WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 -寝た子を起こさずベッドに下ろすには?-

こんにちは。理学療法士のMr.Kです。

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学
-寝た子を起こさずベッドに下ろすには?-

という大変興味深い論文を日本の研究.comサイト内で見つけたので話してみたいと思います。



生後7ヶ月以下の赤ちゃん21名を対象にした研究です。

理化学研究所(理研)脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チームは、ヒントを見つけました。
この研究成果は、養育者のストレス軽減と虐待予防に期待できると述べています。

2013年から行っている研究で、「輸送反応」というのをヒトとマウスで発見しています。当時は抱っこして運ぶ時間が20秒間と設定していましたが、短過ぎたのと赤ちゃんをベッドなどに置いたらすぐ泣くという繰り返しだったようで、今回の成果まで苦節9年との事でした。

輸送反応はヒトの赤ちゃんだけでなく、マウスやネコ、ライオンなど他の哺乳動物でも見られるようで、野生動物の親は、外敵が迫っているなどの危険な状況で子供を運ぶことが多いため、子も暴れたり騒いだりせず、親が運びやすいように協力しているという説があるようです。

今回、5分間抱き歩き、半数の赤ちゃんは寝付いてしまう事を発見したみたいです。
寝始めてから5〜8分間経てば赤ちゃんをベッドに置いても起きにくくなるようです。

評価点は、赤ちゃんの状態(声や眼の開眼閉眼)と心電図です。

抱っこは手でも、また抱っこひも・おんぶひもを使っても良いみたいで、ぐらぐらしないよう赤ちゃんの体と頭を自分の体につけて支えるようにするみたいです。

眠ってすぐの睡眠は「ステージ1睡眠」と呼ばれ、まだ眠りが浅くちょっとした物音でも起きてしまうことが睡眠の研究で明らかになっています。このステージ1睡眠の長さが、赤ちゃんでは平均で8分間程度だったみたいです。

この覚醒し始めるタイミングは背中がベッドに着くときではなく、それよりも前の抱っこされている体が親から離れ始めるときでした。
日本では、眠っている赤ちゃんをベッドに置くと起きてしまう現象を「背中スイッチ」というようですが、実はスイッチは赤ちゃんの「お腹」(親との接触面)にあったみたいです。

親が赤ちゃんの体を置く速度や、体のどの部分を一番に置くかなどが違うのではないかと考えて細かく調べたようですが、特に差はなかったみたいです。

差があったのは、ベッドに置かれるまでの赤ちゃんの睡眠時間でした。

今回の方法は毎日の寝かしつけというよりも、旅行や親の不在など普段と異なる状況において、赤ちゃんが眠いのに寝付けなくてぐずっているような場合に役立つのではないかと考えられます。
と場面の制約はあるみたいです。

あくまでも1つの基準ですが、
目まぐるしく時が流れる昨今、皆さんの心のゆとりに繋がる基準になると良いなと思っています。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。