サイト内検索
最近の投稿
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
カテゴリー
落合郵便局のクリスマス飾り付け
リハビリスタッフのAです。
先日仕事終わりに郵便局に用事があったので、落合駅近くの落合郵便局へ行ってきました。
クリスマスが近いので、郵便局も思った以上に凝った飾り付けになっていて驚きました!
特に赤いポストはサンタさんに見立ててサンタポストに変身ですショーウィンドウもどこかのデパートのようでした。
調べてみると、この落合郵便局は住所は東中野になりますが、なぜか局名は新宿区の地名である「落合」を用いています。きっと落合駅がすぐ近くなので、混乱させないために駅名に合わせたのかもしれません。
建物はかなり大きく、おしゃれな造りの建物で、1995年(平成7年)現在地に建てられたようです。
写真は屋外から見た飾り付けのほんの一部です。郵便局に用事があるときは、ぜひ他の飾り付けも見てみて下さい♪
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年12月21日
冬至
こんにちは、看護師Cです。
12月に入り、すっかり日が短くなりました。今年もいよいよラストスパートですね。
今年の冬至は12月22日。我が家では毎年柚子湯に浸かるのが恒例となっています。
お風呂が大好きな息子は、昨年の冬至の日に入った柚子湯をとても気に入り、今年もとても楽しみにしています♪
冬至は二十四節気のひとつ。北半球において日の出から日の入りまでの時間が最も短い(夜が長い)日のことです。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられています。毎年固定でなく毎年変動します。
●冬至の風習「柚子湯」●
この習慣は江戸時代からあったようです。「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(=体が丈夫)にかけて、お風呂屋さんが始めたとされています。 柚子の皮には、風邪予防や保湿に良いとされるビタミンCや、血行を促す成分などが豊富に含まれています。また、香りも良く気持ちも癒されますよね。
●冬至の食べ物といえば「かぼちゃ」●
かぼちゃは体内でビタミンAに変わるカロテンやビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷりと含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう・・・という先人の知恵なのです。
今年の冬至は12月22日ですが、今後いっそう寒さが厳しくなるこの時期の風習としてご家族でお話しをしながらかぼちゃを食べたり、柚子湯にゆっくり浸かってみてはいかがでしょうか。
カテゴリー:1.クリニック情報
令和小学校のHPより(体軸体操)
こんにちば。小児科担当・千葉智子です。
中野区立令和小学校の校医をしているため、健康診断などで学校を訪れる機会も多くあります。
姿勢の悪い子どもが多いことは もともと気になっていました。姿勢の悪さは体の様々な不調につながります。
近年、子ども達の運動能力の低下が指摘されており、その改善のため「体軸体操」というものがあります。
当院には、体軸体操の研修を受けた理学療法士が複数在籍していますので、気になる症状がある場合は、是非整形外科にご相談ください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 3.リハビリについて , 4.小児科 2021年11月17日
骨盤底筋群について
上高田ちば整形外科小児科 リハビリスタッフHです。
皆さん骨盤底筋群という筋肉のことは知っていますか?文字通り骨盤の底、お尻よりも深いところに位置する筋肉の総称です。
尿漏れが気になる、産後ケアをしたいなどで調べて知っている方も多いと思います。
私たちもリハビリをする中で、運動指導する機会が多々あるのですが…この筋肉を使う運動をするにはイメージがとても大切です。
・お尻の穴をしめるように
・尾てい骨と恥骨を近づけるような動き
・尿を我慢するような
など、様々な運動イメージがあります。人によって行いやすい、わかりやすい動きに違いがあり、運動効率が変わります。
さらにイメージを膨らませるためには、骨盤底筋群がある場所もなんとなく知っておくことも重要です!
