サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
新型コロナウイルス感染症~濃厚接触者~
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。
2021年が始まりましたが、新型コロナウイルスにはそんなことお構いなし!感染者が高い水準で推移している東京都。いつ誰が感染してもおかしくない状況になってきています。
もし自分が感染してしまったり、濃厚接触者になったとしても正しい情報を持ち、落ち着いて行動できるよう準備しておきましょう。
まず濃厚接触者とは「新型コロナウイルスに感染している事が確認された方と近距離で接触、あるいは長時間接触し、感染の可能性が相対的に高くなっている方」のことです。保健所による感染期間での行動聴取による判断されます。
濃厚接触者の判断で重要なのは、
1、距離の近さ
2、時間の長さ の2点。
具体的には、同居あるいは長時間の接触(社内・航空機内等を含む)や、感染者と手指消毒など行うことなく触れ合った、もしくは手を伸ばしたら届くくらいの距離(1m程度)に15分以上いた場合などです。
濃厚接触者の方には保健所から連絡が入り、健康についての聞き取り調査やPCR検査を受けるよう指示される場合があります。
濃厚接触者と認定された場合、検査の結果が陰性であっても接触があった日の翌日から14日間不要不急の外出を自粛し、健康観察が必要となります。
知識として、是非もっていていただければ幸いです☆

こんなにきれいな虹が、清々しい気持ちで自由にみられる日常が早く戻るといいですね♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2021年01月03日
新型コロナウイルス感染症~家庭内感染を防ぐには~
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科スタッフHです。
コロナウイルス感染症の感染拡大がニュースで連日取り上げられていますが、経路不明の感染者の増加と家庭内感染の増加が顕著になっています。今回は、家庭内感染を予防する方法について、まとめてみました。
まず一番大事なことは、感染している方・可能性のある方が部屋から出ないようにしましょう。家族との濃厚接触の機会をできるだけ減らしてください。
同居する家族が気を付けたいポイントは8つです!
1、部屋を分けましょう
食事や寝る時も別室にして、家族との共有スペースの利用もなるべく避けましょう。部屋が分けられない場合でも、隣で寝る人の枕の向きを逆にしたり仕切りやカーテンで区切ることもよいでしょう。
2、感染者のお世話はできるだけ限られた方で
家族内の感染の可能性を最小限にするため、お世話をする人は1人に決めましょう。(心臓や肺に持病がある方、糖尿病の方、妊婦の方は避けましょう)
3、家庭内でもマスクをつけましょう
・使用したマスクはほかの部屋に持ち出さない
・マスクの表面には触れない(外すときはゴムやひもを持つ)
・マスクを外した後は、必ず石鹸で手洗い
感染者が出た家庭でも、家邸内でしっかりマスク手洗いを実行し家庭内感染しなかった例も報告されています。
4、こまめに手を洗いましょう
とにかく石鹸でのこまめな手洗いが大切です!洗えない場合にはアルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などに触らないようにしましょう(粘膜や結膜から感染する可能性があります)
5、換気をしましょう
定期的に換気しましょう。感染者や疑われる方のいるスペースだけでなく、共有スペースも十分な換気が必要です。
6、手の触れる共有部分を消毒しましょう
・ドアの取っ手、ノブ。電気のスイッチ、ベッド柵、水道の蛇口などの共有部分は、薄めた家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
例:花王のキッチンハイターなら、水1Lにキッチンハイター10ml(キャップ約0.4杯分)で、濃度0.05%以上の次亜塩素酸ナトリウム液を作ることができます。
・トイレや洗面所は通常の家庭用洗剤ですすぎ、上記でご紹介したような家庭用消毒液でこまめに拭きましょう。タオル・衣類・食器・箸・スプーンなども通常の洗濯・洗浄で大丈夫です。感染者のものを分けて洗う必要なありません。
7、汚れたリネンや衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服・理恵年を取り扱う場合には、手袋とマスクをつけましょう。
8、ごみは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときはしっかり密閉しましょう。ごみを扱った後は、直ちに石鹸で手を洗いましょう。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科
上高田高齢者会館での講演
こんにちは。院長の千葉です。
10月29日に続き、11月12日も上高田高齢者会館で健康に関する講演を行ってきました。
11月12日の今回はフレッシュな理学療法士2名にも一部講演を担当してもらい、
身体的フレイル予防の体操や、口腔(オーラル)フレイル体操、認知症予防の指体操など、盛り沢山の内容でした。
90分あっという間に終わってしまいましたが、ご参加された皆様は「参加してよかった」「いつも来るといいことを一杯教えてくれて楽しいのよ」
このようにいっぱい嬉しいコメントを頂きました。
こちらとしても皆さんに喜んでもらえて、とても嬉しいです。
事前にクリニックで予演会をしたり、苦労して準備した甲斐がありました。
来年もまた講演いきますね。
新宿区など他区での講演も喜んで行いますので、「うちの会館でもやって」などご要望がありましたら当院までご連絡ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 2020年11月13日
11月のインフルエンザ予防接種の予約について☆
本日21:00から、web予約システムにて、
11月のインフルエンザ予防接種の予約が再開します☆
2日前までに予約が必要となりますので、ご都合の確認と、
余裕をもって予約いただきますよう、よろしくお願いします。
また、お電話や窓口での予約は、10/26(月)からになります!
