳に負担にならないグッズを使ってみる。

③匂いが嫌

→こまめに洗濯。マスク用アロマシールを使ってみる。

「子供のやる気を引き出そう」

①YouTubeでもマスクの付け方を学ぼう!など、よく知っている歌にのせて楽しくマスクの必要性を説明してくれるものがあります。

楽しいキャラクターも出てくるので、お子さんと一緒に楽しみながら、歌ってもいいですね♪

(https://www.youtube.com/watch?v=peTvePbUyYk&t=90s

↑ サンサンキッズTV検索してみて下さい☆)

②好きな柄、好きなキャラクターのマスク

もう実践しているお母さんも多いと思いますが、子どものお気に入りの物を用意してあげるとやる気も出やすいです。

③マスク用ステッカー、シール、スタンプなどで、オリジナルマスクを子どもと一緒に作る。

市販のマスクをかわいくアレンジできるグッズもたくさん出ています。自分で作った気分になると、つけたい気持ちが出てくるかも!

 

もう実践しているお母さんも多いかもしれませんが、子どもが楽しくマスクをしてくれるアイデアをまとめてみました。

親子で楽しくこの時期を乗り越えたいですね♪♪

 

#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士#マスク#子どものマスク#新しい生活様式 #マスク装着の工夫


ふたごちゃんをはじめ、多胎児の育児について

当院にも双子ちゃん(時には三つ子ちゃんも☆) がワクチンや健診をはじめ、受診に来てくれます☆

多胎児のママ、パパは一人の育児でも大変なのに、同時に授乳やお風呂、寝かしつけ等、どうしたらできるのだろう・・・と心配になってしまいますが、こんな記事を見つけました。

広がる多胎児家庭への支援 国も本年度初めて予算計上 地域ごとの取り組み格差が課題

双子ちゃんの育児の情報共有は中野区のサービスとしても、いろいろあるようです。

中野区では 多胎児の会として、多胎児の子育てのポイントや情報交換などの懇談会を行っているとのことで、各すこやか福祉センターにぜひお問合せください。

また、中野区HPに 移動経費補助事業、多胎児家庭サポーター事業、多胎ピアサポート事業 などの事業も行っていることがまとまっていました!

https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/175100/d029641.html

他自治体でも、同じようなサービスはあると思います。

必要な方に情報が届きますように・・・☆彡


便秘について

新学年も始まり、環境の変化で便秘になってしまうこと、ありますよね。

いつ、どんな便が出たかをしっかり把握して、健康な排便習慣を身につけましょう。
排便のリズムには個人差がありますが、<1~3日に1回、すっきりと排便できること>が、健康な排便習慣といえます。

〇離乳食の開始や終了のころ
〇トイレトレーニングのころ
〇学校に通いだしたころは便秘が始まりやすいといわれています。

排便は朝じゃないとダメ?
体調など個人差があるので、朝に限らず定期的にすっきり排便できるなら問題ありませんが、今後小学校に入って決まった時間での活動をしていくことを考えると、朝の排便が習慣になっている方が良いです。
食べ物が胃に入ると腸が活発に動きます。自律神経のリズムにより、朝は特に活発に動くといわれています。早めに起きて、朝ご飯をしっかり食べ、ゆっくりトイレに座る習慣がつけられると良いですね。

排便の回数が週に3回以下や、4日以上排便がないことが続く時、また出すときに痛がって泣いたり、肛門が切れて出血したりすることが続くなら、ご相談ください。


今年の節分は2月2日!!〈 豆の誤飲に注意! 〉

こんにちは。スタッフTです。

2月3日が豆まきの日だと思っていたのですが・・・2021年の節分、実は124年ぶりに2月2日!!なんだそうです。

びっくりしました。みなさん、ご存知でしたか?

そもそも、立春の前日が節分とされていて、立春の日がいつになるかによって、節分の日が決まるそうです。

天文観測等に基づき国立天文台が定めているそうで、今年の立春は2月3日、節分は2月2日と発表されています。

我が家でも毎年適当に行っていた豆まきですが、典型的な家庭で行う豆まきの方法を調べてみました。

①福豆を準備する

福豆とは炒った大豆のことです。豆まきする夜まで、枡などにいれて、神棚に供えておきます。

②豆まきは夜に行います

鬼は夜にやってくるので、豆まきは夜に行いましょう。

③豆をまくのは一家の主人

本来は家長の役割ですが、楽しいこと家族みんなで楽しみたいですね。

④豆を撒く

家の玄関や窓を開け、「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないように、すぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すように撒いていきましょう!

