サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
特に年長さんのママ、ご確認ください!
小児科担当、千葉智子です。
赤ちゃんの頃のワクチンは間髪をいれず、次々に接種していくので接種漏れは少ないのですが、年齢が上がってくると接種漏れが増えてきます。定められた期間で定期接種として接種すれば、自己負担なくできますので、接種忘れがないか母子手帳の確認をお勧めします。
〇MR:麻疹・風疹の混合ワクチンです。麻疹・風疹は発熱と発疹を同時にきたす感染症で、麻疹においては肺炎や脳炎など重症化すると命に関わる合併症があるため、ワクチンで予防することが大事です。
第2期:小学校就学1年前の4月1日から、小学校就学年の3月31日までの1年
(いわゆる保育園・幼稚園などの年長組)
※中野区では、小学校就学年の3月31日までに接種を受けられなかった場合でも理由を問わず、中学校3年生までの年齢であれば、無料で受けられます。(申請が必要)
〇日本脳炎:日本脳炎は、蚊が媒介する感染症です。温暖化に伴って蚊の生息域は拡大しており、注意が必要です。発症率は低いものの脳炎症状を引き起こすので、ワクチンで予防することが大切です。
第2期:日本脳炎第1期の3回接種が完了している、9歳から13歳になるまでの期間
※2005(平成17)年5月から2010(平成22)年3月までの積極的勧奨の中断があったため、接種が完了していない1995(平成7)年4月2日から2009(平成21)年10月1日に生まれた方は、無料で接種ができます。ご相談ください。
〇おたふく:ムンプスウイルスの感染による耳下腺炎です。無菌性髄膜炎や難聴などの神経系の合併症の他、精巣炎・卵巣炎、膵炎などの合併症があるので、注意が必要です。学校保健法で発症から5日経過まで出席停止と定められています。
※中野区では、満1歳から就学前(3月31日)まで、独自の助成があります。(中野区助成の接種票は当院にご用意あります)
カテゴリー:4.小児科 2018年01月30日
子どもの外遊び♪
この時期、寒くて、子どもと一緒にお外にでかけるのは一仕事ですよね。
でも、やはり、外の空気をしっかり吸って、走り回って遊ぶことは子どもの仕事です!
これは、先日、上千葉砂原公園という、葛飾区にある交通公園に子どもたちを遊びに連れて行った時の写真です。
交通公園ですので、自転車、補助輪つき自転車、ゴーカートを信号のある道で練習できます。
また、機関車もあり中を体験することもできますし、アスレチックで平衡感覚を養うこともできます。
また、おすすめはポニー乗馬体験とモルモットややぎとのふれあいです♪
無料でこれだけ遊べるスポットはなかなかないのではないでしょうか。
ぜひお出かけの計画の際、参考にされてください!
カテゴリー:4.小児科 2017年12月19日
はじめての小児科相談(出産前及び出産後小児保健指導)
小児科担当、千葉智子です。
中野区の子育て支援制度の一つである「はじめての小児科相談(出産前及び出産後小児保健指導)」も受け付けております。
母子手帳を交付された際に受け取られた「母と子の保健バッグ」の中の相談券を持参され、事前にご予約いただくと無料で相談ができます。(※相談券は妊娠中から出産後3か月未満の間、1回のみ利用できます)
初めての出産後でわからないことがたくさんあると思います。子育てのポイントや病気の対応など、母乳や体重に関すること、ワクチンスケジュールに関すること、など、お気軽にご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2017年11月29日
子どもの乾燥した皮膚
小児科担当千葉智子です。
秋は、旬を迎える食材が多く、季節をとても強く感じられますね。そして、これから訪れる冬の季節、空気はどんどん乾燥し、肌の水分も失われやすくなります。
肌の乾燥によって、痒みや乾燥性の湿疹が引き起こされることがあり、それらを防ぐには「保湿」が一番大切です。保湿剤にもいろいろな種類があり、保湿力も異なります。こどもの正常な肌は、私たち大人の憧れる「つるつるスベスベ」のお肌です。部位や、乾燥、湿疹の程度に応じて処方いたしますので、お気軽にご相談ください。
また、保湿のタイミングですが、入浴後15分以内で、皮膚から水分が失われすぎないタイミングがベストです。我が家では、「マッサージタイム♪」といって、お風呂から出て、パジャマを着たら、横になった子どものお腹、足、腕、最後に顔、と順番に塗ってあげます。「マッサージ、マッサージ」と歌いながらやると、とってもテンションが上がって、お風呂上がりの至福の時間になっています!