本日お電話をいただきましても、予約できかねますのでご了承ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 2020年10月23日
ニキビについて
こんにちは。看護師Nです。
中学生の頃からでき始めるニキビは誰もが一度は悩んだ事がある肌トラブルの1つだと思います。しかし、対処法を間違ったり、放置してしまうと「ニキビ痕」を残してしまう可能性もあるため早めに適切な治療を受ける事が大切です。
今回は10代に多くみられる「思春期ニキビ」について書いてみたいと思います。
☆1~思春期ニキビの原因~
思春期ニキビは成長期における皮脂の過剰分泌が原因です。
毛穴に皮脂がたまり、ニキビの原因となるアクネ菌が繁殖し、炎症を起こしてしまいます。
☆2~思春期ニキビの悪化因子~
・月経前 ・寝不足 ・便秘 ・皮膚のバリア機能の低下 ・乾燥肌 ・ストレス
・不規則な生活など
☆3~ニキビの出来やすい部位~
ニキビの出来やすい部位は顔面・前胸部や上背部など皮脂腺が発達している部位です。
思春期ニキビの場合はおでこや鼻などTゾーンに出来やすいといわれています。
☆4~予防方法~
思春期ニキビは洗顔などのスキンケアで皮脂の量と水分量を適度に保ち、肌を清潔にする事が大切です。
①洗顔
洗顔する事で余分な皮脂と汚れ・毛穴を塞ぐ角質を落とします。1日2回、朝と晩に行いましょう。
※洗いすぎは肌を守るバリアを壊してしまうので注意しましょう。
【洗顔方法】
1、 始めに手をしっかり洗います。
2、 ぬるま湯でさっと顔を洗います。
3、 洗顔料をしっかり泡立てます。
4、 泡でやさしく洗顔します。この時、肌をこすらないよう泡を転がすイメージで汚れを落とすようにしましょう。
5、 顔をすすぐときもゴシゴシしたり、ニキビを押さないようにしましょう。
6、 特に髪の生え際など洗顔料が残ってないかチェックし、清潔なタオルでそっと水分をふき取りましょう。
②保湿
洗顔後は水分が蒸発して乾燥してしまうため保湿が大切になります。
化粧水を手のひらに取り、顔を優しく押さえるようにして水分を肌になじませましょう。
③日焼け止め
紫外線は肌を痛め、ニキビ肌のリスクとなるため日焼け止めを使用しましょう。
④その他として
☆食事→1日3食、バランスの良い食事を心がけましょう。お肉や揚げ物・スイーツなど脂肪分を多く含む食品は控え目にしてビタミンや食物繊維が豊富な緑黄色野菜を多く摂るようにしましょう。
☆睡眠→睡眠不足は体調不良の原因となり、ニキビの悪化につながります。体の新陳代謝を促すホルモンが22時~深夜2時に出ていると言われてるので22時頃までに就寝するのが理想的です。良質な睡眠のため、寝る前に脳を興奮させるようなカフェインを摂ったりスマートフォンやパソコンなどを見るのは控えましょう。
☆清潔→毎日の入浴・シャワーで肌を清潔に保ちましょう。また自宅にいる時はひたいやあごに頭髪が触れないようにヘアピンやゴムなどで前髪をあげ、髪をまとめましょう。
☆ストレス→趣味や適度な運動など自分なりのリラックス法でストレスに少ない生活を送りましょう。
ニキビや保湿剤などのお薬のメーカーmaruhoのHPにも、ニキビについての特集があります。よろしければ checkしてみてくださいね♪ https://www.maruho.co.jp/kanja/nikibi/
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2020年10月05日
開院3周年☆
2020年10月1日をもちまして、当院は開院3周年を迎えました。
開院当初9名だったスタッフも現在では27名に増え、益々活気のあるクリニックになってきたと感じています。
このコロナ禍の中、まだまだ厳しい日々が続きますが、皆様に安心してご来院していただけます様に、体調管理・感染対策も今まで以上に徹底してまいります。
スタッフ一同 、心をこめて対応させて頂きますので、
今後とも よろしくご愛顧の程お願い申し上げます。
院長
カテゴリー:1.クリニック情報 2020年10月02日
近視について(スタッフブログ)
こんにちは。看護師Nです。
リモートワークやオンライン授業などが日常生活になり、デジタル機器の使用が増え、目の疲れや視力の低下など目の不調を感じている方も多いのはないでしょうか?
