WEB予約 WEB予約

tel

03-3228-1555
(クリニック代表)

tel

080-6379-3748
(小児科直通)

1.クリニック情報 ブログ

梅雨の風物詩

リハビリ室のAです。
「万葉集」といえば奈良時代末期(7世紀後半から8世紀後半)に成立したとされる日本最古の和歌集として有名ですね。ちなみに原本は存在せず、現存する最古の写本は11世紀後半のものになるそうです。
さて前置きが長くなりましたが、その「万葉集」の和歌の中に「味狭藍」「安治佐為」と書かれた和歌があります。勘がいい方はもうおわかりかと思いますが、日本古来のアジサイのことだそうです。


梅雨の時期は長雨に気持ちも沈み、体調も崩しがちになります。そんなときに色鮮やかなアジサイを見ると気持ちが明るくなりませんか。
花には見ている人を癒やしたり、リラックスさせる効果が期待出来ます。フラワーセラピーという言葉もあるくらいです。生の花を見ると「α波」という脳波が多く出るそうです。α波はリラックスしているときにあらわれる脳波です。
家のまわりにもきっと色鮮やかなアジサイが咲いていると思います。梅雨のじめじめした時期でもアジサイで心を和ませられたらいいですね。


画像はすべて通勤途中道端に咲いていたアジサイです。色んな色があって、とっても楽しめますね♪


6月14日は何の日?ヒント:鉄道★

リハビリ室のAです。

6月14日は何の日?ご存知ですか??
答えは「JR東中野駅の開業した日」です。
1889(明治22)年に新宿-八王子間で開業した甲武鉄道の路線に1906(明治39)年6月14日「柏木(かしわぎ)駅」として開業しました。その後わずか4ヶ月弱で甲武鉄道は鉄道国有法によりに国有化されます。ちなみに現在の駅名になったのは1917(大正6)年1月1日だそうです。当時、甲武鉄道が導入した1904(明治37)年製造の車両が鉄道博物館(さいたま市大宮区)に展示されています。こちらも気になる方はぜひチェックしてみて下さい★


1904(明治37)年製造のハニフ1形客車(デ963形電車)(鉄道博物館HPより)


今月6月1日からJR東中野駅115周年の記念グッズが販売されています。記念グッズはJR東中野駅西口改札脇「NewDays KIOSK」(7~18時 土日祝休)の店舗のみの限定販売です。売切れグッズの再入荷について店員さんへたずねると、入荷予定ですが時期は不明とのことでした。気になる方はぜひ売店をのぞいてみて下さい♪


中野区新型コロナワクチンの接種状況について

こんにちは。上高田ちば整形外科小児科です。

アジサイの季節♪


中野区HPに、6/10発表の区内の新型コロナワクチンの接種状況が掲載されていました。

中野区HPより

65歳以上の半分くらいの方は、1回目の接種が完了しているようですね。 東京23区内でも、中野区はかなり早い段階から住民接種がスムーズに開始出来ていると報道でもあります。発症・重症化予防に、接種が進むように今後も協力していきたいと思っています。


当院での個別接種は、一般診療への影響を考慮し、枠は多くはありませんが継続しております。 中野区医師会館での集団接種への出場協力も、今後もおこなっていきます♪♪

中野区のHPに、接種できる場所の案内や予約のサポートについてまとまっています。是非、ご覧ください!https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d030559.html


コロナ禍・映画館情報

リハビリ室のAです。
コロナによる緊急事態宣言で休業していた大型映画館も、この6月から再開しています。
ただミニシアターの「アップリンク渋谷」は、コロナ禍で資金繰りが厳しくなってしまったそうで、5月20日残念ながら閉館してしまいました。最終日となった20日には竹中直人さん等によるトークショーが開かれたそうです。

NHKのニュースサイト「NHK NEWS WEB」より


先日たまたま通りかかると、引越し業者の作業員が何人もいて、引越し作業におわれていました。劇場で座席として使用していた椅子のフリーマーケットも行われたそうで、すべて完売だそうです。