写真は、次男が赤ちゃんだった頃の写真です。マッサージをすると、こんな笑顔に♥保湿もしっかりできて、こども満足!(下の記事は、夫がアロママッサージについて講演をした際のスライドの一部です)
カテゴリー:4.小児科 2017年11月15日
2階で小児科診療始まっています!
こんにちは。小児科担当の千葉智子です。
今日は、昨日と打って変わって、雨も降り、肌寒さが増している感じがしますね。気温の変化が大きいと、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下し、かぜなどひきやすくなりますので、お気を付けください。
さて、小児科外来スペースですが、これから感染症のシーズン、感染蔓延予防の意味も込めて、11月6日より2階のスペースに引っ越ししてきました!2階のスペースをご紹介したいと思います。
■1番診察室(みどりのお部屋)
:とにかくグリーンにこだわって考えました!
■2番診察室(ピンクのお部屋)
:みどりのお部屋と、壁紙は色違いで、ピンクにこだわって作りました!
※どちらのお部屋から呼ばれるかは、当日のお楽しみです♪
■処置室
:吸入したり、点滴したり、付き添いの方も無理なく、ゆったり過ごしていただきたく、フラットな処置スペースをご用意しました。壁には色んな動物さんがいます。どんな動物が隠れているか、探しながらお過ごしください。
■キッズスペース
:絵本やおままごと、ブロックがあります。遊ぶのが楽しくて、帰りたくなくなってしまう子も!
■授乳室・おむつ替えスペース
■トイレ
:広いお手洗いで、お子様と一緒に入れます。
お子様の体調不良時に、少しでも快適に過ごしていただくため、3児のママならではの工夫で、クリニックを考えました。
どんな些細なことでも、ご相談ください!
カテゴリー:4.小児科 2017年11月14日
日本脳炎ワクチンについて。
こんにちは。小児科担当の千葉智子です。
現在、ワクチンに関して、インフルエンザ、麻疹・風疹、日本脳炎、B型肝炎など、次々に流通が少ないとか、足りないなどと報道されたりで不安定な状況をご存知の方が多いかもしれません。
本日は、その中でも日本脳炎のワクチンについて、書こうと思います。
日本脳炎は日本脳炎ウイルスに感染した豚の血液を吸った蚊を介した感染を引き起こします(人から人への感染はありません)。日本脳炎ウイルスに感染しても、ほとんどの人は気がつかない程度ですみます。発病率は、100-1000人に1人程度と考えられているので、発症がごく少数のみということです。しかしいったん脳炎症状(突然の高熱、頭痛、嘔吐、意識障害、および痙攣など)を起こすと、致死率は20-40%前後と高く、回復しても半数程度の方は重度の後遺症が残ります。
国内でも発症が報告されており、多くは中高年の発症なのですが、最近では2014年兵庫県で5歳、2015年千葉県で0歳の子どもの発症も報告されています。日本小児科学会でも、「感染リスクの高い地区では、生後6か月以上での接種を勧奨」しています。千葉県内での乳児の発症報告を考えると、蚊の活動の増してくる前の時期に(具体的には4月以降など)接種を考慮されるといいと思います。
今の時期でも、2期(9-10歳で1回接種)の対象者は、ご予約できますのでご相談ください。
週末は、恒例の千葉県への秋の収穫ドライブでした。毎年、さつまいもと里芋は収穫しに行っているのですが、今年は初めて、大根掘りに挑戦!!真上にスポッと!気持ちよかったです☆
ここは「運動の森 成田エアポートコース」という、アスレチックあり、釣り堀あり、体験農園あり、の楽しい施設です♪週末ドライブの参考になれば! http://www.undounomori.com/
カテゴリー:4.小児科 2017年11月13日
※重要※ 11月6日(月)~小児科2階へ移転のお知らせ
こんにちは。千葉です。
11月6日~2階の広いスペースに小児科が移転します。
10月開院後、整形外科と小児科が同じフロアで診療してきましたが、
これで、完全に1階が整形外科、2階が小児科とわかれることになります。
バリアフリーで、もちろんベビーカーでご来院可能です。
これから寒くなり、小児科の需要が高まる時期となりますので、スタッフ一同
頑張って診療させていただきます。
引き続き当院を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2017年10月27日
小児科ブログ始めました!