今回は子供の視力を守るために必要な事を中心に書いてみたいと思います。
~近視の原因~
近視の原因についてはよく分かっていませんが遺伝的要素と環境的要素の両方が複雑に関わっており、環境因子としては①近くを長時間見る事が多い。②屋外活動の減少 ③睡眠時の照明などが挙げられています。
~近視の予防法~
① 一日2~3時間位外で遊びましょう。
最近の研究で太陽の光が近視の進行を抑制することが明らかになっています。世界でも推奨されているのは外遊びです。日光に当たることが大切で、運動はあまり関係ないという報告もあります。
② 正しい姿勢で読書や勉強をするようにしましょう。
背中をまっすぐに伸ばし、目と本の距離を30cm位に保ちましょう。
③ 1時間位勉強をしたら10分位目を休ませましょう。
読書やスマホ、ゲームなどの近業(近くを見る作業)は1時間したら10分位は休み、できるだけ外の景色を見たり、外に出てリフレッシュしたりしましょう。
④ 部屋の照明を調整しましょう。
勉強や読書をする時は300ルクス必要と言われており、これは蛍光灯の15~20ワットに相当します。
また睡眠時の照明も近視の進行に関わっており、常夜灯などの弱い光でも網膜を刺激するので部屋を完全に真っ暗にして眠ることも試してみましょう。
⑤ 規則正しい生活を送るようにしましょう。
⑥ 気になる事があったら医師の診察を受けるようにしましょう。当院にはスポットビジョンスクリーナーという器械があります。6歳までの視機能の発達時期の早期に弱視の発見ができることにより、早期治療につなげられる可能性があります。気になる症状などあれば、ご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2020年09月27日
男の子、女の子、おしものケアの話
こんにちは。看護師のTです。
この前、ママ友との立ち話で、男の子のおちんちんはどうしたらいいのか?という話になりました。
お世話をするママは女性です。おちんちんのケアについては???です。
なかなか他の人にも聞きずらかったりして、正しいケアって知らないこともあるかもしれません!
そこで今回は子供のおしものケアについてです。
☆★男の子★☆
ほとんどの赤ちゃんは仮性包茎の状態で生まれてきます。包茎とは亀頭が皮に覆われている状態です。包皮と亀頭がくっついていて、簡単に剥けないのがほとんどです。成長していく中で、自然に剥けるようになっていきます。
赤ちゃんのうちは無理に皮を剥く必要はありません。ただ、しっかりくっつきすぎていると、尿道を狭くしてしまうことや、垢などがたまって炎症を起こしてしまうことがあるので、お風呂の時などに、無理なく剥けている部分の皮を上げて、汚れを洗い流します。石鹸を使って大丈夫です。しかし、刺激になり、嫌がる場合は、シャワーのお湯で洗い流す程度でも良いでしょう。
強い力で無理に剥こうとすると、皮が切れて出血したり、戻らなくなることがある(包茎陥頓)ので、避けておいた方が良いでしょう。
皮と亀頭の間に恥垢と呼ばれる垢がたまり、菌が入り込んで炎症を起こす場合があります(亀頭包皮炎)。赤くなったり、腫れたり、痛がったりしたら、受診してくださいね。
☆★女の子★☆
女の子の性器は閉じていることがほとんどです。うんちが出る肛門も男の子に比べると近いので、汚れやすく、細菌感染もしやすいです。お風呂に入った時は、開いて、洗い流しましょう。
また、膣にはデーデルライン桿菌というカンジタなどを予防する良い菌もいます。膣の良い菌をなくさないように、陰部は石鹸は使わず、お湯で洗い流して、清潔にしてあげてくださいね。
自分でトイレに行けるようになったら、拭く時には前から後ろにということを、感染予防のために教えてあげるのも大切です。

カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 , 6.ホームケアについて 2020年09月26日
予防接種!忘れていませんか?(スタッフブログ)
こんにちは。看護師のTです。
先日、5才の子供のMRの予防接種をしてきました。(仕事の休みの日に、ちばクリニックに連れていきました☆)
うちの子供は注射嫌い。連れていくのが大変ですが、先生がくれるごほうびに釣られて、今回はスムーズに受診出来ました。
が、「日本脳炎、忘れてる?」先生からのご指摘。
定期接種の予防接種は全て受けていると思っていたら、うっかり母さん、忘れていました。
種類がたくさんある予防接種ですので、スケジュールを忘れてしまう可能性はあります!仕方がないことかもしれません!きっと!!