画像にある色分けされた部分が骨盤底筋群のある場所です。
ぜひ色々なイメージで「お尻の中の方にある筋肉」を動かしてみてください。イメージは違えど、ポイントは力一杯やらずに、リラックスしてゆっくりと行うことです。
これであってるの?と疑問に思うことがあればリハビリスタッフまでお声かけください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
骨盤の傾きに着目☆
こんにちは、上高田ちば整形外科リハビリスタッフCです。
骨盤の前傾・後傾できますか?
体の真ん中にある骨盤の動きは、普段の日常生活動作の中でとても重要です。この動きができれば、腰や膝などの負担を減らすことができます。
“骨盤だけ”動かすことを意識してやってみましょう!
分からないことがあればリハビリスタッフまでお声かけください!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
臨床実習指導者講習会、受けてきました!
皆さん、こんにちは。
理学療法士のKです。
11月13,14日の2日間で、研修を受けてきました。
研修テーマは【臨床実習指導者講習会】
学生は理学療法士を目指す中で、見学実習→評価実習→臨床実習と段階を経て学びます。
この実習が、とても大変なのです。
昨今、実習に関する問題が多く散見されている為、学生を配慮し、施設毎の教育差を少なくするプログラム編成が行われています。
当院でも実習生を受け入れており、後進育成に努めております。
その際、受診される患者様にご迷惑をおかけ致しますが、御了承下さい。
何卒宜しくお願い致します。
未来の金の卵を地域一体となり育成し、付加した暁には恩恵を受け、お互い様。と感じながら生活していきたいものです。
最後まで、お読み頂きありがとうございました。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
股関節のひねり運動
理学療法士のLです
今回はご自宅で出来る股関節のひねり運動の確認方法を行っていきます。まず、うつ伏せになり、膝を90°にします。
そこから足を内と外に倒していきます。この時に骨盤がベットから浮かないように注意してください。
このように足を動かすことで「内股とガニ股はどっちが動きにくいかな?」「左右ではどっちが動きにくいかな?」と確認できます。
今までの投稿にあるレッドコードを使って動かしてみたい!他の確認方法も知りたい!
という方がいらっしゃいましたらリハビリスタッフまでお声掛けください。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 3.リハビリについて
おススメの本・「病院に行く前に知っておきたいこと」
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科です。
2021年3月時点の「人口推計」にて日本の15歳未満の人口は1493万人と 40年連続の減少で人口の11.9%と47年連続の低下を認めています。この割合は諸外国と比べても最低水準といわれています。
少子化が進む中、1997(平成9)年に 共働き世帯 が 専業主婦世帯 を上回って以来、その差を増しています。中野区の認可保育園数もこの10年で3倍に増えました。
仕事と育児の両立、玉成混交の子育て情報の氾濫、 核家族化 で、子育てに苦戦している方もいらっしゃるでしょう。
今回は「病院に行く前に知っておきたいこと」という本をご紹介します♪
当院は、地域の保育園や小学校の嘱託医として、園医 また 校医 としての役割も果たしています。 子育て応援 の一員として、お役に立てれば、と思いながら、日々外来を行っているつもりです。
しかし、聞きたいことが聞けなかった・・と帰宅することが全くないともいえないかもしれません。この本を読むと、保護者の方も、どのように子どもの状況を伝え たらよいのか、どのように子どもの様子を観察したらよいのか、どのように医療者とコミュニケーション をとったらよいのか、などが理解できてくるかな、と思います♪
待合室に見本を置いておきます。 amazonでも購入できます ので、気になる方は是非ご覧ください!!おすすめです☆
#上高田ちば整形外科小児科 #中野区 #落合駅 #東中野駅 #中井駅 #新井薬師駅 # #クリニック #整形外科 #小児科 #リハビリ #運動器リハ #理学療法士 #詳しくはHPのクリニックブログへ #ホームケア #いざという時に役に立つ #病院に行く前に知っておきたいこと #医療のかかり方 #待合室 #お子さんが小さいうちに是非ご一読を #基本的にはなんでもご相談ください!