10月2日に上高田ちば整形外科・小児科を開院させていただきました。
私は、小児科担当の千葉智子です。
現在、10歳男子、5歳男子、3歳女子の子育て真っ最中です。
現在、仕事をしながら働く、ワーキングマザーは増えています。
ママ世代が子供だった頃はそこまで多くなかった共働き世帯が、現在では増えている、ということです。
そのような環境の変化の中で、子どもの体調の変化を早めにとらえ、悪化する前にケアする、ということは大切なことになってきています。
そのような具体的でわかりやすいアドバイスをしていきたいと思っています!
どうぞ、何か聞きたいことがあれば、お気軽にご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2017年10月18日
インフルエンザワクチンについて
今年のインフルエンザワクチンの流通量が少ないというのは、報道などでもご存知の方も多いのではないでしょうか。13歳以上の方は、1回接種にするような通知もきていますのが、13歳以下の子どもは、しっかり2回接種をしていきましょう。2-4週の間隔をあけて(当院では3週間以上とさせていただいております)2回接種となります。
インフルエンザワクチンは、毎年の流行株の予想に基づいて、4種類の株を選定して作られています。その予想が当たると、より効果は高いのですが、あくまで予想ですので、難しいこともあるようです。
今年の株は以下のものです。
A/Singapore(シンガポール)/GP1908/2015(IVR-180)(H1N1)pdm09
A/Hong Kong(香港) /4801/2014(X-263)(H3N2)
B/Phuket(プーケット)/3073/2013(山形系統)
B/Texas(テキサス)/2/2013(ビクトリア系統)
集団生活などでは、ウイルスへの曝露の可能性も高いことにより、ワクチンで予防しきれないこともあります。(ワクチンを打ったのにかかってしまう、ということです)しかし、インフルエンザには、肺炎や脳炎などの重症な合併症もあります。ワクチンは重症化を防ぐ効果が証明されています。それを考えると、インフルエンザの流行を迎える前にしっかり受けていただきたいです。
子どもだけでなく、家族内の感染防御も大切です。パパもママもワクチンでしっかり予防しましょう。当院では、家族の接種も可能です。
そして、ワクチン接種とともに大事なのは、手洗い・うがい・咳エチケットです。石鹸を使った丁寧な手洗い、うがい(上手にできないときは、入浴中のうがいの練習が室内が汚れずたくさん練習できるのでオススメです☆)、咳の際にはハンカチや、マスクで口を覆う習慣をつけさせてあげることです。
防げる感染症は、積極的に防いでいきましょう!
10月2日:☆開院しました☆
こんにちは。千葉です。
10月2日(月)晴れ晴れした朝ですね。
「上高田ちば整形外科・小児科」いよいよオープンしました。
これから地域の皆様へ、最善の医療を提供できるように
スタッフ一同頑張ってまいります。
どうかよろしくお願い申し上げます。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2017年10月02日