そこで、今回は忘れがちな予防接種についてです。(推奨スケジュールでまとまめました♪)
① 日本脳炎:1回目を接種後、4週間あけて2回目。ここまでは続いていますが、3回目はその1年後、4回目は9歳~12歳台です。
かなり間が開くので、要注意です!
② MR(麻疹、風疹):1回目は1歳頃に接種。ヒブや肺炎球菌ワクチンと一緒に接種しますが、2回目は年長さ んで接種。
③ おたふく:1回目は1歳頃に接種、2回目はMRと一緒で年長さんで接種となります。
④ 4種混合:生後3か月から1か月毎に3回接種。4回目は1年後に接種。
⑤ 水痘:1歳頃に1回目を接種。2回目は半年から1年後に接種。
⑥ DT(2種混合):小学生のワクチンとして、11歳~12歳台で接種。
⑦ 子宮頸がんワクチン:積極的な接種勧奨は依然されてはいませんが、定期接種として、無料で接種できます。6年生~高校1年生相当年齢の女子が対象。予診票は送られてきませんので、接種希望の方は区の方にお問い合わせください。始めてから、3回接種で最低6か月はかかります。対象年齢の方はお気を付けください。
1歳くらいまでの予防接種は期間が空かない接種で、他の予防接種と合わせたり、気合も入っていますが、それ以降は間隔があいて、忘れがちになります。
私のような、うっかり母さんにならないように、一度、母子手帳を確認してみてくださいね。
もし、接種し忘れていたり、スケジュールの立て方が分からないなどありましたら、いつでもご相談くださいね☆
2020-2021年シーズンのインフルエンザワクチンについて
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
2020-2021年シーズンのインフルエンザワクチンについてのご案内です。
インフルエンザの発症及び重症化防止のために、ワクチン接種をお勧めいたします。
【接種期間】
●2020/10/12-2021/1/31
(10-12月での接種が推奨です。12歳までは2回接種)
※高齢者の定期接種対象の方は10/1から接種開始できますので、1階整形外科受付でご予約ください。(区から送付された予診票が必要です) 65歳以上の方で肺炎球菌ワクチン未接種の方は、同時に接種されるのがお勧めです。
【予約方法】
●予約システムにて9/23 9時から受け付けます。(2日前までに予約してください)
●予約システムがご利用になれない方は、受付カウンター(1階,2階ともに可能)でも予約取得が可能です。
※当日でもワクチンに余裕があれば接種可能ですが、ご予約いただいた方が優先になります。
※診療に影響しますので、お電話でのご予約は
AM 平日 10時半から11時半
PM 平日 15-16時 (木曜除く)
に限定させていただきます。なるべく予約システムでの予約取得にご協力ください。
【接種票について】
●任意接種となりますので、予診票は受付からお受け取り下さい。
※ダウンロードも可能です。: http://kmdc.tokyo/pdf/influ.pdf
●中野区にお住いの未就学児は中野区助成が2回受けられます(2021/1/31まで)。
※中野区助成の接種票は2階小児科受付に専用のピンクの予診票を準備しております。混雑緩和の為になるべく事前にお受け取りいただき、ご自宅で記入してから接種当日ご来院いただくようご協力をお願い致します。
【接種費用】(1回につき)
●任意接種 : 3500 円
●家族割 (同日に家族の接種がある場合) : 3300 円
●未就学児への中野区助成 : 2500 円
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2020年09月18日