サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ツバメが今年も巣を作りました♪
リハビリ室のAです。
あたたかくなり、ツバメが巣を作りました。今年も同じ建物の同じ箇所に巣を作りました。
ツバメは東南アジア(台湾、フィリピン、マレーシア、インドネシア等)で越冬し、暖かい季節になると日本へ渡ってくる渡り鳥です。


卵や雛を食べられないよう、人通りが多く人目のつきやすい住宅や商店の軒先などに巣を作ることが多く、人間が多い場所に巣を作るのが他の鳥と大きな違いです。
通常巣は新しく作りますが、巣作りの手間をはぶくために、使っていない古巣を翌年に修復して使用することもあります。もし家にツバメの巣があったら巣立った後も巣は撤去せず、出来ればそのままにしておくのがよいそうです。
洗濯物を干すベランダや、出入りの多い玄関先に巣を作られると、巣から落ちてくる糞や泥の問題があります。巣の下に古新聞など糞を受けるものを置いて、まめに取り替えたり掃除をすることで清潔にしておくとよいでしょう。糞が落ちるのは子育て期間中のことですので、上手に工夫してツバメと付き合えるといいですね。


ちなみに、たとえ自分の家でも、すでに巣にヒナや卵がいる場合、無断で撤去することは「鳥獣保護法」により禁止されています。長い目でツバメの子育てを優しく見守っていきたいものですね。
カテゴリー:1.クリニック情報 2022年06月13日