さて東中野で映画館といえば、ドキュメンタリー作品を中心に自主配給や新人作品等多様なプログラムを上映している「ポレポレ東中野」が有名です。特色のあるミニシアターなので、まだ一度も行ったことのない方も多いかもしれまん。JR東中野駅北側線路沿い徒歩1分ですので、もし興味のある上映がありましたらぜひ足を運んでみて下さい♪

ポレポレ東中野


桜エビ

リハビリ室の秋山です。

最近、紀伊國屋書店新宿本店の地下レストラン街を歩いていると、桜エビの限定メニューが多いことに気がつきました。

桜エビについて調べてみると、漁の解禁は3月下旬から6月上旬までの春漁と10月下旬から12月下旬の秋漁の計2回あるそうです。また国内の桜エビ水揚げ量のほぼ100%が静岡県の駿河湾だそうです。桜エビにはたくさんの栄養素が含まれていますが、その中でもカルシウムが多く含まれていますので、骨粗しょう症の改善や予防におすすめです。

※写真は紀伊國屋書店新宿本店の地下レストラン街「水山」「ぶぶか」「ジンジン」各店の店頭ポスター、立て看板等です。

食事と運動は体づくりの基本です。旬の食材を上手に摂取し、健康に役立てていただければ幸いです。


今年の節分は2月2日!!〈 豆の誤飲に注意! 〉

こんにちは。スタッフTです。

2月3日が豆まきの日だと思っていたのですが・・・2021年の節分、実は124年ぶりに2月2日!!なんだそうです。

びっくりしました。みなさん、ご存知でしたか?

そもそも、立春の前日が節分とされていて、立春の日がいつになるかによって、節分の日が決まるそうです。

天文観測等に基づき国立天文台が定めているそうで、今年の立春は2月3日、節分は2月2日と発表されています。

我が家でも毎年適当に行っていた豆まきですが、典型的な家庭で行う豆まきの方法を調べてみました。

①福豆を準備する

福豆とは炒った大豆のことです。豆まきする夜まで、枡などにいれて、神棚に供えておきます。

②豆まきは夜に行います

鬼は夜にやってくるので、豆まきは夜に行いましょう。

③豆をまくのは一家の主人

本来は家長の役割ですが、楽しいこと家族みんなで楽しみたいですね。

④豆を撒く

家の玄関や窓を開け、「鬼は外!」と豆を撒き、鬼が戻らないように、すぐに戸や窓を閉めてから、「福は内!」と部屋の中に撒きます。奥の部屋から順番に鬼を追い出すように撒いていきましょう!

⑤最後に豆を食べる

一年の厄除けを願いながら、自分の年より一つ多く豆を食べます。これを年取り豆と言うそうです。

 

おうち時間が長くなった今日この頃、伝統的な行事をお子さんと一緒に楽しみたいですね。

 

節分を家族で楽しむために、子どもの豆の誤飲にはきをつけましょう

さて、豆まきを楽しんだ後、怖いのが豆の誤飲による窒息事故です。

この時期、消費者庁は毎年子供の豆を詰まらせた事による窒息事故に注意をよびかけています。以前は3歳頃までは気をつけましょうと注意していましたが、2020年に4才の子どもが豆を詰まらせ死亡した事故があり、5才以下の子どもは気を付けるように、と変更されています。

子どもの気管の太さは自身の小指の太さ程度です。まだ小さい赤ちゃんなら、細いストロー程度しかありません。また5才以下の子供はかみ砕く力や、飲み込む力が未発達であり、息を吸った拍子に不意に豆が気管に移動して、詰まらせる事があります。豆は小さいので、豆まきの後は室内に残っていないか十分気をつけましょう。

小さいお子さんがいるご家庭では小分けパックのものを袋のまま撒くのがおススメです!!

掃除も楽で、撒いた後も食べられます。ぜひ、試してみて下さいね♪