⑤最後に豆を食べる

一年の厄除けを願いながら、自分の年より一つ多く豆を食べます。これを年取り豆と言うそうです。

 

おうち時間が長くなった今日この頃、伝統的な行事をお子さんと一緒に楽しみたいですね。

 

節分を家族で楽しむために、子どもの豆の誤飲にはきをつけましょう

さて、豆まきを楽しんだ後、怖いのが豆の誤飲による窒息事故です。

この時期、消費者庁は毎年子供の豆を詰まらせた事による窒息事故に注意をよびかけています。以前は3歳頃までは気をつけましょうと注意していましたが、2020年に4才の子どもが豆を詰まらせ死亡した事故があり、5才以下の子どもは気を付けるように、と変更されています。

子どもの気管の太さは自身の小指の太さ程度です。まだ小さい赤ちゃんなら、細いストロー程度しかありません。また5才以下の子供はかみ砕く力や、飲み込む力が未発達であり、息を吸った拍子に不意に豆が気管に移動して、詰まらせる事があります。豆は小さいので、豆まきの後は室内に残っていないか十分気をつけましょう。

小さいお子さんがいるご家庭では小分けパックのものを袋のまま撒くのがおススメです!!

掃除も楽で、撒いた後も食べられます。ぜひ、試してみて下さいね♪

 


冬はやけどに気を付けましょう!(受診までの応急処置について)

こんにちは。スタッフTです。

冬場は家の中での時間が伸びやすく暖房機器の使用により火傷が増加する傾向にあります。大人も子どもも気をつけねばなりません。

<例えば・・・>
・石油ストーブにつかまってしまった。
・電気ケトルを倒した。
・炊飯器の蒸気を触ってしまった。
・湯たんぽを直接、寝る時にあてていて低温火傷をしてしまった。など・・・

【受診までの応急処置】

・少し冷ため~常温の流水で5分~15分程度、かけ流して冷やしましょう。
また、氷や保冷剤などをあてて冷やす場合は、タオルやガーゼの上から冷やしましょう。

・衣服の上から火傷をした場合は、その上から流水をかけて冷やしましょう。
その後、簡単に脱げるのであれば、脱衣させますが、皮膚を剥がしてしまう恐れがある場合はそのまま病院へ。

・水疱が出来ていたら、つぶしたりしないようにします。
皮膚がめくれていても、手で皮膚をはがしたりしないで下さい。手には雑菌がいっぱいです。感染予防の為にも、清潔なガーゼなどで優しく保護して、受診しましょう。

・受診前に自己判断で、消毒や軟膏などは塗るのはやめましょう。かえって、悪化する場合もあります。

・低温火傷の場合、痛みが少なくても、重症化している場合もあります。速やかに病院を受診しましょう。(特に皮膚の弱い子供やお年寄り、糖尿病などの疾患がある方など、要注意です。)


日本脳炎ワクチン 出荷調整について

日本脳炎ワクチンとして当院で使用していたジェービックですが、出荷調整が入りました。

厚生労働省からは、第1期の1.2回目の接種を優先し、1期の3回目(追加)並びに2期の接種を差し控えるように通達がでました。(接種期限の迫っている方は有効期間内に接種が必要です)

日本脳炎ワクチンのネット予約は中止とし、窓口またはお電話での予約とさせていただきます。

日本脳炎の接種は月曜から水曜に限定させていただきます。ご不便をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


レッドコード導入

こんにちは。院長の千葉です。

当院では1月25日よりレッドコードという機械を2台導入しました。

体幹や四肢を鍛えたり、姿勢保持に役立てたりと、色々な使い方があります。

スタッフも日々練習して患者様への実用をなるべく早く行えるよう目下精進中です。

運動器リハビリテーションとして用いますので、ご希望の方は院長またはスタッフまでお申し付けください。

今後各スタッフがブログ・インスタで色々な使い方などご紹介する予定です。

写真は左が工事中のもの、右はスタッフが早速練習しているものになります。

患者様の健康の為に必要な技術、設備を日々アップデートしながら整えております!


おもちの誤飲

こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。

お正月といえばおもちです♪我が家の子ども達は、おもちが大好き☆「朝ごはんはおもちだよー」と声をかけると、寒くて布団からなかなか出られない子も「きな粉がいい~」とか「お醤油もち~」とか、楽しそうにダイニングに集まります。そこで!ホームベーカリーでもおもちが作れるということが分かり、さっそくTRY!できたてのおもちは、柔らかくってとっても美味しいのです♪♪

 

さて、おもちといえば、のどに詰まらせてしまう事故が毎年報道されています。高齢者も小児でも起こります。

餅などによる窒息事故を防ぐための対策として、消防庁は以下のポイントを示しています。

●餅や肉片は、小さく切って食べやすい大きさにしましょう。

●食事の際は、お茶や水を飲んで喉を湿らせるなど水分と一緒に食べるようにしましょう。

●急いで飲み込むことなく、ゆっくり噛んで食べるようにしましょう。

●食事は一人でなく、なるべく家族の方等と一緒に摂るようにしましょう。

また、もしのどに詰まらせてしまい、手をのど元にもっていく以下のチョークサイン(図1)を出しているとき、声が出せないとき、顔色が急に真っ青になったときなどは、異物(食物など)による気道閉塞が疑われます。
そのような時は、咳をさせたり、背中を叩く背部叩打法を行いましょう。

チョークサインのイラスト

(図1)