カテゴリー:1.クリニック情報 , 4.小児科 2021年11月10日
コロナ後遺症について
こんにちは。上高田ちば整形外科・小児科 小児科担当・千葉智子です。
東京都のコロナ感染者数が急速に減少してきています!第6波も予想されていますがそんな日が来ないことを切に願います・・・
さて、今回は厚生労働省のHPで公開されているデータをご紹介しながら、「コロナ後遺症」についてご紹介したいと思います。
後遺症の治療について、現段階で, 確立した治療法はなく、対症療法が中心となっています。根本治療、劇的な治療法が確立されていない以上、やはり、感染を防ぐことが大切です。
国際医療センターによる「COVID-19で入院した患者さんへの後遺症に関する聞き取り調査結果の研究」をご紹介します。
発症120日後で10%ほどの方が、呼吸苦や倦怠感、嗅覚障害などを自覚されているようです。
発症者の1/4程度の割合で脱毛の自覚があるとのことです。しかも、症状発現が2か月ほど経過してきてから、ということです。
後遺症を訴える方の割合は、想像以上に高いことがわかります。しかも、20.30代の若年層であっても8割くらいの方は後遺症を訴えています。
20才代では、嗅覚・味覚障害の割合が非常に大きくなっています。
これに関しては、金沢医科大学の耳鼻咽喉科の研究で以下のような検討がなされています。
多くの味覚障害例は、嗅覚障害に伴う風味障害の可能性が高いということです。食事の楽しみを失ってしまうことでQOL(生活の質)の低下を感じられることが多いといわれています。
後遺症には根本的な、強力な治療法はありません。
従って、予防することしかできないのです。コロナワクチンを確実に接種し、マスクを着用して三密をさける生活をしっかり継続することが必要であると、考えています。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 2.整形外科 , 4.小児科 2021年11月01日
「平和の門(通称)」公開見学会開催へ
リハビリスタッフのAです。
中野区には平和の森公園や平和の森小学校に隣接する「平和の門(通称)」というのがあります。
中野区教育委員会は今年(R3)6月に121番目の中野区有形文化財に指定しました。この門の文化財正式名称は「旧豊多摩監獄表門」となります。
「豊多摩」というのは、現在の中野区新井3丁目付近のことで、大正時代には東京府豊多摩郡野方村という住所だったからです。豊多摩監獄ではわかりにくいので一般的には「旧中野刑務所正門」と呼ばれることが多いかもしれません。建てられたのは今から100年以上前の1915(大正4)年、日本におけるレンガ建築の最高峰とも言われています。
以下、中野区HPより文化財指定理由を引用します。
「大正期を代表する建築家 後藤慶二の現存する唯一の作品です。また、明治期の西欧の模倣から脱却し、近代の新たな建築様式を模索し始めた明治期から大正期の建造物であり、わが国の煉瓦造建築の技術的・意匠的到達点を示すものとして極めて重要です。関東大震災や第二次世界大戦の戦災をくぐりぬけ残されていることも、地域の遺産として貴重です。」
さてこちらの門ですが、有形文化財に指定されたことを記念して、公開見学会の開催が決定しました。通常は敷地内立入りが禁止されていますので、貴重な見学会です。門の内部(中央通路と左右の部屋)も見学可能とのことで、とても楽しみです。
日時
令和3年11月5日(金)、11月6日(土)
両日とも10:00~16:30(入場16:00まで)
※雨天決行、事前申込不要、参加費無料
場所
中野区新井三丁目37番(旧法務省矯正研修所跡地)
※新井区民活動センター側が入口です。
交通
JR線中野駅北口より徒歩約15分
西武新宿線沼袋駅南口より徒歩約8分
※駐車場は用意なし
問合せ先
中野区 区民部 区民文化国際課 文化財係(区役所6階2番窓口)
tel 03-3228-8731
※画像はR3.10.21撮影のものです。また公開見学会チラシの画像は中野区HPより引用させていただきました。
カテゴリー:1.クリニック情報 , 5.季節の話題☆ 2021年10月31日